• ベストアンサー

どうしても学力を証明したい

dadachamameの回答

回答No.7

もしかして質問主さんは、教師という職自体が「望まぬ進路」だったのでしょうか?ぶっちゃけ、子供のいる母親の立場からすれば無名大学出身だろうと東大京大出身であろうと教師の評価は「教えるのが上手くて子供にその科目への勉強意欲を持たせてくれる人>>>(越えられない壁)>>>教えるのが下手で子供がその科目まで嫌いになるような人格(教師としての資質に難あり)」ですけどね。 生徒さんに「先生の授業で、○○大学で○○を専攻しようと決めました」と言ってもらえれば教師冥利だと思います。必ずしも「偏差値の高い大学出=教師としてのスキルの高い人」ではないと思いますが。 医学部受験暦があり、現在中高の教師ということは、理系の専門科目をお持ちのはずですよね。 今更1,2の選択肢よりは、その専門科目で著作された方が良いと思いますが。それこそ受験生のバイブルとなるような参考書、大学の参考テキストに選ばれるほどの本など…著作をものした方がよほど箔が付くと思うのですがどうでしょう? もしくは、関係した分野の難関資格にチャレンジする、それこそ難関資格マニアと言われるほど色んな分野の資格にチャレンジするとか。実務系の資格試験だと「そんなのがあるのか!」というマイナーで合格率の低い試験がゴロゴロしています。 親としては「自分の大学受験や難関資格ゲットに熱中するあまり本来の仕事がお留守」では頭が良くても評価できませんが。

pot_ck
質問者

お礼

アドバイスをして頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全国学力テストについての質問

     春に全国学力テストが行われましたがそれについての質問です。どんなことでもいいし、答えられる事だけでもいいので回答していただけると嬉しいです。 (1)全国学力テストは養護学校・学級などのに通う児童・生徒にたいしてもおこなったのですか? (2)学力を把握しにくい不登校の児童・生徒に対してはテストを行ったのですか? (3)日本の学校に在籍している外国籍の児童・生徒にたいしてもテストを行ったのですか? (4)その結果にランクすることを教育委員会や学校側はよく思っていない印象を受けました。私立の学校や高校・大学は学力ランクをつけるのに公立中学校にランクをつけることは良くないのですか?学校側は生徒の成績はランク付けているのに学校の成績にランクをつけられる事を嫌がるのはおかしいくないですか?(不動産業者がそれを利用することを考えても)

  • 幼稚園からエスカレータ組の学力って?

    エスカレーター校に通っていた方に質問です。(親御さんでも構いません) 幼稚園~大学までの一貫校とかでも結構ですが、幼稚園受験組の生徒さんって、小、中、高受験組に比べて学力的に劣るという事はありませんか? 私もエスカレーターの私立学校に通っていましたが、幼稚園受験組は学力が低く、最終的な大学の進路もぱっとしていませんでした。(小学受験組も微妙で、中学受験組が一番成績よかったです。) これは、私の学校に限ったことでしょうか?

  • 学力レベルについて

    お聞きしたい事があります。 例えば、ある生徒が県内でごく平均的な学力レベルの高校に通っていて、一年生から大学受験の時期まで、ずっとその学校の学年で真ん中位の成績だとしたら、大体どの位の難易度の大学に合格出来る学力レベルだと思いますか?偏差値50位の大学でしょうか? 一年後の入試に向けて、参考にする為と、甘い気持ちの自分に気合いを入れる為に知りたいのです。回答宜しくお願いします。

  • 今から勉強して来年の東京大学に受かるか?又は医学部(国公立)

