• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学5年生の娘  ウソと間違いの違い)

小学5年生の娘 ウソと間違いの違い

tojyukaの回答

  • tojyuka
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.1

自分でも間違える時はあるでしょうから 嘘と間違いの理解は出来ているのではないですか? ただ、嘘つきと言って反抗するような ストレスや精神的なイライラがある時期なのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 娘(小学校6年生)の嘘に悩んでいます。

    私の娘は嘘つきです。その場の言い逃れかもしれませんが、よく、嘘をつきます。たとえば、テストの悪い点数のものを隠したり、塾で、わからない問題について質問してきなさいよと、私が声を掛けて、質問してきたか?と、尋ねると、うん、と答えます。それで、塾の先生は、その問題についてどんな風に教えてくださったの?と、私が尋ねると、聞いてこなかった。と、答えます。こんなことが度重なるごとに、私は我が子のことを、なんでも懐疑的にみてしまうようになりました。今では、根本的に信用していません。でも、娘の嘘がばれるごとに、私は傷つき、がっかりします。また、こんなに、平気で嘘をついていて、将来、友達や結婚相手の人に対してどういう風にするのだろうかと、心配になってきます。(ちなみに、外では嘘はついてないようです。学校の担任の先生のはなしによると、とてもやさしい、困っているクラスメートにも、声をかけられるぐらいいい子らしいのです) 私は、時々、我が子ながら、もうこんな平気で嘘をつき、その場逃れをする子と、いっしょに暮したくないので、どこかの施設へ預けようかなあと、思うぐらいです。(私は、小学校時代、ほとんど嘘をついたことがないので、娘のこんな態度が理解できないのです。)

  • 小学3年の算数問題

    小学校3年生の娘の算数のテスト問題 問 下の式の答えのまちがいをなおしなさい。   25÷4=5…5 娘は式と答えはあっているからと言う事で訂正をせずに出したところ ×をもらいました。 何でと聞くので「答えは6あまり1やで」と教えましたが、納得いかない様子・・・。 たしかに 25の中には4が5こあって5余るし・・・。式としては成り立ってる様な気がしないでもない。 そこで質問です。答えは私ので良いと思うのですが、算数の問題の出し方としてはおかしい事は無いでしょうか?

  • 小学2年生の娘がいます。

    小学2年生の娘がいます。 仲の良いお友達がいるのですが、うちで猫を飼っていてそのお友達は猫アレルギー・・・ 最近では小学校近隣の公園に私も同伴で2人を連れて遊びに行くようになりそのたびに私が鬼ごっこの鬼にされ走らされます。娘には「ママを巻き込まないで遊べないの?」と聞くと「○○ちゃんが鬼ごっこしたいって言うんだもん・・・」と。お互い娘もお友達も一人っ子でお友達のママは週3・4日お仕事をされています。 先日も「鬼ごっこ」とお友達が言ってきましたが生理痛がひどかったので「走れない!」と断りました。 その後「つまらない・・・何しようか?」と連呼・・・せっかく遊んで(娘と仲よくしてくれるので)くれるのに要望に答えないといけないかも・・・と思ってしまい、公園で遊ぶのも走らないといけないのはいやだなぁ・・・と思ってしまい・・・ 質問です。一人っ子のママさんお子さんと遊びますか?娘に「お友達のママって遊んでくれるの?」と聞くと「遊んでくれないよ」といいます。たまになら「鬼ごっこ」とにかく追いかける走るもいいのですが毎週となると正直うんざりしてしまいます。仲良くしてくれるのは本当にありがたいのですが・・・生理痛など体調が優れないときってありませんか?もちろん毎週ではありませんが・・・ もう2年生・・・親がついて遊ぶ年齢かもしれませんがやっぱり同伴すると疲れますが心配がないのでつい・・・たまに相手のママさんがお仕事が休みということで同伴してくれますが、専業主婦の私・・・とっても気がひけます。どうしたらよいのでしょうか?学校でも遊べますが、娘たちは学校で遊ぶのが嫌いだそうです。

