• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社でのイライラ)

会社でのイライラ

このQ&Aのポイント
  • 会社でのイライラ
  • 私の父が支援する会社で働いているが、役員に身内がいることで私に対して厳しい態度をとられることがあり、自信を失ってしまった。
  • 私は仕事に身が入らず、将来のことも考えると悩んでいます。社長を変えるのは難しいので、どうすればいいかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jirinori
  • ベストアンサー率17% (24/135)
回答No.2

絶対に辞めちゃだめです。あくまでも推測ですが、文章から察するにパワハラ的なことをする嫌な社長なんじゃないですか。あなたが邪魔なのではなく、あなたを恐れてるのだと思います。辞めてしまったら社長の思うつぼですよ。父が重要な役職についてるのならあなたも堂々と自信もって働いてもいいと思います。そのような社長のために自分から出ていくのは愚かですよ。会社に残って社長を困らせてやろうくらいの図々しさを持ってもいいくらいですよ。ちなみに上部にコネがあるというのは恵まれてるということでもあるのです。

stormrush
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ解決はしてませんが、先日そのことで社長が謝罪してくれました。 ただ、私もまだ抜け殻状態なのでおさまりがつくまではしばらく時間がかかりそうです。 >あなたも堂々と自信もって働いてもいいと思います。 大変励みになります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#105899
noname#105899
回答No.1

父と相談はされたんですか? 読んでるかぎりではそんな会社辞めちゃえば?上がアホな会社は伸びませんし、働いてるほうとしてもやる気が出ないのは当然でしょう。 あなたという貴重な戦力が抜けてダメージあたえてやればいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式会社・・・

    新設の会社についてですが・・・ 知人のお父様(大手会社のお偉いさん)が自分の人脈を使って新たな会社を設立するらしいのです。 そこで「設立出資49%どうですか?」と誘ってくれました。 お父様の経歴からいって営業成績は安心はできるのですが・・・ 設立出資者としての私の立場はどうなるのでしょうか? お父様が社長になることは間違いないのですが、できれば私は役員とか責任ある立場にはなりたくないのです。何か手段はあるのでしょうか? また、未公開の配当とかはどうなるのでしょうか? 皆さん、教えてください。

  • 会社役員の父

    先日、同じ父がらみで、質問をたてたものです。 別の事実が出ましたので、再度質問をさせていただきたいと思います。 簡単に、先日の質問を…。 ・25年くらいAという会社の副社長だった父は先日他界。 ・7.8年前に別会社Bを設立。このとき、Aの社長が1000万、社長息子が700万円、父が300万円の出資をし設立。 Aの会社社長に、とくに慰労金(退職金)など、渡そうと思っているお金はない、と言われました。 慰労金などはもらうのは難しそうというのは、先日の質問で理解しました。 先日は、ある期間Aという会社でもらっていない給料について、 300万円、そのときの金額をもらったということで、出資金のほうに回ったと、質問文に入れたのですが…。 この300万円がはっきり分からないのです。 300万円が、もらった給料として出資金に回っていなかった場合。 つまり、支払われていない期間の給料はそのまま未払いで、実際父が300万円を用意していたとすると、その未払い分をどうにか出来ますか? 父は、その頃の生活費を借りていて、その支払いが亡くなる2~3ヶ月前に終わったばかりなくらいです。 先日も書きましたが、亡くなる数日前までベッドの上で仕事をし、最期の言葉も仕事のことだった父が、会社に認められていなかったようで、うかばれません。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 会社を引き継ぎ方について

    現在株式会社で社長と社員わたし1人(役員は身内が数名ついています)の会社です。社長が年内で会社を解散したいのであとはお前がやれと言われました。取引先には私が継ぎますといえばいいといいます。しかしメインの取引先が新たに独立して会社を設立するなると取引口座を取得することが難しいと言われました。どのような形が円満に運用もスムーズにいきますでしょうか?詳細な方法を教えていただけましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 会社の役員間の訴訟について。

