• ベストアンサー

銀河英雄伝を好きな人に質問です。(ネタばれ注意)

DieMeuteの回答

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.3

(1)について・・・ 第50話でラインハルトが部下の提督達にこの作戦について語っています。 「彼(ヤン)の兵力は私の防衛陣の全てを突破する事はかなわぬ。そして彼の進撃が止まった時、卿らは反転した艦隊をもって彼を包囲し、その兵力を殲滅し・・・」と・・・ ラインハルトの作戦は自らを囮にヤンをおびき出し包囲殲滅する作戦であり、他の提督達の艦隊が反転しヤン艦隊を叩く作戦でした。この場合、ある程度、遠方に派遣しなければヤンをおびき出す事ができません。 そしてラインハルトのセリフにあるように、ラインハルトにはヤンの攻撃に耐え切る自信がありました。 敵とは殆ど同数の兵力で戦い、味方が反転してくるまで持ち堪えればいいのです。 危機に陥るとは考えていなかったでしょう。ラインハルトの指揮する艦隊がどのような作戦でヤン艦隊を迎え撃つか、提督達に説明した時には、その作戦に提督達は納得しているくらいです。 ラインハルトが危機に陥ったのは計算外の事態です。これはヤン艦隊の方が一枚上手でした。 それでも各方面に派遣された提督達の中でミュラー艦隊の反転攻勢が間に合い、ラインハルトの危機を一度は救っています。 ただミッターマイヤーとロイエンタールは作戦通りには動かず反転攻勢をしませんでした。 これはバーミリオンの戦場を観戦し、このままではラインハルトが敗北すると判断したヒルダが独断でミッターマイヤーらを説得し、距離的に近いハイネセンの同盟政府を降伏させる作戦を行ったからです。 (2)について・・・ 同盟領内にはガンダルヴァ星系に駐留するシュタインメッツ艦隊がいたわけですが、この艦隊について言えば、ハイネセンの混乱を知らなかったと考えられます。 第62話でまだ捕虜になる前のレンネンカンプが部下と次のような会話をしています。 「ガンダルヴァに駐留するシュタインメッツ艦隊に動きはないだろうな」 「そちらは大丈夫です。しかしよろしいのですか?」 「構わん。今回の事件はハイネセンに駐留する地上部隊だけで処理しなくては意味はないのだ」 レンネンカンプはシュタインメッツ艦隊に秘密で動いていました。 この部分は原作の小説を読むとより一層わかりやすいのですが、原作ではハイネセンに駐留する帝国軍は味方(本国政府とシュタインメッツ艦隊)に情報をもらさないように苦労していたとあります。 レンネンカンプは、本国政府やシュタインメッツ艦隊の知らぬ間に、ヤン一党を鎮圧し、同盟政府を隷従させ、功績をあげようとしていました。 もしシュタインメッツ艦隊に知られ艦隊に介入され事態を鎮圧されれば、功績はシュタインメッツのものとなり、レンネンカンプ自身は事態を処理しえなかった無能さを糾弾されると考えていたようです。 また、レンネンカンプが拉致された事を、レンネンカンプの部下達はすぐには本国政府やシュタインメッツ艦隊に報告していません。 そのためラインハルトやシュタインメッツに事件が伝わったのはかなり遅くなってからです。 レンネンカンプが拉致され、そして自殺したのは7月23日です。ただしヤン一党により自殺は秘匿され、レンネンカンプはまだ生きているようみせかけられています。 ヤン提督がハイネセンを脱出したのは7月25日です。 本国政府にハイネセンの帝国軍から事件の報告が入ったのは7月30日です。レンネンカンプが捕虜となって一週間、ヤンが脱出して五日もたってようやく事件が報告されています。 そしてラインハルト、がシュタインメッツに高等弁務官の代行とレンネンカンプの身柄交換の交渉をヤンと行うように命じ、また同盟政府が不穏な動きをする場合は対抗措置をとらせるよう命じています。 アニメでは第65話にて、シュタインメッツがハイネセンの状況を知りますが、この時は既にヤンがレンネンカンプを連れて脱出した後でした。 ですから同盟領内の帝国軍艦隊について言えば、ヤンのハイネセン脱出もかなり後になってから知ったのであり、当時はそれに対応する動きはしていなかったと思います。

