• ベストアンサー

ふしぎの国のアリスの体がおおきくなる理由

ふしぎの国のアリスの体がおおきくなる理由 ふしぎの国のアリスのアニメをみたんだが、 体がおっきくなったり、 ちっさくなったり、する場面は、 「相似」 の概念を遠まわしに教えているのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163132
noname#163132
回答No.3

アリスの体の変化については、数学的な感覚ではなく、脳神経学的な見地から捉えると面白いと思います。 と申しますのは、『不思議の国のアリス』の原作者であるルイス・キャロルさんは頭痛持ちで、日常的に苦しめられていたそうで、アリスの体が大きくなったり小さくなったりするあの有名なシーンは、実際に作者が、偏頭痛で苦しんでいるときに体験したことを元に描写されものだと伝えられているからです。 この話は、昔読んだアリスの後書きに書かれており、記憶にありましたので、更に調べてみました。 そして行き当たったのが「不思議の国のアリス症候群」です。 これは立派な病名として認められていて、1955年に精神科医ドットによって命名されました。 次の解説は、下記の参考リンクからの抜粋です。 【不思議の国のアリス症候群】http://www.laqoo.net/no/husigi.html 《不思議の国のアリス症候群とは、知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられる主観的なイメージの変容した状態です。 不思議の国のアリス症候群では、視覚では外界が通常と同じように見えているにもかかわらず、一方では主観的にそれらが通常よりも極めて小さなまたは大きなものになったように感じられたり、ずっと遠くまたは近くにあるように感じられたりします。 不思議の国のアリス症候群では、自分の体は逆にそれぞれ大きく、または小さくなったように感じます。 不思議の国のアリス症候群患者の多くは偏頭痛をもっています。》 なお、上記にある参考リンクのトップページはこちらです。 【脳の病気 頭の病気 脳疾患 脳障害-脳の薬箱】http://www.laqoo.net/no/ 「不思議の国のアリス症候群」については、ウィキペディアにも解説があります。 こちらでは更に詳細に書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4 ここからの解説は、ウィキペディアからの抜粋になります。 《典型的な症状は、眼に障害がなく外界が通常と同じように見えていると考えられるにもかかわらず、(中略)子供が自分の母親が自分より小さくなったように感じたり、蚊が数十 cm もあるように見えたりする。 自分の体は逆にそれぞれ大きく、または小さくなったように思うこともある。 外界が小さく感じられるものを小視症 (micropsia)、大きく感じられるものを大視症 (macropsia)、ひずんで感じられるものを変視症 (metamorphopsia) と呼ぶ場合もあるが、これらの呼称は眼底疾患など視覚そのもの障害による症状においても用いられている。》 また、症状には様々なバリエーションがあり次のように解説が続きます。 《視野の右半分だけが 2 倍の大きさになったように感じたり、テレビに全身が映った人物の顔と体の比率が歪み、何頭身であるかを認識できなくなったりする。 身体イメージによっても起こり、自分の片方の耳だけが何倍にも大きくなったように感じられることもある。 》 ウィキペディアでは、「不思議の国のアリス症候群」の症状について、視覚、色覚、触覚、身体イメージといった空間にまつわるイメージ、時間の感覚、浮遊感といった、「感覚の歪み」について述べられています。 これらの出来事を『不思議の国のアリス』の原作者、ルイス・キャロルさんが実際に体験した(不思議の国のアリス症候群であった)とみられていることから、アリスの体が大きくなったり、小さくなったのは単純に「相似」を表したものではなく、空間の歪みをも表現したものではないかと思います。 No.1さんが、アリスの変身シーンの挿絵について述べられていらっしゃいますが、ルイス・キャロルさんが経験した症状は、まさにそんな感じだったのかもしれませんね。 変身も、最初から最後まで綺麗に相似形だったとは限らないですよね。 物語り全体は、空間だけではなく時間も場所も皆、歪んでいる様に思えます。 独自に思ったことですが、あの物語のテーマは、日常に潜む非現実(歪み)であったのではないかと思います。 つまり、アリスが兎を追って通った穴がその歪みへの入り口で、それはキャロルさんの頭痛を表現していたものではないか?…とかね。 病から生まれた物語。 悲観するだけではなかったルイス・キャロルさんは、想像力だけではなく生命力も逞しい方ですね。 それにしても、質問者さんが、何故アリスと数学を結びつけたのか少し疑問に思ったのですが、ルイス・キャロルさんとは、イギリスの数学者にして作家でもある、チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンさんでもあったのですね(ウィキの「不思議の国のアリス症候群」にあった『不思議の国のアリス』のリンクから解りました)。 そうすると、質問者さんの仰ることも一理あるのかも知れません。 一つの物事から発想や知識と言った、いろんなことが広がっていくのが生きていて興味深いことですよね。

その他の回答 (2)

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.2

認知心理学からすれば、大小が理解できない障害においては相似形は認識できない。 質問者が幼児の世界をひらく立場になったときは、相似を与える前に大小を与えるように。遠回しにではなく直截に。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 ご興味を持たれたなら、まずは読んでみちゃどうでしょう。  ガードナー注「不思議の国のアリス」(東京出版)の序で、ガードナーは「厄介なことに、作り話というものは作者のいっていることを自分勝手にかんぐって、その憶測を基にして人に感銘を与える状況をたやすくでっちあげることができるようなシンボルに満ち満ちている。」と言っています。  ところで、この本についているテニエルの描いた(有名な)挿絵では、最初にアリスの身体が大きくなるとき、まず首だけが伸びてますな。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう