1880年出版の沖縄人向けの日本語教科書『沖縄対話』の翻訳について困っています

このQ&Aのポイント
  • 海外在住で修士論文を執筆中の私は、1880年に出版された沖縄人向けの日本語教科書『沖縄対話』の分析と訳を行っています。しかし、いくつかの単語の意味が分からず困っています。
  • 1つ目の単語は、「コレモ少々ハニナリマスガ、來年ヨリハ首里ノ士族中ニテ會社(クワイシヤ)ヲ立テ砂糖、燒酎トモ一口ニ買込ミ他縣商人ノ手ニ渡サヌ樣ニ致シタイト思ヒマス」です。琉球語では「イツテゲーシ」となっていますが、日本語訳の「一口に買い込み」には意味が合わないため、該当する日本語は何でしょうか?
  • 2つ目の単語は、「私ハ此頃大坂ノ得意先カラ先島反布ノ注文ヲ受ケマシタガ、貴方ノ品ヲ少々御讓リ下サレマセヌカ」です。琉球語では「シリカ」となっていますが、他のバージョンでは「ウヘーカシヤウシ」と言われています。この「シリカ」とは何を指しているのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

『沖縄対話』(1880年出版の沖縄人向けの日本語教科書)

海外在住で現在修士論文執筆中のものです。 1880年に出版されたの沖縄人向けの日本語教科書『沖縄対話』を分析&訳しています。 そこでいろいろ調べてもどうしてもわからない単語があり困っています。 1.「コレモ少々ハニナリマスガ、來年ヨリハ首里ノ士族中ニテ會社(クワイシヤ)ヲ立テ砂糖、燒酎トモ一口ニ買込ミ他縣商人ノ手ニ渡サヌ樣ニ致シタイト思ヒマス」 の中の”砂糖、燒酎トモ一口ニ買込ミ”の部分は、琉球語では”サタウン セウチウン イツテゲーシ”となっており、「イツテゲーシ」という音に近い日本語があるはずなのですが、(一定買い?)日本語訳の「一口に買い込み」に意味が合いません。「イツテゲーシ」に値する日本語はなんでしょうか? 2.「私ハ此頃大坂ノ得意先カラ先島反布ノ注文ヲ受ケマシタガ、貴方ノ品ヲ少々御讓リ下サレマセヌカ」 の中の”得意先”の部分が琉球語では”シリカ”となっており、また『沖縄対話』の他のバージョンでは”ウヘーカシヤウシ(親戚づきあいしている人?)”という言葉が使われています。”シリカ”とはいったい何のことでしょうか? 3.「ソレナラ舟遊ハ如何デゴザリマスカ」 の中の”舟遊ハ”の部分が琉球語では”イウスンシ”となっており、他のバージョンでは”フナアスビ”が使われています。”イウスンシ”とは何のことでしょうか? 長文になりましたが、以上の不明な点が解決できずに困っております。ひょっとすると沖縄の方なら簡単な問題かもしれません。。。どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 おはようございます。  これはきちんと解る人が答えるべき質問だと思います。ですが1に関しては、これだけ前後の文章を記してあれば、標準語しか知らない日本人でも大体のところは意味が取れます。  イツテゲーシ=一手買いし、だと思いますよ。買うを、荒っぽく(粗野に)、音便も交えた上で発音して「ゲーシ」と記しているのではないでしょうか。  2は漢字を当てると「知り家」のような気もしますね。  それじゃまるで適当な当て物ゲームじゃないかと感じるかもしれませんが、古文、古文書の解読はそんなものだと私は思います。広い知識ももちろんですが、想像力、創造力共に必要でしょう。  もし2,3についての明確な回答が無い場合には、図書館にレファレンスを依頼してください。 http://www.library.pref.okinawa.jp/index.html

Japanisch
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 ”一手買い”、きっとそうだと思います。 図書館に調査依頼も回答がなかった場合考えて見ます。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沖縄は独立ではなく日本復帰で良かった?

    まもなく沖縄県の日本復帰50周年を迎えます。 ここで少し疑問となるのが沖縄はその昔琉球王国という独立国であり、言語も日本語の方言というには多すぎるくらいの日本語との違いがあったり、和人とは多くの違う風習があるようで、1972年の日本復帰に際して沖縄の人たちは日本復帰ではなく独立して琉球国再興という方向には向かわなかったのでしょうか。また、沖縄の皆さんは日本の一部で良かったと感じていらっしゃるのでしょうか。 沖縄の方の思いを知りたく質問させていただきました。

