• 締切済み

10Gb EthernetとGb Ethernetの互換性について

10Gb Ethernetについて勉強しているのですが、 10Gb EthernetとGb Ethernetは規格としてつなげられるように作られているのでしょうか? 10Gb EthernetをそのままGb Ethernetにつなげても大丈夫なのでしょうか(その逆も)? できれば、こうすればつなげえることが出来る、 ではなく、規格として作られているのかどうかを知りたいです。 10GB Ethernetの教科書やいろいろなサイトを探してみても解決できず困っておりまして、 申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

「つながる」を互いのMAC層でフレームをやりとり(以下、単に「通信」 といいます)できる、と解釈します。また、規格とは、IEEE 802.3 の 範囲と解釈します。 1. 10GbEとGbEは、まったく通信方式が違うので、いかなる組合せでも   (通信媒体に同じUTPを使用する1000BASE-Tと10GBASE-Tの間でさえも)   通信できません。 2. 10GbE対応デバイスがGbEのモードも備える、といった   下位互換性が、規格上義務づけられているわけでもありません。 ということで、規格で決められている範囲では、通信が保証できるように は作られていません。これは、10MbEと100MbE、100MbEとGbE の間でも 同じことが言えます。 ご質問に対する答えとしては以上になってしまいますが、さらに以下の 点は補足しておく必要はあるでしょう。 3. 上記 1.や 2. にかかわらず、規格は一つのデバイスが複数の   通信モードをサポートすることを禁止しているわけではありません。   現実に出荷されている10GbE製品の中には、複数の下位モードを   サポートするものが存在します。   特に、現在出荷されている10GBASE-T対応製品は、   1000BASE-Tと100BASE-TXもサポートするものが多いです。 4. さらに「10GBASE-T対応デバイスと1000BASE-T対応デバイス」といった   一部の組合せにおいては、この2つを接続したときに互いがサポート   する通信モードを検知する仕組みが規格上決められています   (いわゆるオートネゴシエーション。もちろん、光vs銅や、   同じ光同士でも波長が全く違うデバイス同士では検知できません)   特にGbE以降はオートネゴの実装が必須になっているので、   少なくとも「10GBASE-T対応デバイスと1000BASE-T対応デバイス」の   組合せにおいては、互いがサポートする通信モードを知ることが   規格の範囲内では可能であり、さらに、3. のように10GbE対応   デバイス側がGbEの通信モードもサポートしている場合は、   自動的にGbEへ切替えて通信が可能となります。 5. ケーブルについては、可能な限りGbEで使用していたものを10GbEでも   使用できるよう、注意深く規格が制定されています。   ただし、10GbEでは通信可能な距離が短くなることがほとんどです。   どのような場合に使いまわしが可能であり、どれだけ距離が短く   なるのかは、規格で明確に決められています。

回答No.4

No.1です。 なぜ、質問への返答ではなく「別アカウント」を作成しているのかはこの際置いておきます。 (通常なら「複アカウント保持」として徹底的に無視しますが、そういった類の感じではないので。) >私が伺いたかったことは、例として、現在、1000BASE同士で運用しているものを >片側のみを10GBASEに置き換えて接続することが可能なのでしょうか? >というものです(10GBASEを1000BASEとして運用することが可能?)。 >同様に、10BASEと10GBASE、100BASEと10GBASEも規格として接続が可能なのでしょうか? > >できれば、メタルケーブル同士の場合と光ケーブル同士の場合の相互運用が可能なのか教えて頂きたいです。 簡潔に書けば、#3氏の回答の通りです。 「可能かもしれないが、質問からでは判断しようがない」 これが結論です。 「10G」とか「1000Base」はあくまでも「通信速度」としての意味合いしか持ちません。 使用している機器(LANカード、HUB、ケープル)がそれぞれの仕様を満たしている場合のみ利用が可能です。 1000Base(1Gbps)で通信できても、100Baseに対応していない機器もあります。 同じ「1000Base」とはいっても、「メタルケーブル」の場合もあれば「光ケーブル」の場合もあります。 同じ「光ケーブル」であっても「シングル」と「マルチ」といった違いもあります。 従って、「利用形態に合わせた機器を選定すればできるだろう」ということになります。 例えば、固定電話は電話自体はメタルケーブルによる接続ですが、基幹線は光ケーブルによる多重化通信です。 途中にメタル-光の変換機器があるからこそこのようなことができます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

#1 の「しかし」以下を読んでください.