  • 5歳の娘のおもらしと嘘について相談します。

    5歳の娘のおもらしと嘘について相談します。 トイレトレにはだいぶ時間がかかりましたが3歳半ごろ一応終了しています。ですが未だにおもらしをよくして幼稚園のパンツで帰って来る日が少なくありません。最近は少し寒くなってきたせいか、おもらしの回数にも拍車がかかっている?ようなのですが。。最近問題なのは、園から帰ってきて「今日はおトイレ大丈夫だったかな?」と尋ねると、「大丈夫だったよー」と平気な顔で言うのでチェックしてみると。。パンツがビョビショなんです(泣)先生にトイレへの声かけは頼んでいるのですが、みんなで作業していたり遊んでいる最中などに行きたくなると、どうやらパンツにしてしまい、そのまま先生にもバツが悪くて言わず内緒で帰ってきてしまうようです。しかも問いただせば3~4回くらいはパンツに(トイレは2回行ったらしい・・・頻尿?)しているようです! 娘とは(1)トイレに行きたくなったら必ず行こう(2)行けなくてもらしてしまったら、すぐ先生に言ってパンツを換えてもらおう(3)(これは最悪の場合)先生にも言えないまま帰ってきてしまったらママにすぐ言ってパンツを換えよう、という約束をしています。でも、、、注意されるのが嫌なのか最近平然とした顔で嘘をつくんです!怒って問いただすまでは、ふてぶてしい感じの態度でずっと嘘をつきとおそうとします。嘘は成長の証、だったりするのかもしれませんが、ここ最近ずっと嘘をつかれ、、「濡れたままだとばい菌つくし風邪ひくんだよ!それに、嘘をつくのは一番だめだよ、嘘つくからママは悲しくて怒るんだよ。嘘をつく人は信じてもらえなくなっちゃうんだよ」と毎回言って怒っているのに、、その日は反省した態度をしめしても結局効果がありません。 年中さんにもなるとおもらしの子も減っていてただでさえ不安なのに、それに嘘つきな態度まで加わったことで、私の中でものすごいストレスになっています。おもらしだけでは責め立てませんが、ぜったいわかるのに平然と嘘をつかれ始めて、今日は怒りが爆発しかなりのカミナリを落としてしまい、娘もおびえていました。あー自己嫌悪にも陥っています。(でもたぶんまた月曜にはおもらしをし、隠そうとするはずです)どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学生1年生 問題集の与え方

    小学1年生の娘がいます。 幼稚園卒園の春休みから、入学後の対策として市販の問題集で予習をしてきました。 最初はおためしで、ダイソー(百均)の算数と国語の問題集を与えました。 算数は一年生で出ている4種類を全部終え、今は奨学社の「ハイレベ」に取り組んでいます。 ダイソー問題集はほぼできていたのですが、「ハイレベ」はなかなか満点にはなりません。が、今のところ(まだ数ページ)説明すれば理解しています。 国語は漢字の読み書きを別のプリントで教えてから、ダイソー問題集に取り組みました。もうすぐ「ハイレベ」に移ります。 そこでみなさまに質問です。 「ハイレベ」終了後はどのような問題集を与えるべきですか。 ・「ハイレベ」を繰り返す。 (間違ったところだけ出す?新しく買い換える?最初から問題をコピーして与えて繰り返す?) ・別の問題集を探す。 ・2年生レベルに取り組む。 算数・国語それぞれにみなさまのアドバイスをお願いします。

  • 小学5年生の娘が言い訳ばかりする。(嘘をつく)

     私には小学校5年生の娘がいますが、いつも言い訳ばかり、あとは人のあら探ししかしません。 言い訳する=嘘をつくと同じ事なので嘘をつくことはいけないことと 叱ってはいますが、まったく治りません。  彼女は小さい頃からそうでした。自分がしたことを他人のせいにしたり、 例えは、小さい時には、洋服を汚した時、自分で、汁物をこぼしたのに、「○○がぶつかってこぼれたの。」と、嘘を言います。  最近は朝食にパンを出した時、娘はぽろぽろとパンくずをテーブルや床に こぼしていたので私が「どうしてテレビ見ながら食べるの、下にお皿をおいて 食べないの。」と注意をすると、言い訳は「自分じゃないよ。前からパンくず落ちてたの。」と、見え透いた嘘を言います。前からパンくずが落ちていたなんて そんなことは絶対あり得ないのに。  また、筆箱が無いと言って、妹が隠したんでしょ。と妹を責めます。 すごい喧嘩になって後から「そういえば、学校だった。」って気づいたようで 二階に逃げて行きました。何かが無くなったら、誰かが、隠したと思い、 自分のせいではないように思うのです。  私が、妹を疑って悪かったって謝りなさい。と言うと、「そんなこと言ってない。」 とすぐ逃げるのです。  いつも言い訳や嘘ばかりついて、このままでは友達もできなくなり、いじめにあわないか心配です。  どうすれば 嘘や言い訳を言わないようになるのですか?  又、妹や友達のあらさがしばかりして、○○はこうだからいやだ。 といつも人の事をとやかく言うので、人の事は言わないの。と 言いますが、治りません。  どうすれば、言わなくなるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 小学3年生の算数で