  • インドネシア語と沖縄語。

    知恵袋で回答受付してるんですが誰も答えてくれません。 誰か教えてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327724823 内容は以下のようなものです。 インドネシア語 沖縄語の共通点、または日本語とインドネシア語の共通点。 インドネシア語と沖縄語にはとても似てる言葉、 たとえば沖縄のゴーヤチャンプルのチャンプルと インドネシア語で混ぜるという意味のチャンプル、 また、暑いという意味のパナス これは偶然なのでしょうか もしかしたら、はるか昔に実は沖縄とインドネシアは同じ国で同じ言語を使っていたとか、 むかし沖縄(琉球)が中継貿易や中国(明)に朝貢貿易していたころ インドネシアやマレーシアはジャワやマラッカとして朝貢貿易それに加えて西欧に香辛料などで中継貿易をし、 とても栄えたみたいなんですが、その時に琉球とインドネシアの間で同じ言語を使うと貿易が楽だから同じ言語を 使ったのかなとか思っています。 高校生なので 僕にもわかりやすく なんで同じ様な言葉を使ってるのか教えてくれませんか。 お願いします。

  • 日本語・韓国語・中国語の文法

    こんにちは。 日本語と韓国語は文法がほとんど同じですよね。 これは、今の日本人の祖先の大部分が朝鮮半島にルーツを持つことから理解できるのですが、陸続きで、しかも同じ漢字文化を持つ中国と韓国・北朝鮮の言語文法が違うのは何故なんでしょう? それと沖縄の元々の言語:琉球語は最初から日本語と同じような文法だったのでしょうか? 地理的に見ても、本島は九州と台湾の中間辺り、宮古島や石垣島に至っては、台湾のすぐそばですよね。それでも文法的に中国語の影響は受けなかったのでしょうか? また、日本や韓国と同じような文法(S+O+V の語順など)を持つ言語はほかにあるのでしょうか? たくさん質問してすみません。 わかる範囲でお答えいただければうれしいです。

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 沖縄の日本復帰40年記念の質問

     美人の看護師さんの血圧測定では、2割増しの脈拍・血圧になるダメ人間です(どうでもいい話である) 本日2012年5月15日は(小生36歳の誕生日から5日後ではなく)、『沖縄返還』の日です。 現在でも駐留米軍を始め様々な問題がある沖縄問題について小生個人の偏見と妄想に基づく質問を身勝手極まりなくしますので、ご寛恕ください。 というか、「妄想ばかりだな・・こいつ」という感想はご自由にw (大東諸島の皆さんに対しても”復帰おめでとう”というべきなのですが割愛します。失念しておりませんので、ご理解ください) え?『日本に復帰したことの適否?』 重すぎて質問できません。小生などにはとても・・・ 以下、質問 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)沖縄振興特別措置法について  沖縄返還後、沖縄振興開発特別措置法(たぶん間違ってないと思う)から『沖縄振興開発特別措置法』(http://www.shugiin.go.jp/itdb_housei.nsf/html/housei/15420020331014.htm)に改訂されて10年。  同法の内容は簡単にいえば、沖縄を経済的に振興させることを主眼としたものであることは、1条から理解できる。同法に基づいて、沖縄サミット・金融特区・情報通信振興策が実施されたのも事実であるが、その結果として沖縄が振興されたのか?という問題には判然としない部分が多い。 もちろん、情報不足もあろうが、これらの施策の是非・適否について私見を伺いたい。 (2)本土と沖縄の意識の違いについて  大東亜戦争末期において、沖縄はある種の捨石とも言える戦略の被害者であったと解するのは無理ではない話だろう。それらは”仕方がない”とする考えもあろうが、それが人道的に許されるものではないことも事実であろう。 思うに、捨石的な思考はまだ残っているように思える。実際に、基地問題に関しては「基地負担を許容しない沖縄など価値はない」という部類の発言さえ保守系論陣には見られるし、沖縄防衛局の件でも配慮のない言動が見られる。 市井もそれは大差なく沖縄という安全保障上の優位性を自衛隊ではなく米軍という形状で押し付けたままである。もちろん、(1)のような優遇措置で報いている、という意見もあろうが、優遇措置をしているから許容されて然るべき、というのはエゴに他ならないだろうし、このような優遇措置は基地の有無に関わらず必要な措置とも言い得るだろう。  前置きが長すぎたが、質問は極めて簡単なものである。 『本土』という概念がある。沖縄は本土ではない扱いが普通だが、そのような意識は適切であろうか? 沖縄は日本固有の領土であり、独立の際、取り残してしまった国土・社会・領域であろう。それでも日本国であることは変わりないのであって、”本土ではない”という認知は、区別というよりも、差別が内在するように思うのだが、被害妄想だろうか? (3)沖縄に住まう住民の人種について  抽象的な話だが、本州に住まう人間は、日本民族・大和民族と呼ばれる。 民族という概念の論理的区分は政治的かつ抽象的なものだが、古来から沖縄に住まう住民たちは、日本民族・もしくは、大和民族であろうか?それとも、琉球民族であろうか? 仮に琉球民族であるとして、それは日本民族・大和民族から派生した概念であろうか? (4)琉球・沖縄処分と独立・憲法問題    江戸時代初頭に薩摩島津家の侵略によって琉球王朝は事実上の独立性を失し、薩摩島津家の属領となった。その後、明治維新では特段の政治的配慮・正当性(正統性)もないまま『大日本帝国』に編入されている。これらの経緯には一定の問題はあるが、過去の事実として本件では留保するとして。 以前小生が指摘したことであるが、沖縄・大東諸島は、彼ら抜きにして憲法制定され、独立まで行われた。これが(2)で指摘する意識の問題にも繋がるが、おそらく沖縄社会が持っているだろう疎外感・孤立感に対して、日本全体としては何ら斟酌する必要性はないのだろうか? (これは唯心・もしくは形而上論的意味に過ぎない話で回答されたい) (6) 沖縄返還に関して、私見を自由気ままに論説してほしい できれば、小生が知らないだろう話をキボンヌ できれば、佐藤栄作タン絡みの胡散臭い話を・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ そうそうタコライス美味いですよね・・ロコモコに似ているので困りますけどw 以上 ・・・・・・・・・・・・・・・ そういうことで、沖縄・大東諸島の方々、「めでたい」とは限りませんが、”節目”ですので、先祖様の苦労とか偲んでくれるといいかな?と思った次第・・・・ 駄文失礼しました 回答は1~3件くらいかな(予想)