回答No.2

>SnowShowerさん ご回答どうもありがとうございます。 申し訳ありませんが質問者として質問の補足ができなかったので 回答者として質問の補足をさせて頂きます。 私が伺いたかったことは、例として、現在、1000BASE同士で運用しているものを 片側のみを10GBASEに置き換えて接続することが可能なのでしょうか?というものです(10GBASEを1000BASEとして運用することが可能?)。 同様に、10BASEと10GBASE、100BASEと10GBASEも規格として接続が可能なのでしょうか? できれば、メタルケーブル同士の場合と光ケーブル同士の場合の相互運用が可能なのか教えて頂きたいです。

回答No.1

単純に「10Gb」と「Gb」だけでは判断がつきません。 10Gbは、高速回線という意味でそれ以前のものと「物理的な部分」で違いが多いためです。 「IEEE 802.3an」準拠ならUTPケーブルを使用する規格の為「ケーブルの接続」については問題ありません。 しかし、下位通信への対応が施されているかは別問題です。 これは利用する機器が対応しているかということになりますので、この機器の仕様を調べる必要があります。

関連するQ&A

  • 10Gb Ethernetの直結について

    10Gb Ethernetについて素人なので教えてください。 IBMの10Gb Ethernet Card (NetXtreme II 10GbE Express SR アダプター)を搭載したIBMサーバーと、他社の10Gb Ethernet Cardを搭載した他社PCと1対1の10Gb通信をしたいのですが、昨今10Gb Swithは高いので、直結できないかと考えています。 そもそも、1Gigabit Ethernetで言うところのクロスケーブル接続のようなことが10Gbでも可能なのかどうかわからないのですが、もしも可能であれば、通信相手の他社の10Gb Ethernet Cardはどのような仕様を満たしていれば可能で、なんと言う規格のケーブルがあれば良いのでしょうか。IBMのアダプターは"XFPモジュール"ということと、"LCコネクター"ということしかわかっていません。(お恥ずかしながらそれが何なのかよくわかっていません。)

  • 広域イーサネット

    広域イーサネットとインターネットとは違うのでしょうか? イーサネット規格を使ったネットワークを広域イーサネットといい、 広域イーサネットや、その他の規格を使ったネットワークも含めたネットワークをインターネットというのでしょうか? 勉強不足ですみませんが、よろしくお願いします。

  • イーサネットとは?

    コンピューター・ネットワークについて、この頃勉強をし始めたのですが、いたるところにイーサネットという言葉が出てきます。 イーサネットとは何なのか? そう思いまして本やインターネットで調べたところ、 「イーサネット (Ethernet) はコンピューターネットワークの規格の1つで、LAN (Local Area Network) で最も使用されている技術規格である。」 ということが分かりました。つまり、簡単に言ってしまえばルールの名前なのだと私は解釈しております。 しかし、本やインターネット上の様々な文章において、このイーサネットという言葉の使われ方に何か違和感を感じるのです。たとえば、「イーサネット規格」という言い回し。イーサネットというのは規格の名称であるわけで、「マウント富士山」、「金閣寺テンプル」という言い回しと同じ感じがするのです。また、「イーサネットを構築する」という具合に、ネットワークの名前のように使っている文章を見かけたりもしました。 このように、イーサネットという言葉についていくつかの疑問点があり、イーサネットとは規格の名称であるという説明が本当に合っているのかなどと不安に思ってしまうのです。そもそも名前が「~~ネット」となっているわけで、ネットワークの名前なのだと解釈したくなってしまいます。 イーサネットとは何なのですか? とある規格の名前なのでしょうか? それともネットワークの名前なのでしょうか? はたまた、イーサネットという規格で構築されたネットワークのことを便宜上イーサネットと呼んでいるだけなのでしょうか? 上記の疑問について、何かしら分かることがある方は回答をしていただけると嬉しいです。 ちなみに、イーサネットという言葉がある規格の名称だとするのならば、ネーミングセンスが悪いと私は思ってしまいます。何かしらの歴史的経緯があるのかもしれませんが、直感的に、この言葉を見たらネットワークの名前だと思ってしまうじゃないですか・・・。 この点についても、「私も同感」、「いや、これこれこうだから別におかしくはない」などの意見がありましたら、ぜひお寄せくださればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • GB と Gbの違いの意味

