• 締切済み

土地測量 隣地境界 隣家より印鑑証明を貰えず

私の実家を数年前に土地調査測量をして貰い、1軒を除いて印鑑証明を貰いました。1軒だけ認め印でした。 その認め印しかくれなかった隣家が測量をし、測量士が筆界確認書とその隣家の印鑑証明を持ってきました。測量士の方にも其の隣家より認印しか貰っていない事を伝えましたが、返事はなく上記書類を置いて帰られました。 どうすればよいのでしょうか。40年近く前にその隣家を建てられた時も、無断で私宅の板塀を破壊し、庭に足場を組み、その後塀や荒らされた庭木の弁償も何もありませんでした。今回はしっかりと対応したいと思います。必要な手続きをご教示ください。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

法理論では、押す義務がありません。 印鑑証明書を出す義務もありません。

rainbowbdy
質問者

お礼

ありがとうございます。力づけられました。

  • abechi
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.1

法務局に行くとお近くの土地家屋調査士が判ります。 通常ー筆の土地はトラブルのでプロに頼んだのが懸命です。 相手のグスってる人のハンコ押しや全ての業務代行します。

rainbowbdy
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 以前の私宅が依頼した土地調査測量書類を見直すと、土地家屋調査士事務所の土地家屋調査士が担当・作成したものでした。 という事は、このプロの土地家屋調査士が印鑑証明を貰えなかったのです。 今後はどうすれば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 押印の基本は「実印+印鑑証明」なのか?

    例えば役所に申請などで出す書類などで押す印は、認印で良い場合でも基本は実印+印鑑証明なのでしょうか? 本来は実印+印鑑証明だけど認印だけでもいいですよ、ということなのですか? もしそうなら、認印でよいところに実印を押して印鑑証明を付け提出したら役所は受け取らないといけないって事でしょうか? それとも認印でという場合は、押すのは実印でも何でもよいが印鑑証明を付けても受け取りませんということなのでしょうか? 「認印で」は「認印以外受け付けません」という意味なのか? 役所関連でなく例えば民間企業の宅配便の受領印に実印押して配達の方に印鑑証明を渡した場合は受け取らないといけないのか、それとも受け取りは拒否できるものなのか? もちろん実際にやる気はありませんがどういう扱いになるのか疑問に思ったので。 まとめると「認印で」というのは「基本は実印+印鑑証明だけど認印で簡素化するよ」というものなのか、それとも「認印は認印、それ以上でも以下でもない、印鑑証明つけても受け取らないよ」というものなのか? 詳しい方いましたら教えて下さい。 カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 隣家との境界について

    先日、隣の家から両家の間に在る水路約30cmは、私の(隣の家の)所有である。と主張がありました。近日(詳細日不明)家を建て替えるため、この水路を埋めたいとのこと。我が家では隣家との境界線は、水路の中心だと思っていたので(父親は4年前に逝去、母親の記憶による。)法務局、町役場に行って公図を確認して、隣家の寸法を調べたところ境界線は水路の中心になります。(公図通り) しかし我が家は、隣家とは反対側に在る町の水路の縁石部分(約20cm)をS54年に家を建て替えた時に埋めてしまいブロック塀をたててあるので、寸法を測ると水路の中心に来ません。隣家の主張する根拠は、S38年に作成された簡単な図面と領収書です。図面には、当時の町の有力者4名のサインがあります。(捺印無し、全員逝去)この図面を測ると(例:8間8分7厘5毛 16m15cmと思う)ほぼ、我が家の側の水路端に来ます。その図面には、私の父親の印も他の隣接する家の印もありません。S54年に国土調査があり私の家も、隣の家も公図に対して認め印を押してあると、役場の担当者が来て説明しても私(隣のご主人)は知らない、押していない誰かがかってに押したと言っています。どうしたら良いのでしょうか。また、もし隣家の建て替え時に我が家に無断で水路を埋めてしまったら、どのような措置をとればよいのでしょう。どうか、よろしくお願いします。

  • 隣地境界確定と、はみ出した汚水升

    借地に建っていた隣家が引っ越しをし、その土地を購入予定です。地主が家を解体し現在は更地です。古い土地なので、40年ほど前の測量図はありますが境界確認ができていません。また、その測量事務所ももうありません。間に立っている不動産屋はお金がかかるから現状での購入を勧めますが、筆界確認をしないと不安です。確認をしなくて後からトラブルが起こらないものでしょうか?土地解体後に見ると、隣家がその隣の家と共同で使っていたらしい1メートル四方ほどの「汚水升」が出て来ました。その汚水升が、半分(1メートル×50センチほど)購入予定の土地にはみ出しています。地主にお願いして、移設をして欲しいのですが(費用は私も半分出しても良いのですが)、これも不動産屋は「古くから使っている物だから、その家に断られたらもう仕方がない」と言います。購入後は芝生を張り、塀を建てようと考えますが、その庭や塀の下に他家の汚水升が侵害するのを諦めねばならないのでしょうか?また、将来家を建てる時、基礎工事に引っかかりそうな気もします。どうすればいいでしょうか?