    会社の役員間の訴訟について。 初めて質問します。よろしくお願いします。現在、介護保険でのデイサービスを行っている有限会社に勤務して5年になる者です。 今回、会社社長と役員2人との間で、役員報酬の是非についてお互いに弁護士を立てて、訴訟になりかねています。争点は、会社設立時に、役員3人で100万づつ出資し合い設立したわけですが、社長が定款上に他2人の役員の名前を記載せずにいました。その間、2人の役員から報酬を請求されつづけ、支払ってきたようです。 今回、経営的にも厳しい中、2人の役員よりの報酬請求に絶えかねて、社長は2人をそもそも、役員ではない!出資金は2人から借り入れたもの。と弁護士を通じて主張されたのです。2人には寝耳に水で、弁護士を立て、今後訴訟するか検討中とのことです。 そんな中、会社設立時より入職していた私に、2人より役員であった事実を証明してほしいと連絡があり、弁護士に説明を求められています。 私としては、社長は何をするかわからないような人で、私が不利になる発言をしようものなら、何らかの報復が考えられます。 2人の役員には、「もう関わりたくないので、どちらかの側につくこともないし、どちらが正しいとも思えません」と話しました。 実際のところは、私が前職より引抜かれる折は、役員3人と紹介を受けています。 もうこんな事がずっと続いており、会社自体に嫌気がさして、退職することばかり考えています。 職員としての立場上、社長から今回の話はありませんが、2人の役員より迫られており、今後どう対応したらいいか悩んでいます。 また、私は現在、介護支援専門員として、同会社で居宅介護事業所をしております。介護保険事業という、いわば公的サービスを行う会社がこのような事でいいんでしょうか? どなかた、何でもかまいませんのでお知恵をお貸しください!

  • 会社役員だった父が他界

    はじめまして。 先日、父が他界しました。私は、兄と二人兄弟です。 父と母は離婚しており、会社関係のお金の相続は、子供である私たちが手続きを行っております。 父の生前は… Aという会社に25年勤務・在籍。 20年近く、副社長。 何年も前に、会社が危機だったときに、給料が支払われずにいました。 また、Bという会社の社長であり、数年前に設立時、 Aの会社の社長が1000万円、社長の息子の専務が700万円出資し、 父は、給料が支払われなかったときのお金として、300万円、Aの社長からもらったという形で、Bという会社を設立していました。 このたび、父が他界し、会社に伺ったところ…。 ・Bの会社は、650万円の赤字。1700万円を出している株主としては、こっちがお金をもらいたいくらいだ。 ・Aの会社は、名前だけ副社長だった。退職金制度もなく、とくにお金を出すつもりはない。 以上でした。 他界する寸前まで、会社のことを気にして、ベッドの上で仕事ばかりしていた父を思うと、これではかわいそうな気がしてなりません。 Aの社長はそんな入院中の父の姿も知っていて、薄情な人だとは思えませんが、これが現実の話なんでしょうか? 会社役員ってなんにもないでしょうか? 実際、自分で会社を作って出資していても、廃業時に赤字があればなんにも残らないのでしょうか? 1000万の企業保険に入っています。 弁護士の相談を、と考えていますが、こちらでお知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いいたします。 不明なところがあれば、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 友人の会社の役員にならないかと誘われていますが

    友人が、社長と2人の、ある会社の専務取締役をしております。 先日、その会社の役員として仕事をして欲しいとの誘いがありました。 出資金等も必要になるのは了承の上ですが、 私は今まで正社員としての雇用契約しかなく、役員になるなんて初めてで、どういう点に注意すればいいのか全く分かりません。 会社の負債まで背負うことになるのでしょうか。 役員報酬の最低限の保障とかは要求できるのでしょうか。 その場合は通常、書面で取り交わすのでしょうか。 会社は面白そうのですが、設立したばかりで不安な部分もあります。安易に受けていいのか迷っています。