    宜しくお願い致します。 現在、IC等の商品を勉強しております。 そこで、32Gb(4GB)と言うか書き方のICの容量を示しているのですが、ICは、Gbで表示せよとなっています。 この場合、割る3でバイト数が出てくると言っているのですが、割る8の数字が【】の中に入っているんです、、、 これはどういうことなのでしょうか? bitの計算とごちゃ混ぜになっているだけなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • USBとイーサネットの違い

    今、シリアル通信規格について勉強している学生です。タイトルのことがわからず、質問をさせていただきました。 USBとイーサネットは、USB2.0が480Mbps, 1000BASE-Tのイーサネットが1000Mbpsとどちらも高速なシリアル通信規格に思えるのですが、どうしてあまり競合せず住み分けができていて、どちらもある程度の需要を保つことができているのでしょうか? 高速なシリアル通信を行うことが目的なら、目的をどちらの規格も共有している以上どちらかが淘汰されるんじゃないかと思ってしまいます。 個人的には、軽く、接続部の面積の狭さ、及びケーブルの長さを長くとれることからイーサネットの方が優れている気がするのです。 たとえば、何故外付けハードディスクにはパソコンとのインターフェースとしてUSBが採用され、イーサネットが採用されないのでしょうか?シリアル通信規格という特徴以外にイーサネットとUSBには根本的な違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 携帯のGBの減り方が異状

    andloidで今年の4月に買ったのですがGBの減り方がおかしいのです GBが減るのは白猫テニスというゲームをしてる時だけで1日で3GBもなくなってしまいました。友達もやってるのですが、友達のGBは全然減ってなく、自分のだけがどんどん減っていきます。 家ではwi-fiが繋がってるのでGB減らないのですが、外では1分で0,1GB減ってしまいます。 こんなことは初めてで1日で3GBもなくなることはいままで一回もありませんでした。携帯の故障でしょうか? それとも、ウイルスでしょうか? 原因も分からず、どなたか解決方法を教えてください。 回答お願いします。

  • 「インターネット」「イントラネット」「イーサネット」の違い

    初心者です。ITパスポートの勉強中です。 ・インターネット ・イントラネット ・イーサネット この3つの言葉は似ていますが、 イーサネットは仲間はずれですよね? どう仲間はずれなのかはうまく説明できないですが イーサネットは規格の名前で、 インターネットとイントラネットはLANで接続される通信範囲の名前 ということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • イーサーネット ドライバーが見つかりません。

    はじめまして、何方か助けてください。 知人に譲ってもらった、ギガバイトGA-8IP1000MKでPCを組んだのですが、デバイスマネージャーのイーサーネットの所にクエスチョンマークが出ています。 ドライバディスクが無かったので、ギガバイトホームページのドライバーをDLして、インストールしたのですが問題が解決しません。 何方か教えてください。

  • 現在1.03 GBになっています。

    FC2の無料版を使っています。 制限が1GBだと思うのですが、 現在1.03 GBになっています。 FFFTPでいっぱいアップロードしてしまいました。 疑問なのはどうして1GB以上アップロードできたのでしょうか? ちなみに該当のサイトは 403Error このページは表示できません The webpage cannnot be displayed となり、見れません。

  • HDLC手順とイーサネットについて

    表記について質問なのですが、唐突ですが、イーサネットでは、HDLC手順のようなことをやっているのでしょうか? というのは、階層モデルや、Ethernetについて調べていたところ、 1 Ethernetには、基本的にEthernet2と呼ばれるものと、IEEE802.3というものがある。 2 802.3では、データリンク層をLLC層(IEEE802.2)とMAC層(IEEE802.3)に分けている。 3 IEEE802.3仕様のLANでは、LLC層でHDLC手順のようなものや、上位プロトコルの識別を行っていて、MAC層で、MACアドレスをつけたりしている。 と解釈しています。 では、Ethernet2では、HDLC手順のようなことはやっているのでしょうか?Ethernet2の規格の中に丸め込まれていて、特に表に出てきていないだけなのでしょうか? それ以前に、イーサネット上では、HDLC手順のようなデータリンク確立等の制御は必要ないのでしょうか?(ほかの層でやっているのか?) 以上、すっとぼけた質問で申し訳ないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。認識の間違いの指摘等、どんどんしていただければ光栄です。特に上記3でLLC層がやっていることは、かなり怪しい認識です。

専門家に質問してみよう