• ベストアンサー

なんで韓国軍はマッチョが多いんですか

staff_takoの回答

回答No.1

マッチョと言えるか?タソッ!アイゲッサ! http://www.youtube.com/watch#playnext=1&playnext_from=TL&videos=JcLsBx8bqO0&v=ihCtKtf6qlY

関連するQ&A

  • 首のまわり、にもり上がっている筋肉の鍛え方

    プロレスラーなど首の横が三角に筋肉がもり上がっているように見えるのですが、その筋肉を鍛えるには、 どのようなトレーニングをしたら良いのでしょうか? またベンチプレスでその筋肉は鍛えられるでしょうか?

  • ウェイトトレーニングの基本種目 

    大学で体育会のバスケ部にはいっています。僕は体が小さく細いほうなのでもっと筋肉をつけ体を大きくし、当たり負けしないようになりたいんですが、ウェイトトレーニングで最低限やらなければいけない基本の種目ってなんでしょうか?去年のいまごろから夏くらいにかけてはがんばってウェイトをやってたんですけど練習がきつくてしだいにやらなくなってしまったんです。自分ではやっぱりベンチプレスとスクワットなのかなとおもうんですけどどうなんでしょうか?これに腹筋、背筋とかをやっていただけではトレーニングとして完璧ではないでしょうか?あとよく最大筋力をつけるにはMAXの80%でやらなきゃいけないとかいろいろいわれているみたいですけど、やっぱりそれくらいの強度でやらないと筋肉は発達しないんですか?

  • 筋肥大のためのトレーニングは?

    筋肥大のためには、重いウエイトを上げること、重さにこだわらず効かせること、どちらが有効だと思いますか? 現在は重いウエイトを上げるより、効かせることに集中してトレーニングを行なっていて、可動範囲を広くとり、動きも穏やかにしています。 トレーニングを始めた頃は、できるだけ重いウエイトを上げるようにしていて、4年後くらいにバーベルベンチプレスでMAX150kgが上がるようになりましたが、肩と肘を痛めてしまい、バーベルで行なうと痛みが出るため、今は重さにこだわらずダンベルで行なっています。 ダンベルベンチでは片方37kgで10レップ行なっていますが、バーベルで行っていた頃より胸筋は発達しています。 膝や腰も悪いので、胸のトレーニングだけではなく、全身に対して行なっているのですが、このまま重さにこだわらず、効かせることに集中してトレーニングを続けても筋肉は発達し続けるでしょうか? ホームトレーニーでジムには1度も通ったことがありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 筋肉痛を早く治す方法教えて下さい

    ジムに週3で通い、ベンチプレスなどのウエイトトレーニングをしています。 トレーニングをし、筋肉痛が長引いてしまいまして週2回しか行けない時があります。 筋肉痛治す効果的な方法、なるべく沢山知りたいので回答宜しくお願いします!

  • 筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛

    筋トレのウェイトトレーニングのベンチプレスで肩を痛めました。ベンチプレスばっかやると、肩が前に前傾するそうです。そして、肩を痛めてしまうそうです。 そこでベンチプレスの逆の向きの筋肉を鍛えるべきではと考えます。2年前に左肩、今年右肩痛めてその都度トレーニング中断、軽いトレーニングという感じで全然マックス狙えません。 同時進行でベンチプレスで鍛える筋肉の逆向きの筋肉を鍛えて肩が前傾するのを防ぎ姿勢が悪くなるのを防ぎたいです。 ストレッチとか生半可な事やっとってはいかんと思います。どんなのありますか? 前に押し出すトレーニングの逆のトレーニングって何でしょう?バタフライマシンでも結局は前に押し出しますよね? つまり、前に押し出されてる所からスタートして後ろに押し出すようなトレーニングです。そんなトレーニングないですよね?特殊なマシン?になるの?ローイングで床に落ちてるものを掴んで、引き上げるとか、、

  • 細マッチョの体を作るには

    細マッチョの体を作るにはどんなトレーニングがいいでしょうか? 最近まで筋肥大と筋力アップを目的にトレーニングをしていましたが、筋肉を部分断裂をしまったので、これからは痩せマッチョの体を作りに変えてトレーニングしたいと思っています。 怪我をする前は身長165cmで体重71kg、体脂肪率15%台でした。 それが怪我で2ヶ月間全くトレーニングができなくて、今は67kgで15%台になってしまいました。 怪我をする前はベンチプレス120kgで10レップ、スクワット120kgで10レップでクワットは腰と膝が悪るくて重いウエイトを使うのは無理で、肩幅より少し狭いスタンスでフルスクワットが無理なくできる重量を使ってました。 デッドリフトは腰が悪くなってからは行なっていません。 腰を痛める前は150kgで10レップでした。 目標は体重60kgで体脂肪率5%~8%くらいの体を作りたいと思っています。 筋力はベンチ、スクワット共に100kgで10レップを少し余裕があるくらいに保ちたいです。