    小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください

  • 小学1年の娘の育児にヘトヘトです

    小学1年の娘がいます。人見知りもせず明るい性格で、時々いじめられますが何となく解決し、学校も休ます通ってます。 ただ、元々発達がゆっくりで、まだ週に3回ぐらいはおねしょをするし、簡単な勉強も、混乱して分からなくなり、投げ出してしまいます。少しずつ気長にやればだんだんできるようになってきましたが、時計を読む問題で2つとも「30分」という部分が同じなので、「これとこれは同じだよ」と言っても「12分」「60分」と真剣に答えて、どう教えていいのか分かりません。また、まったく意味の分からない話をしたり、何度言っても同じことを聞かれたりします。 また「殴られた」「悪口言われた」と言われ、裏を取るとたまに丸っきり嘘のときもあり、学校でそういうことがあったと言われても信用してあげられません。 危ないことなどは「やめなさい」と言ってもすぐに止めず、必ずもう1回します。また妹の物を横取りばかりしています。注意すれば怒ったり泣いたり、最近は「別にしてませんけど」「お母さんは関係ないと思いますけど」とか、大人並みの嫌みを言ってきて、子供と思ってはいても、カッとなって怒鳴ってしまいます。 きつく叱るとさすがに反省して、謝ったり仲直りしたりするのですが、10分に1回ぐらい何か仕出かすので、もうヘトヘトです。妹は逆に物わかりがいいので手がかからず、怒る回数も姉の半分以下です。差を付ける訳ではないのに、どうしても姉ばかり怒ることになり、悪循環となっている気がします。 先生からは相談されてないので、障害ではないと思うのですが、理解力がかなり低いとは言われました。発達がゆっくりなので仕方ないとは思いますが、このままずっとゆっくりでは私も娘も疲れてしまいそうです。何かいい案、考え方はありますか?

  • 小学3年生の算数について

    初めて投稿します。 小学三年生の娘の算数に対する理解についてです。 今日二等辺三角形や正三角形についてのテストを返してもらったそうですが、65点でした。それぞれの意味が理解できてないようでした。今までもそうですが、うちの子の場合、問題のいみが読み取れてません。 先週の懇談会で担任の先生が、技能(掛け算や割り算等の計算)はよくできているが、文章問題があとちょっとといわれました。 算数は大嫌いという娘ですが、塾に行かせたほうがいいでしょうか?私が作ったプリント問題もあまりやろうとはしません。進研ゼミの小学講座もたまってます。 何とかしたいのですが、皆さんのご意見をぜひお聞かせください!

  • 小学2年生の娘の事で質問です・・・・悩んでます

    いつもこちらではよいアドバイスを頂いておりますので今回もお願いいたします。 2年生の娘はとにかく算数が苦手のようで、毎日『大丈夫かな?』『心配』といい、朝晩には泣き出すこともあります。 親や周りから見たら娘は何の心配もないくらいに算数は出来ています。 学校で出された問題、間違えもありますが、それを家で一緒に説明しながらやってます。そして毎日50問テストを作ってやらせています。(ダラダラやっても途中で集中力が途切れ疲れてきて間違えもおおくなるので 1時間なら1時間集中させてやっています) 毎日やっている50問てすとも全部出来る日もあれば1・2問間違える日もあります。間違えたら一緒に説明しながらやります。 できているんです・・・親としては今で十分できているのだから『心配しないで平気だよ』『自信もちな』『たとえ間違えてもいいじゃん、そしたら又一緒に勉強しよ』と毎日励ましているのですが、一向に『大丈夫かな?』『心配』は治りません。学校から帰ってきてどうだった?と聞くと、平気だった!!と元気に話しますが夕方になると又『大丈夫かな?』『心配』が始まります。昨日娘に『あなたはどうすれば心配ではなくなるの?』と聞くと『ずっと100点をとれば』と言われました。私たちは『100点をとるには今以上に勉強して、遊ぶ暇もないくらい毎日塾に通って・・・けどそれでもずっと100点とれるとは限らないんだよ』とも話しました。親から見て、自信をもっていいくらい出来ているのに・・・どうしたらいいのでしょうか?どのようにしていけばいいのでしょうか? なお、塾に通う、性格の問題という回答はご遠慮ください。 何かよいアドバイスお願い致します。