  • 土地 境界 問題

    はじめまして 土地に関しての 複合質問です。 一つ目は 現在貸し駐車場として 利用している土地(亡父名義)があるのですが 平成5年に 土地家屋調査士の方に測量してもらいました。 隣接する土地の所有者と役所に 立会いの下 境界の確認もし 印鑑証明のついた 確認書もあります。 が 登記されていないようなのです。 私は登記が済んでいると思っていたのですが 法務局関係の書類がないのです。 冊子として ひとまとめにしてある書類には ○ 丈量図 ○ 立会証明書 筆界確認書 隣接する土地の所有者(2名)               の印および 印鑑証明書                亡父の印 印鑑証明書  ○ 役所からの境界確定通知 と 境界確定書 現況平面図 以上の書類があります。 この平成5年の測量は法的に有効なのでしょうか? このまま(上記の書類で)登記することは可能でしょうか? 二つ目は 上記の駐車場利用している土地の隣接した土地の持ち主の一人が その土地を売却することになったらしく 不動産会社から 亡父名義の土地との境界点を越えて 駐車場が 作られている との指摘があったと 土地の持ち主から聞かされました。 (土地の持ち主は平成5年に筆界立会した方(他界されてます)の息子さん) そのときには 平成5年の測量のことは すっかり忘れており 売却する土地の 丈量図を見せられたので 亡父が立会いした証明に なるものを見せてもらえば 納得すると言い  不動産会社の担当者にも 同じように伝えましたが その図面は立会いの下でなければ 作成できないものなので と言われました。 その後 測量して(登記したと勘違いしていた)ことを思い出し 書類を捜したところ 測量等の書類が家に保管されていたのです。 隣接するとちの所有者から見せられた土地の丈量図は 昭和61年と記載がありましたから こちらが平成5年に測量したときには 隣接する土地に関しての 境界を調べてのことでしょうから 境界点は同じはずですよね・・・? 仮に違うことがあったとしたら 平成5年にこちらが測量したときの 物のほうが 有効であると思うのですが どうでしょう? 売却されるかたは 家も土地も売却して 他県に住まいを移されるようで こちらとしても 円満に解決を図りたいので しかし よく考えてみると その境界点をきっちりこちらに確かめもせずに 売却されるかたは あと10日ほどで引っ越されるとのこと 不動産会社の担当者は 今頃 重要な問題を言い出すなんて・・・ とりあえずは その担当者に こちらの書類を見せようと思っているのですが なにか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 開運認印&実印

    認印を無くしてしまいました。印鑑証明や銀行の印章変更を行わなくてはなりません。 そこで新たに認印と実印を作りたいのですが、よく「開運認印」などを目にします。オンラインショッピングではなんとなく怪しいかな?と思うので、できれば店舗をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。できれば東京都でお願いします。

  • 土地の境界線(時効取得)

    他県に土地を売りに出しているのですが、駐車場の一部を隣家がブロックを建てて無断で使用してます。 「法務局にいけば測量図があり、自分の土地であることは証明できるのだから土地が売れたときにちゃんとすればいい」と父が言ってた為、そのままにしてきたというのです。 先日、父が他界し相続の話が出た為、母より土地の状況を詳しく聞いた所、上記のような内容でした。 隣家がいつブロックを建てたのかは定かではありませんが、20年たっている可能性があります。売りに出してる土地でも時効取得になるのでしょうか?駐車場なしではとても売りにくいので取り戻したいのですが、可能性はないのでしょうか? 時効の事は最近調べて知った事なのですが、依頼している不動産屋は時効の事を知らないという事はあるのでしょうか?もう十年以上前からお願いしているのですから教えてくれればその時対応できたのに・・と思ってしまうのです。今更ですが、・・・。 ご回答を宜しくお願い致します。

  • 弁護士が代理人の移転登記

    遺言執行者になっている弁護士が代理人となって、相続に基づく不動産移転登記を申し立てる場合、申立書に押すハンコは実印でしょうか、認印でも宜しいでしょうか。以前認印で提出した際、実印+印鑑証明を出すよう言われたことがありましたが、最近問い合わせたところ認印でOKとのことでした。何か違いがあったのでしょうか?? 判決に基づく移転登記をした際は、認印でOKでした。 ご存じの方、教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 皆様、実印は作られましたか?

    このたびマンションを購入することになりました。 私は実印を持っておらず、これまでの契約書は すべて認印をつかいました。 契約担当者からは、 「最終段階で印鑑証明書が必要ですが、いままで使っている認印を印鑑登録すれば実印の代わりになりますし、新たに実印をつくってもいいですよ」 と言われました。 今後実印が必要になることはたぶんないと思うので 認印を登録して使おうと思っていますが 何か不都合はあるでしょうか? やはり普通は実印をつくるものなのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 筆界確認書について教えてください。

    現在、所有地の測量を測量士さんに行ってもらっています。 測量は、隣地土地所有者立会いの下で境界の確認をして行い、筆界確認書を作成してもらいました。それを隣地土地所有者に持参し実印と印鑑証明書をもらうべくお願いしたのですが、筆界点の座標が図面に書かれていないので印は押せないと返されてしまいました。筆界確認書には座標は絶対必要なんでしょうか。また、無いと困ることがあるのでしょうか。教えてください。

  • 認印を押した書類に後から実印

    土地の賃貸契約書(当方法人で借主です)に法人の認印として使っている角印を押しました。(不動産契約書は実印である必要はないからです。) その賃貸契約書を添付して農地転用の申請手続きをしました。 申請書には法人の実印を押しました。 すると、農業委員会より申請書と賃貸契約書の印鑑が違うので印鑑を統一するようにとの指示でした。そこで質問なのですが、(1)そもそも農地転用申請の際、地主は印鑑証明書を提出しますが、当方は印鑑証明を提出しません。 。印鑑証明を提出しないのに実印を押す意味はあるのでしょうか? (2)また、賃貸契約書は参考資料なので印鑑が違っていても問題ないように思うのですがいかがでしょうか? (3)印鑑を実印に統一する場合、賃貸契約書にはすでに収入印紙を貼ってあるため、 認印(角印)のとなりに実印を押印しようと思いますが、その場合認印の方は二重線で消した方がよいのか、認印と実印ならんで押印していても問題ないのかご教示頂ければ幸いです。 (4)細かいことですが、賃貸契約書の署名と印のところに実印を追加した場合、割印等も実印にしないといけないですか?