  • 彼女の会社への投資として

    会社員です。 個人事業主である彼女の一人株式会社への資本金(100万円程度)提供を考えています。 設立はこれからですが、どのような形態で参画すべきでしょうか? 彼女の昨年の年商は約1000万円程度でした。 知人の税理士が付いていて、十分に経費(年商の半分以上)を認めてもらっているようです。 株式会社化することで信用を得て、大きなビジネスを展開していきたいとのことです。 私はどういった立場で関与・参画するのがベストでしょうか? (正直、彼女の会社といっても、提供した金額以上は回収したいと思っております。) 1.役員(彼女は、社長でも副社長でも良いよと言ってます。)となるべきでしょうか? 現在の会社は「会社の許可を得ないで他に就職し、または自己の営業をしてはならない。 」とあります。 役員報酬を得るとなったら、所得税などから会社にばれないでしょうか? 2.株主(出資者)として配当を貰った方が良いのでしょうか? 出資者は私一人とした方がメリットが 大きいでしょうか? その際、定款に明記すれば売り上げのxx%を配当とするのは可能でしょうか? 株主として配当金を得た場合、通常の株式投資で利益を得るのと同様でしょうか? 3.役員や出資者以外の立場で参画する形式はあるでしょうか?

  • 脱税ではないでしょうか?

    脱税ではないでしょうか? 実は私は怒ってます。 私は、ある社長の下で大手製造会社への派遣と製品製造の受けの仕事をしているのですが、消費税を払うのが惜しいらしく、ある人間を社長に据えて会社を設立し(株式の持ち株配分は現社長と役員の一人と新たに社長になる男、この三人です)私のかかわっている会社をトンネルにして、大手会社→弊社→新会社という金の流れを作り、税金を免れようとしてます。 この行為は脱税にはならないでしょうか、私は経理を担当していますが、脱税幇助にならないか心配です。

  • 有限会社の出資と退職時の株式譲渡について

    おねがいします。 15年前に先輩と2人で有限会社を設立しました。 先輩が社長で300万円、私が取締役で200万円出資し出資額500万円で設立しました。 リーマンショック後あたりから経営スタンスの相違から社長は私に会社を辞めてもらうと言い出しました。 設立から会社規模が拡大し帳簿上ですが現在株主資本2億円程になっています。 しかしながら退職金として出資金含めて(従業員に譲渡するらしいです)2千万円しか出させないといいます。 ちなみに社長は現在年収1600万円程取得しています。 何のために出資して今までやってきたのかむなしい限りです。 設立時は若かったのでこんなことになるとは思わずこういう場合の契約書はないので、出資率過半数以上持っている社長のいいなりしか手はないのでしょうか? まだ50歳ですし子供も学生です。せめて3千万円できれば4千万円は出していただきたいのですが裁判などしても無理なのでしょうか? 株主譲渡を断っても出資額200万が戻らないだけで株を持っていても何のメリットもないのでしょうか? できれば早急にアドバイスおねがいいたします。

  • 今の会社から独立するには・・・

    現在、15人ほどの製造会社の役員をしています。独立を考えているのですが、社長からはのれん分けと言うか、グループ化をすすめられました。私が抜けると営業1本でやってきた社長にとって、技術職の私が抜けると仕事が回らないことと、取引先への技術的な信頼がなくなり、倒産は免れないと思われます。社長からの条件は、お互いを役員におくこと、自分への役員報酬はいらないので自分の会社の経理を通すこと(私への報酬はあり)です。社長の状況も理解できるのですが、この条件だと自分の会社という気にはなれません。社長への義理を欠くことなく独立する良い方法はありませんでしょうか?

両親の離婚について
このQ&Aのポイント
  • 父と母の関係が悪く、母が離婚を考えているが、父は行くあてがないためどうなるか心配。
  • 父は短気で常に母に怒りをぶつけており、母は離婚を考えている。
  • 父が病気で介護が必要な状態であり、母は耐えられなくなって離婚を考えている。
回答を見る