zz400n
質問者

お礼

ここまでの詳しい説明誠に恐縮です。 銀河英雄伝は攻め方も守り方も非常に道理がきちんとしていてとても好きな作品です。 (敵に囲まれてピンチになったら特殊能力発動で終わらしてしまう作品が多いので) 2つの説明納得いたしました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 銀河英雄伝説のあるBGMの曲名

    「銀河英雄伝説」のOVA第15話 「アムリッツァ星域会戦」の終盤において キルヒアイスがヤン提督の第13艦隊が敷設した機雷原を突破するために 指向性ゼッフル粒子を使用するシーンがあるのですが、 この時に流れているクラシックの曲名を御存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 銀河英雄伝説

    銀河英雄伝説のメルカッツとその部下のことです。彼らは帝国の内乱に破れ、同盟に亡命をします。しかしヤンに見込まれた彼らは、その後、同盟側の指揮官として活躍することになります。 同盟の指揮官となったのに、なぜ彼らは帝国の制服を脱ごうとしないのでしょうか?敵の制服で指揮を取るのは不自然な事ではないんでしょうか?

  • 超マニアックな質問なんですが・・・

     銀河英雄伝説第21話「ドーリア星域会戦、そして・・・」の中で ヤンの13艦隊とルグランジュ提督の11艦隊が戦う時の音楽の名前、 どなたかご存じないですか??聞いた感じではクラッシックだと 思います。お願いします。

