• ベストアンサー

離乳食を食べてくれません

kirara-kiの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.7

#5です。 お礼をありがとうございました。 他の方へのお礼も拝見いたしました。 6時にお迎えに行って、6時半から7時に夕飯…頑張っていますね~^^ 私でしたら、もう少し遅くなってしまいそうです。 5時前におやつを食べて、帰宅して母乳、7時前後に夕食ですと食事の間隔が詰まっているのでお腹が減っていないと思います。 園でのおやつをなくす事は不可能ですし、帰宅後の母乳もお腹が空いたというよりは甘えたいという気持ちが強いと思います。 ですから、3月の断乳まではこのままいくか、お子さんの夕飯の時間を後ろにずらすしかないのかなと思いました。 でも、夕飯の時間をずらすと他の事にも支障が出ますよね。 3月までは、夕食の量が少なくても仕方がない(量は足りているので)と思って、4月の断乳後から頑張ればいいかなと思います。 >牛乳に浸すと少しは食べてくれますが やはり、噛む事が上手ではないようですね。 食べないからといって与えないとますます食べなくなってしまいます。 初めは量を食べなくてもいいと割り切って、離乳後期のメニューの刻みに戻し、しっかりと噛む事を教えていってあげて下さい。 わざわざ包丁で刻まなくても、スプーンなどで潰したり、カットしても大丈夫ですよ。 いきなり、パクパクと食べるようにはならないと思いますけれど、徐々に食べる量が増えていきますよ。 暖かくなれば、保育園での活動量も増えますからお腹も空きます。 私自身も食の細い子どもでした。 食の細い子どもに、他の子ども同様の量を食べろといわれるととても辛いのですよね。 量を少なめにして、全部食べられたという満足感や達成感を積み重ねていくようにすると上手くいきますよ。頑張って下さいね。

mrtyk82
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 質問を投稿してから初めての休日でしたが、おやつをやめて母乳もそこそこにしてみたら いつもより食べてくれました。 まだたくさんと呼べる量ではありませんが・・・ 保育園のおやつでいつもはお腹いっぱいなのかもしれません。 食事に興味を持ってもらえるよう色々やってみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離乳食を食べない子供を保育園に入れることについて

    いつもお世話になっています。もうすぐ11ヶ月になる男の子の母親です。来月から職場復帰することになっていて、今月はじめから慣らし保育に行っています。 完全母乳で育ててきた子供は食が細く、離乳食をあまり食べないので保育園に預けてから迎えに行くまでの10時間弱、持つのかしらと心配でした。(体重は10kg以上あり、がっちりしています)が、保育園で給食をむりやり口に入れられて(暴れて泣くので体を押さえられて)から、離乳食をほとんどと言っていいほど食べなくなってしまいました。(口を結んでしまって開きませんが、牛乳、ヨーグルト、パン、麺類など私たちが食べているものは気が向くとほんの少し食べたりします) 保育園からは断乳を勧められていますが、お世話になっている小児科の先生には「母乳はやめないで、自分から食べたくなるようにがんばってみたら」とアドバイスされ、(手づかみできるようなものを目の前に置くと、食べずにつかんで下に落としてしまいます(T_T))できれば仕事に戻ってからも朝晩授乳できたらと思っていたこともあって悩んでいます。 断乳をした方が子供のためなのでしょうか?小食の赤ちゃんを保育園に入れた方の体験談など、お聞かせいただければありがたいです。

  • 離乳食を食べません。

    母乳で育てている 1歳2ヶ月になる娘が 離乳食を食べません。 5ヶ月から離乳食を始めてます。最初は離乳食もちゃんと食べてくれてたので段々母乳をやめようと思っていたのですが… 1歳になって口内炎ができて 3日ほどご飯が食べられなくなってからオカズはほとんど食べなくなりました。 白ご飯が好きで、 ご飯のみ食べます。 ふりかけをかけたら怒るし 白ご飯ですら食べない時も良くあります。 その時は私の服をめくって 母乳を飲もうとします。 市販の離乳食も、 私が作った離乳食も食べません。 母乳もそろそろ出なくなってきたし、 栄養が片寄らないか心配です。 (足りてるか) 離乳食の本を買ってイロイロ作ってみたりしてるんですが… 母乳もそろそろやめたいし、 (出さなかったら怒る) 離乳食は食べてくれないし、 本当に心配です。 お医者さんは発達に問題はないから大丈夫と言ってくれましたが 1歳検診は7.8キロで小柄です。 どなたか良いアドバイスを いただけませんか?

  • いつから離乳食(ご飯)だけでOKですか??