    こんばんわ! みなさんにしつもんです。 私の友人がパソコンを持っていないので、代わりに投稿してくれと言われてしています。 友人は東京大学か、国公立医学部に入りたいみたいです。 今から勉強すれば、再来年の試験には間に合うのでしょうか? どんな些細なことでもいいのでアドバイスをいただけたら ありがたいです。 友人の今のレベルは私立大学(偏差値45くらい)に通う程度です。 この大学になんとか追加合格で今年入ったみたいなんですが、 学歴コンプレックスがでたようです。 なんで学歴コンプレックスなんだ?とか そんなもん気にするな!とかそういう回答はできれば避けてください。 必死で努力すれば入れるか入れないかをしりたいそうです。 よろしくお願いします。

  • 学歴コンプレックスとの付き合い

    こんばんは 私立大学4年男です。 1浪しましたが、旧帝大に落ちて私立に通っております。 タイトル通りなんですが、これからの人生学歴コンプレックスとどう付き合っていくかということです。 大きく分けて、二つの質問相談があります。 まず、一つ目は友人から色々言われるということです。 私が通っている大学が私立ということもあり、指定校推薦や私立専願などたくさんの受験形式で受かった友人がいます。 私は塾講師のアルバイトをしていますが、その話題だと「お前も俺もたいしたことないよな」とか「お前の教えとる生徒が国立大志望だったら言うこと聞くか?」とか「中学受験組はオレやお前よりも賢いよなあ」とかそういう話になります。で、そこから発展して、「オレも数学やってたら○○大受かったかな」とか「現役では無理でも1浪したら受かるだろう」とかそういう話になります。 そういった話をする友人は数学さっぱりわからない私立専願の子です。 かたや私は5教科7科目センターで受けて、2次も英数国と受けてきました。 そういったこともあり、私は私立専願の友達に大したことないとか言われるのが正直嫌です。 確かに国立に落ちて、彼と同じ大学にいるということで学力で同格に評価されるのは仕方ないですが、国立を受けてもいない人間に国立は簡単だとか知りもしないことを言われるのはイラっとします。 これも器が小さいと言われればそれまでですけど。 で、二つ目、こっちのほうが本丸です。 私自身、学歴コンプレックスを持っていても何の得にもならないことはわかっていますが、それを捨てられず困っています。 実際のところ、私は幸いにも就職は決まりました。 そこは超大手ではありませんが、そこそこいいところで、私が落ちた国立の友人も受けましたが、落ちた人もいます。 ただ、やはり学歴コンプレックスは消えません。勿論、普通に生活していても、日々感じることはなにもありません。ただ、前述の友人と話していたり、あるいは他大学の友達と話していたり、高校の同級生と話しているときに少し感じます。 結果、就職や資格で挽回しても、消えないと言うことがわかりました。仕事とかスポーツ、恋愛とかとは分けて考える問題であるということです。 勿論、学歴や偏差値で飯が食えるわけではありません。仕事に必要とされるスキルは学力とは全く別でその何倍も重要なものだと言うことは理解しています。 だから学歴コンプレックスがあろうが無かろうが、自分の生活のために重要な仕事に力点を置いていくことは明らかなことです。 しかし、このままだと企業で例え営業成績がトップでも、学歴コンプレックスを持ち続けることだろうと思います。 私の中で、学歴コンプレックスは学歴でしか解決できない問題だと結論付けました。そして、これからまた大学へ行くことはないので、これは死ぬまで自分が付き合っていく問題だと同時に結論付けました。 実際、学歴コンプレックスを持っている人もいるとは思いますが、社会に出たら何か変わるんでしょうか? 仕事が忙しくなるとそんなこと気にならなくなるとも思いますが、ふと思い出したりするものなんでしょうか? 高校の同窓会なんかにいくと、どうしても意識してしまうような気がしますがどうでしょう? (実際、高校の頃、成績がすごく良くて、東大、京大、一橋、慶應にいった友人たちはだいたい外資系銀行、財閥系の商社、大手インフラ企業とかに就職が決まってますし^^;) どんな感じでしょう?経験談が聞きたいと思います。 お願いします。