  • 銀英伝 一兵士

     かなり長めで暇な質問です。 お暇で時間がある方が読んで回答いただけると。  昔、銀英伝を読みましたが最近ネット上で 銀英伝の世界に生まれ変わったら、という二次小説作品があるのをみつけ、 思い浮かんだ疑問があり、 適当に推論、計算してみたので間違えているところが あれば教えてください。  二次作品では主要キャラクターに絡む人間に 生まれ変わるようですが、もし、名もなきモブに 生まれてしまったら(とりあえず、男子限定で)と言う条件、設定で。  帝国側で平民に生まれるとかなりハードモードの ようですが、とりあえず、同盟側から。 原作内で平民に生まれると帝国ゴールデンバウム王朝では 2年間の徴兵期間があるとかかれていたはずです。 同盟側だと何年かは明確に描かれていませんが仮に 同じ年数として。原作本編(外伝ではなく一巻から)開始までだと、 ほぼ毎年、両陣営戦闘をやっていて、イゼルローン攻防戦、 またはイゼルローンより同盟側の宙域で会戦、双方、 3個艦隊ぐらいを投入していたはずです。一度の会戦、攻防戦の 死者数がたしか20万とか30万、正規艦隊1個艦隊の 人員が120万人から140万人、3個艦隊だと360万人から 420万人、大会戦、要塞攻防戦に出撃してしまうと、 つまり、一ケタパーセントの戦死者の中に入ってしまう 計算になります。最大9パーセントとして、 同盟正規艦隊12個艦隊で出撃が3個艦隊で自分に当たるのは4分の一の確率、 同盟に生まれ、原作1巻開始までに徴兵期間を 済まそうとすると毎年平均死亡率1、2パーセント。 大会戦、イゼルローン攻防戦以外の戦闘もあるので、 これに数パーセント足す必要があるかもしれませんが、 一度出撃した艦隊は次の年は出撃しないとか、 損耗が激しい場合はしばらく出撃しないという場合、 逆に確立が下がりますが。 (正規艦隊以外にも後方勤務、国内警備艦隊などもあったはずですが、 それほど多くいない、徴兵された人員は主に消耗が激しい正規艦隊に まわされていると仮定して。特に特別なスキル、コネがない一兵士は 最前線送りで消耗品みたいな感じでしょう。)  本編1巻開始以後から徴兵を済まそうとすると、まず、アスターテ会戦。 12個艦隊から3個艦隊が出撃、生き残りをかき集めても ヤン艦隊の一個艦隊にしかならなかったので、2個艦隊分が 消滅したとして、12個艦隊から2個艦隊、確立6分の一、 16パーセントでチェック。 ヤンのイゼルローン攻略戦は飛ばすとして、帝国領侵攻作戦。 正規艦隊10個艦隊から第1、第11艦隊を除いた8個艦隊を動員、 未帰還率7割だったはずです。10分の8かける10分の7で 100分の56、56パーセントのチェック。正規艦隊以外からも 動員されていましたし、全員戦死ではなく、 後の捕虜交換で帰ってきた分もあるので、だいたい、 50パーセント台で、帝国領侵攻作戦で出撃してしまうと 2分の一の確率でチェックと。本編1巻開始からだと この辺で徴兵期間がおわりますが、そのあと、徴兵期間をすまそうとすると、 まず、同盟側内戦、正規艦隊が第1、第11、ヤン艦隊の3個艦隊 そのうち第11艦隊が半分に分断され、片方が徹底的に殲滅。 配属先が3分の一の確率でそのうちの一つで2分の一で殲滅される、 6分の一確立でチェック、ヤン艦隊側にもある程度損害があるとして 15パーセント以上20パーセント未満。  ケンプとの要塞同士の戦いは飛ばすとして、ラグナロック作戦。 ロイエンタールとの要塞攻防戦は飛ばすとして、ランテマリオ会戦。 3万隻をかき集めて正確に何隻残ったかはかかれていないが、 あと一歩で殲滅されていたとあったはずです。残存戦力が ヤン艦隊に合流、合流後2個艦隊分とか2万隻以上とかとの記述がないから 残存艦隊は数千隻、五千隻以下と仮定。三万隻から五千隻以下、 ランテマリオに参加すると70パーセント以上でチェック。 ランテマリオに参加せず、ヤン艦隊勤務だとバーミリオンへ。 バーミリオンでは(バーミリオンでも?)死闘で双方半数以上の 損害とあったはずです。大雑把に2分の一の確率、50パーセントのチェック。 ランテマリオで生き残ってバーミリオンに参加した場合、 70パーセントから生き残ってさらに50パーセントの確率ということに なるのかと。  バーラトの和約後、マルアデッタ会戦では、一部がそれ以前に ムライたちに指揮されエルファシルへ、その数が正確に わからないのでおいといて、マルアデッタ参加艦艇数 も正確にわからないですがたしか2万隻か2個艦隊ぐらいだったはず、 何隻のこったかも記述されていないですが一部が撤退成功、 後にイゼルローンに合流したはず、イゼルローンでのヤン艦隊が 最大2万隻だったので撤退成功艦艇は数千隻として、それも、 おおくて2、3千隻と仮定。つまり、マルアデッタに参加すると 9割で戦死。  同盟滅亡後だといまいち計算しづらいのでやめときますが、 大体こんな感じでしょうか。あと、原作内で書かれていないと思いますが 一度徴兵期間がすぎた人はランテマリオ前後でも再徴兵は無かったような気が。 同盟側でモブで生まれ、徴兵されると高確率で、ということでしょうか。  帝国側で計算しようと思いましたが、帝国正規艦隊18個艦隊とありますが、 それ以外の貴族側の艦隊、兵士数がわかりません。徴兵制度も 2年間は記述されていますが、正規軍として徴兵されるのは 貴族領をのぞく帝国直轄領の成人男子だけなのか、貴族領も含まれるのか、 その他いろいろの条件で計算方法が変わるし、大雑把でもかなり面倒なので やめときます。末端兵士として徴兵されるとかなりハードモードということで。 (もし、貴族領平民成人男子が正規軍に徴兵されないとしても、 リップシュタット内戦でひどい目にあうことに) 原作本編が開始され、第13艦隊が結成されると、帝国一兵士の視点からすれば、 「げげ、ヤン艦隊」ということでしょうか。  かなり大雑把に計算してみましたが、名前のあるキャラクターに 生まれ変わりたい、物語の流れに介入したい、主要キャラクターと 交流したい等の理由がなく、名もなきモブとして生まれてしまうなら、 フェザーンで生まれるの一番のような気がします。計算するまでもないですが。  あと、念のため、チェックというのは戦死確立です。