    7ヶ月の娘がいます。 離乳食も順調に進んでいるんですが みなさん母乳やミルクを完全に やめてしまったのはどのくらいでしょうか? 子供がおっぱいをやめられないという理由は 除いて早ければどのくらいでご飯だけで 大丈夫なのかと疑問に思っています。 最近は早く断乳させなくてもいいようですが 本人がほしがらず離乳食もたくさん 食べているようなら栄養面でも問題ないのは 10ヶ月位だとやっぱり早いでしょうか?

  • 卒乳すると離乳食を食べるようになると聞きましたが・・・。

    1歳1ヶ月の子です。 ほとんど離乳食を食べてくれません。食事を口に運ぼうとすると遊び始めて顔を背けます。そのうち「早くミルクくれー!」てなカンジで大泣きし始める始末・・・。 手づかみ食を用意してみましたが、これもまるで食べようとせず。(おやつは自分の手で食べてるのに。) 現在は・・・ (1)朝食+ミルク200cc弱 (2)昼食+ミルク200cc弱 (3)間食(ボーロやビスケット)+ミルク180cc弱 (4)夕食+ミルク200cc弱 (5)ミルク200cc弱 こんなカンジで、年齢の割りに食事を食べない分ミルクの割合が多くなっていると思います。離乳食をもっと食べて欲しいのでミルクを減らそうか?とも考えたのですが、この状態で(ほとんどミルクから栄養を取っている状態で)、ミルクを減らす事ってとても不安です。(というか異常に欲しがるので多分減らせません。) これからの離乳食とミルク、どう進めたらよいのか何でも良いのでアドバイス下さい。

  • 離乳食で悩んでいます(11か月の男の子)

    もうすぐ11か月の男の子の親です。 以下の点についてとても悩んでいます。アドバイスを頂けないでしょうか。 1.ミルクを飲んでくれません。 完全母乳だったのですが、栄養面で心配になったため、思い切って断乳しました。 ところが粉ミルクを全然飲んでくれません・・・ 哺乳瓶が嫌なのか味が嫌なのかわかりませんが、とにかく嫌がって飲んでくれません。 2.離乳食を食べてくれません。 完全母乳でしたが、全く離乳食を食べてくれないので、思い切って断乳しました。 ところが、相変わらず全然食べてくれません。 6か月あたりから毎日いろいろとあげていますが、全くといってよいほど食べてくれません・・・。 口に入れてから嫌がるのであれば、好きなものを見つけて食べさせればよいと思いますが、 口さえ開けてもらえない状態です。 まだ11か月といえば11か月なので、授乳を再開したほうが良いでしょうか・・?? 何か良い方法ありませんか?

  • 離乳食で遊ぶ

    いつもお世話になってます。 先日、1歳になったばかりの娘なのですが、離乳食で手づかみ出来るメニューを出しても手でつぶし、テーブルになすりつけ、あげくの果てには投げて遊んで毎回すごいことになります。(泣)それはあたりまえか、と目をつぶっていますが、お菓子のおせんべいやビスケットは自分で上手に食べるのに食事の手づかみモノはおもちゃとでも思っているのか、いっこうに口に持っていきません。小さいおにぎりも柔らかく茹でた野菜もパンケーキも同じ扱いです。11ヵ月になったころから手づかみメニューは出しているのですが、進歩が見られません。それでも続けてもいいのでしょうか。(食べ物をおもちゃと思ってしまわないか不安。教えて叱ったりはしてますが)日々成長ですので、少し期間を空けて再チャレンジした方がいいのでしょうか。 また、スプーンやフォークは持ちたがるので持たせると皿をつついたり、かき回したりはしますが、私が手を添えて口に持っていっても口を開けません。(笑)遊んでおわりです。いつまでも遊ばせるわけにはいかないので、取り上げて私があげようとすると怒ってこれまた食べません。(笑)それで最近食べる量がぐっと減りました。 こんなものでいいのでしょうか。味噌汁しか飲まないしいろいろと心配です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 離乳食の食べがいまいちになりました・・。