  • 沖縄と北海道は何故標準語なのか?

    他のカテゴリーで質問したのですが、求めている回答が得られなかったので、再度このカテゴリーで質問します。 日本各地に住んだ経験から不思議に思っていることがあります。 沖縄の若い世代、北海道では年配者でも日常生活では標準語を使っているということ。沖縄では年配者たちは沖縄弁を使っていて部外者にはひとことも理解できません。しかし、中学高校生はお互い標準語を使ってコミューニケーションしています。学校の先生も標準語で授業しているようです。琉球舞踊とか伝統文化行事を大切にする土地なのに何故言語は継承させようとしないのでしょうか?一方で大和の文化に劣等感を持っていて、標準語を喋ることにカッコよさを感じるのでしょうか?私が住んだのは沖縄本島ですが、宮古、八重山でも事情は同じでしょうか? 沖縄の事情に関しては、一人の回答者が歴史的な背景を教えてくれたので、事情が理解出来ましたが、北海道に関してはまだ疑問が解決出来ません。 北海道ではかなりの年配者でも互いに標準語を使ってコミューニケーションしています。たまに東北なまりの人に出くわしますが、70才代の人ですね。周りの人に先祖の出身地を聞くとほとんどが東北地方ですから、そのままだと東北地方の言葉が継承されていて当然だと思うのですが・・・(北米大陸に最初に住み着いたのがイギリスからの移住者で、アメリカの言語が英語になったように)。東京に出て来た東北地方出身者が東北訛りを気にして標準語を喋ろうとするように、北海道人には中央の言葉に対する劣等感があったからでしょうか? 関西は勿論、どこの地方でも日常生活は地元の言葉で生活しているのが普通なのに沖縄と北海道は何で?と思い質問しました。よろしくお願いします。「沖縄と北海道は何故標準語なのか」---もちろん、完全な標準語でないのは承知しております。ほぼ標準語ということです。

  • 日本語の情報の限界

    こんにちは。このカテに出入りしている人は英語の得意な方が多いと存じます。大半の日本人は日本語だけで生活できるので、英語をあまり知らなくても生活に大きな支障はないはずです。それで、今回は情報収集力について考えてみようと思います。 インターネットの普及によって人々の情報収集力は昔に比べると格段に向上しましたね。そして、海外の情報の入手も容易になりました。 ウェブサイトを見るにしても、日本語のサイトだけでは限度があります。そこで、英語のサイトを見る人も多いかと思います。 そこで質問(少々アンケート的な要素を含みますが)ですが、今までに日本語で得られない情報に何がありましたか? そして、英語のサイトで主にどういう情報を仕入れていますか? それから、英語が読めたからこそ得したことは何ですか?

  • 【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。

    【日本語の漢字】この漢字の読みを教えてください。 兆 弓役 ←役の行にんべんなし の1文字の漢字に 売の上部分と買の下部分が合体した漢字の2文字の漢字 止 弓役 ←行にんべんなし 売 買 の上と下なし なんて読むんですか?

  • 沖縄についての質問

    (ゴールデンウイーク中に沖縄旅行をした)イタリア人留学生からいくつかの質問を受けました。 1、なぜ、日本は琉球の名前を改称したのか?改称せずに、琉球の名前を継承できなかったのか?改称する時、罪の意識はあったはずだ……みたいな言い方の質問でした。 2、沖縄のお城はオリジナルかどうか?中国のお城に似ていると思ったようで、中国の城を真似て造ったのかどうか?が知りたいようです。 3、琉装姿の踊り子の後ろで男の人達が三味線をひきながら歌っていたそう。 琉球語で歌ってたのか?全く日本語のヒヤリングできなかったとのこと。沖縄の人達は本来の母語はできるのか? 宜しくお願いします。テキトーに答えると悪い気がしたので調べてから答えると待たせてます。

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?