  • 「銀河英雄伝説」を読んでもらいたい人がいるのですが。。。

    最近CATVでアニメの「銀河英雄伝説」をやっていて、この話題がでたのですが。。。 私は本編10巻、外伝4巻を読んで面白いと思ったので、知人に読んでみるようにすすめたのですが、知人曰く 「絵が好きになれない」 「ファンが怖い」 「銀英伝の話になると、皆、熱く語ってきて、怖い」 等、言われ、どのようにすすめたらよいか、困っています。 私がストーリーの面白かった部分を話しても、 「ヤンが。。。」「これはオーベルシュタインが。。。」など、名前をあげるだけで、拒否されるようになってしまいました。 「それなら無理に読まなくてもいいよ。」とも言ったのですが、たまに他の人と話題になると、知人も内容が気になるらしく、聞いてきたりもします。 1回、1巻だけでも読んでもらえるように、すすめたいのですが、どうしたら、やんわりと本の面白さを伝えることができるでしょうか? 私は口下手な部分があり、上手く伝えることができません。 よい、アイディアがありましたら、教えていただきたいのですが。。。 どうか、宜しくお願い致します。 お礼のほうは、もしかしたら、週明け(月曜日以降)になってしまうかもしれませんが、それでもよろしければ、ご回答下されば有難く思います。

  • 銀河英雄伝説についての質問

    アニメ「銀河英雄伝説」の中で、特にハイドリッヒ・ラングが登場してた話は、第何話かわかりませんでしょうか。

  • 銀河英雄伝説の・・・

    銀河英雄伝説のアニメ版、撮り貯めておいたビデオを最近見ています。 それで、帝国軍仕官エルンスト・フォン・アイゼナッハ大将の逸話としてちょっとだけ出てきたと思ったんですが、 少年士官がアイゼナッハの指鳴らしの意味を間違えて、本来ウィスキーを持ってくるところをコーヒーを二杯もって きてしまったが、起こらなかった、という感じの内容なんですが、あれはTV放送だと何話目の出来事でしたっけ? ご存知の方教えてください。

  • 銀河英雄伝説

    (1)惑星エル・ファシルに帝国軍が侵攻 (2)リンチ少将が軍の幹部だけを連れて惑星を逃げ出す。(途中で捕まる。) (3)若きヤン中尉が民間人を引連れ惑星を脱出。 ならば当然、惑星エル・ファシルは帝国軍の勢力化にあるはず。 なぜエル・ファシルにはその後も共和主義が支配しつづけ 革命政府が樹立されるに至ったのでしょうか。 そのあたりのつながりが良く分かりません。 どなたか、教えてください。

  • 銀河英雄伝説です。

    こんにちは。銀河英雄伝説(6)のWin用ゲームソフトは MEに対応しているのでしょうか? パッケージには95、98としか書かれていません。 メーカー(ボーステック)さんに問い合わせのメールを 送ったのですがリターンしてしまいました。 どなたかWinMEでやってるよ~、という方がいらっしゃったら お教え下さい!

  • 銀河英雄伝説

    友人に「銀河英雄伝説」ファンがいます。 あまりにもすすめてくるので 彼女にしたがって作品をみてみようかと思うのですが アニメ・マンガにあまり縁がない人生だったので、 いまいちふみきれません。 銀河英雄伝説ファンの方いらっしゃいますか? なにがこの作品の魅力ですか?