    9ヶ月に入り、2回食もかなり軌道にのっていたので、3回食へと進めました。 が、何だか食べが悪くなってしまいました・・・(涙) そんなこんなで2Wたちますが、食べさせるのに、1時間くらいかかってます。 最初の何口かは テーブルの前で食べますが 飽きてくるのか遊びだして、お口も半分くらいしか開けてくれません。 白いお粥はけっこう食べるので 今はそれにしらすや鮭などたんぱく質1品に 小松菜やにんじんのみじん切りをいれて、おじやばっかりになってます。 パン好きな赤ちゃんが多いって言うので トライしましたが、パン粥はまったくダメ。パンそのままあげると 自分でちぎったりして 口に入れるのですが、上あごにくっついて うまく食べれないみたいで、塊でだしちゃいます。 トマトはダイスキで 手づかみで食べてくれます。 でも、栄養のことを考えたりすると もっといろいろ食べてほしいなっと思ったりして、毎回、食べさせるのに必死で 疲れちゃってます。。。 食後に母乳で おやつはあまりあげないようにしてます。 運動量は 同じくらいの子の中では ダントツのわんぱくぶりです。 2775gで産まれて 成長曲線上にはどうにかいるけど、周りですっごい食欲だよとか もう9キロ10キロあるよって聞くと 心配になっちゃいます。 母乳が影響してるのかなっと 卒乳までいきたいなっと思ってたけど 断乳したほうがいいのかな(なるべくしたくないけど)って考えたりもしてます。 突然食べるようになるとかも言いますが 何かきっかけとかあるんでしょうか? もう10ヶ月になるし、トマトにお粥にヨーグルトでは 心配で・・・。 こうすると離乳食を食べるようになった!とか 何を作ったら モリモリ食べてくれた!とかあったら 何でもけっこうです。 アドバイスお願いします☆

  • 離乳食を食べません

    9ヶ月の息子です。5ヶ月半ごろから離乳食を始め4ヶ月ほどがたちましたが、離乳食を全然食べません。おかゆの固さを変えたり、野菜を入れたり、だしを使ったり、ベビーフードも試しましたが、スプーンを口元に持っていくだけで嫌がって泣きます。口が開いた瞬間を狙って口の中に入れてもまずそうな顔をしてペッと吐き出してしまいます。それからは暴れて暴れて手が付けられません。おっぱいを飲ますまでは1時間でも2時間でも泣いて暴れ続けます。ただバナナだけは好きなようで、全く嫌がらずに結構たくさん食べます。始めの頃りんごも食べていたのですが、最近はりんごは嫌がるようになってしまいました。でも保健師さんや栄養士さん、保育士さんは食べるからと言ってバナナばかり食べさせていたら他のものを食べなくなるからダメ!といいます。 4月から保育園に預けているのですが、この子はミルクも飲まないので(哺乳瓶数種類、スプーン、スポイト、マグマグ、さらにミルクの種類も変えてみても全くダメでした)1日預けることができなくて、昼過ぎには迎えに行っていて、私は仕事復帰ができません。 保育士さんからは母乳があると思うといつまでも食べないし、ミルクも飲まないから断乳してくださいと言われるんですが、先日トライして、結局それでもほとんど食べず、ミルクも嫌がり、暴れだすと果汁やお茶も受け付けなくなり、子供が熱を出してしまいました。 保健センター等で相談すると、母乳はやめない方がいい、保育園でもうちょっとがんばってもらったら等言われたのですが、担任の保育士さんからは、保育園でもお手伝いはしますが家でがんばってくださいと言われます。 以前に、子供が一番大切なんだから仕事はやめたら、無理に食べさせたり断乳するのはかわいそう、という意見もいただきました。それは重々承知していますが、我が家の事情もあり私が働かないとやっていけません。 本当に困っています。何かいい方法を教えてください。お願いします。

  • 離乳食を食べながら遊ぶ・・・

    今まで離乳食は割とスムーズに進んできましたが、10ヶ月なのでもうそろそろ手づかみで・・と思い、イチゴを細かく切ってだしてやったら上手においしそうにたべたんです。ところがその日を境にご飯(まだ軟飯です)やおかずをやってもいったん口にいれてすぐ手をつっこんで出し、手で握りつぶしたりテーブルになすりつけたりして遊ぶようになりました。床はごはんだらけ、本人も顔から服からごはんまみれ。それが3食すべてなのでとても疲れます。きちんともぐもぐごっくんして食べているときもあるのでおなかはすいているようなのですが。一時的なものだろうと思うようにはしているのですが、注意しても10ヶ月の子供にわかるわけがないし。 それともしつけと割り切ってしかるべきなのでしょうか。

  • 離乳食を食べなくても断乳できますか?

    今週で1歳になる娘を完全母乳で育てています。離乳食は、開始したころからほとんど食べず、いまは果物以外は騙し騙し何とかたべさせているます。量も少ないです。固いものはあまり食べず、水やお茶でごくごく流し込んでいる感じです。最近夜一時間ごとの夜泣きがひどく、おっぱいでしか寝付かなくなり、私が心身ともに疲れてきたので、断乳したいと考えています。断乳すれば離乳食を食べるようになるとか夜寝てくれると聞くので…。でもおっぱい大好きで、離乳食で十分に栄養を取れていないのに今断乳して果たしてうまくいくのか、出来たとしても食べてくれないとどうやって栄養を補給したらいいのか、などと考えると踏み切れません。離乳食を食べない子の断乳を経験された方、アドバイスをお願いします。