  • 痩せマッチョなんて嫌だ

    路上格闘技をはじめて 勝つために鍛えています 多分自分みたいなタイプは痩せマッチョと言われる部類なんでしょうが どうしても体格の良い格闘技経験者に 寝技などでパワー負けしてしまうのが悔しいです 常に無差別なので 体格差なんて言い訳になりません 骨格が細いので ある程度限界はあるのでしょうが やっぱり力まかせにパワーボムとかされたら悔しいですw 自分的には 上腕と肩の筋肉(肩幅)の太さが足りない気がしますが 太くするために 自分の身の丈に合わないような負荷の高いトレーニングをやると 肩を痛めたり オーバートレーニングになってしまって メニューが止まってしまいます ちなみに プロテインは 最近までトゥルーマスを 今はウェイトアップを飲んでいますが 体重増えてもロードワークするとまた減ります 細身の僕が 全体的にゴツくなるには やっぱり負荷を増やしてコツコツやるしかないんですかね? 何か効率良く大きな体を作るアドバイスあれば宜しくお願いします ちなみに… 身長169cm 体重61kg(当初は54kg) ダンベル、ベンチプレス、懸垂は 回数よりも とりあえず上がらなくなるまで何セットもやってます

  • 筋トレしすぎで・・・

    以前もお世話になりました。 http://okwave.jp/qa2752516.html http://okwave.jp/qa2928033.html その後、トレーニングメニューも若干変わり、食事にも気をつけて52キロまでは落ちました。 ジムでのトレーニングメニューとしては ・ベンチプレス(フリーウェイト) ・ダンベルプレス(フリーウェイト) ・フライ ・ラットプルダウン ・シーテッドローイング ・フルスクワット(フリーウェイト) ・クランチ ・有酸素運動(ランニングマシン エアロステッパー 計1時間) ダンベルプレスとフライは、ストレッチ重視で行ってる感じです。 ジムに行かない日は、ビリーズブートキャンプをやっています。 以前と違い、小さい筋肉のトレーニングをはぶき、有酸素運動が増えました。 しかし、思ったような体型になりません。 体重は気にしていませんが、見た目が確実に大きくなっています。 確かに筋トレメニューからして、筋肉を肥大させるようなトレーニング法なので、しょうがないと言えばそうなのかもしれませんが・・・ 思ったように脂肪が落ちてないのが原因だとは思うのですが。 太ったというより、ごつくなったと言われます。 プロレスラー体型というのでしょうか。 以前、今と同じ体重のときに履いていたジーンズなんて、お尻と太ももがパツンパツンで、見るも無残です。 体を大きくしたいわけではなく、筋肉質にするのが目標なのですが、 このままでは、筋肉と一緒に脂肪もついてしまって、どんどん大きくなっていくような気がします。 食事は、以前のようなドカ食いはしなくなりました。 トレーニングメニューでの改善点はあるでしょうか。

  • 田代誠選手のような体を目指してます

    田代誠選手のファンで、自分もあんな体になってみたいと思い、ウエイトトレーニングを続けています。 でも、なかなか筋肉がつきません。 増量と減量を繰り返しているのですが。 勿論、自分があんな凄い体になれる訳がないといういことは分かっていますが、少しでも多くの筋肉をつけたいと思っています。 トレーニングは10年近くも続けてるのに筋力も弱いです。 体重73キロ台でベンチプレス130kg、スクワット140kg、デッドリフト155kgを使ってセットを組むのが今までの最高でした。 しかし、無理して重いウエイトを使った為、肩、肘、腰、膝を痛めてしまい、今はもうこの重量を使うのは無理な状態です。 確か田代選手は高校生の頃、既にベンチプレス120kgを10レップ上げていたという記事を読んだことがあります。 よく覚えていませんが日本チャンピオンの頃には、体重73kgくらいでベンチプレス170kg近くでセットを組んでいのをテレビで見たような気がします。 ベンチプレス大会では、減量中にもかかわらず軽く180kgを上げていました。 やはり重いウエイトを使わなければ、筋肉量を増やすことは難しいのでしょうか? もともと力の強い人や太りやすい人は筋肉がつきやすいと聞きますが、僕のように力が弱くて太りにくいタイプでも筋肉をつけていくことは可能なのでしょうか? あまり重いウエイトを使うことなく、筋肉をつける方法はあるのでしょうか?

  • ウエイトトレーニングでフルレンジ&ストリクトが本当に正しいのでしょうか

    ウエイトトレーニングでフルレンジ&ストリクトが本当に正しいのでしょうか? ウエイトトレーニングをはじめて3年ほどになります。 これまでさまざまな本を読み、パワーリフティングやボディビルの知り合いと話をした中で、フルレンジ&ストリクトが本当に正しいのか疑問に思うようになってきました。 私の持論としましては、 ”フルレンジというのは腱の可動域ではなく、筋肉の可動域の可動域をいうのではないか”と思います。 一番わかりやすいのはベンチプレスで、胸にバーがつくまで深くおろすと、 肩関節を痛めたりする方がいますが、これは筋肉が一番力を発揮できる部分を超えているので、肩と胸を結ぶ腱で重量を支えるためケガをするのではないかと思います。 ウエイトトレーニングは筋肉を鍛えるものであって、腱を鍛えるものではない(ある程度は腱も鍛えられますが)とおもいますので、 例えばベンチプレスなら腕が90度くらいになれば充分で、後はその位置から上げ下げすれば、高負荷を効率よくかけられるのではないかと思います。 私はパワーリフティングの大会にでるわけではないので、筋量と筋力を高められればいいのですが、この考え方は間違っている部分がありますでしょうか? 知識をお持ちの方アドバイスいただけましたら幸です。