  • 低学歴でも頭良いなら逃げずに証明して

    学歴のことを他人に聞いたら、過剰反応おこして 「学歴と頭の良さは関係ない!低学歴でも頭の良い人はいる!」「学歴コンプレックスが!!」 とか言って質問者を叩くくせに 学問的な質問とか専門的な質問は見てみぬ振りするよな多くの低学歴は。 低学歴でも頭良いなら答えられるだろ? そんな時だけ 「高学歴ならそれくらいできるよな?」「○大卒ならそれくらいやれ」などと問題をこちらに丸投げ。 本当に低学歴で頭が良いなら、学歴がないだけで勉強そのものはキチンとできるはず。 にもかかわらず、知識もなければ計算すらできない。会計や法律、ITの専門知識もない 。 それでいて、「やる気とコミュニケーション能力が何より大切!これがあるやつが頭が良い」って言ってる低学歴は気持ち悪い。 低学歴でも頭が良いならそれを証明してみせろと思うのに、多くの低学歴は逃げますよね?それって結局低学歴はバカってことじゃないの?

  • 学歴コンプレックスについて

    僕には、学歴コンプレックスがあります。僕の学力は、高校中退もしくは中卒程度です。 いまの学力では手も足もでないような、東京の超有名私立大学とお付き合いしたいだとか、会社の役職をなれべて呼んでくださいとか、人からみれば迷惑な話でしょうか。 人によく切り捨てごめんと言われます。 これは、病気でしょうか。教えてください?

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 卒業証明書について

    今回、転職することになり内定をいただきました。 最終学歴の卒業証明書が必要になりました。 私は約20年前に中学卒業後して 3年間高等課程の学校に通い卒業しました。 卒業証書は手元にあります。 卒業してから2年後に1度卒業証明を貰いました。 そして今回、学校に出向きました。 すると廃校になってました。 約10年ぐらい前に廃校になったと近隣の方から聞きました。 途方に暮れてしまい所在地の市役所に出向きました。 私立なので県庁の担当部署に聞いて下さいと言われ出向きました。 担当部署の方に言われたことです。 1.法人として記録がありません。 2.卒業に記載の学校の記録がありません。 3.専修学校・各種学校としての届出もありません。    役所の担当者の方が言うには。 このような状況から判断できる内容は。 無認可の各種学校ではないかと思われます。 お気持ちはわかりますが、こちらではどうにもできません。 こちらでは事実関係が確認できません。 そのため卒業証明書は発行できません。 当時の学校関係者の連絡先がわかりません。 生徒数も全校生徒で100人はいました。 高校とは言いませんが、高等課程と言う事で高卒と同等と思っていました。 専門的な資格も取得しています。 今まで高卒(同等)だと思っていました。 内定を頂いた企業は入社する会社は高卒以上となります。 皆様にお尋ねします。 私はどうすればよいのでしょうか。 1.履歴書に記載の事実は学歴詐称になるのでしょうか。 2.無認可校の場合はどうなるのでしょうか。 3.卒業証書ではだめなのでしょうか。 4.今回の内定は辞退したほうがいいのでしょうか。 今回、内定を頂いたのはJRグループの企業で正社員です。 せっかく内定を貰ったので、できればこの会社で頑張りたいです。 皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。 一生懸命頑張って皆様の期待に添えるようにしたいと思います。 この様な形での御礼しかできませんが、よろしくお願いいたします。

  • 昭和48年~50年頃、新設の私立大医学部のレベル

    確かこの頃、医師不足を解消すべく医師養成のために国が全国の各県すべてに医学部を設置したように記憶しています。当然、国公立ですので難関には違いありません。 また、時同じくして私大も全国的に新設認可ラッシュで多くの私立医学部や歯学部が開学しました。 今でこそ私立医学部は最低でも理科大レベル位の学力がないと入れませんが、当時は寄付金を積めば多少、学力が劣っていても比較的楽に入れたようなことを聞いています。 まあ、卒業後は国家試験があるので入ってからの大変さは今と比べても変わりないでしょうが、当時の新設私立大医学部の入試レベル(偏差値)はどの位だったのでしょうか?