相続に関する困りごととは?

このQ&Aのポイント
  • 相続に関する困りごとがあります。父が亡くなり、葬儀関連の費用の支払いについて迷っています。
  • 父の財産は債務が多く、相続放棄の期限も迫っています。
  • さまざまな事情から、相続に関する問題が複雑化しており、どうしたらよいかわからない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続

私の父が亡くなったのですが、ちょっと複雑な相続でよけいに分からないので教えてください。 ○私の父母は私が中学生の時に離婚し、親権は母で私は母と暮らしております。先日父が亡くなりました。父は独り身で子は私だけでしたので私が法定相続人となりました。 ○父の父母は父が成人してから離婚(戸籍上の離婚は父が私の母と結婚してからでしたが、父が幼少のころより祖父は別の女性と暮らしており同居していませんでした。)父は祖母と二人暮らしでした。祖母は7年前に他界し、父は一人暮らしでした。 ○父は自宅で一人で亡くなった為、警察より私と祖父へ連絡がありました。 ○急死だったためもあり、葬儀は身内だけの簡素なものでした。その費用は「父親らしいことをなにひとつしてやれなかったので、葬儀くらいは」と祖父が支払いました。 ○ところが、立て替えた葬儀の費用(斎場の費用と交通費、飲食代、祖父の自宅からの交通費と宿泊費、父の部屋を片付けた(物色した)費用諸々)の請求がきました。(その後、父の部屋は私が業者を頼んで片付けました。しかし、祖母が残した貴金属類は全てなくなっていました。 斎場関係で33万円。 祖父と祖父の連れ合い、連れ合いの子の交通費・片付けに関する労働計算は50万円。 合計で80万円が請求されております。 私は葬儀関係の費用をどこまで支払うべきなのでしょうか? 父の財産は債務の方が多い状況です。 相続放棄できる3ヶ月までもう少ししかありません。 どうしたらよいのかわからず、困っています。 お知恵拝借お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

ちょっと複雑なのですが、まずは、亡父の最後の住所地を受け持つ家裁にて相続放棄熟慮期間3ヶ月の伸長をしてもらってください。 確認ですが、亡父の戸籍にある亡父の父の名は祖父であってますか? まず、伸長してもらって相続放棄が認められるかは微妙です。申述受理されても関係者から、亡父居宅を処分したことをもって単純相続したと、裁判で相続放棄が否認される公算が高いです。借家なので、ひきはらう保存行為をしたという主張もできなくはないですが、ここは弁護士の世界(弁護士にお願いする)です。 あなたが借財であれ相続する意思がおありなら、亡祖母の遺産は亡父の財産ですから、亡父の遺産に付き無権利者が物色したことをもって警察沙汰にできます。そこまでする覚悟はおありでしょうか?物色した父遺産を明らかにせよ、警察沙汰も辞さないぞと、警告することです。 そういったやっかいごとからかかわりたくないなら、相続放棄も一法です(ただし受理されても否認される可能性は先に書いたとおり)。 次に葬儀費用ですが、これは一族の祭祀を司る者が負担します。父の直系尊属が生存し、葬儀をしきったのですから、祭祀者(喪主)は祖父であるのでしょう。これは相続ときりはなして、ひとまとまりとしてしきたり(または被相続人の指定する者)にて継承されます。父には祭祀するものがなかったので、父逝去につき質問者さんはまだ祭祀を継承していないとおもわれます。で、葬儀費用は、質問内容からして斎場の費用、集った人への供応の飲食代、埋葬費がこれにあたり、交通費や物色費?なんぞは噴飯ものです。これらの費用はすべて喪主(祭祀主宰者)負担(交通費以下は行為者負担)です。 よって相続放棄することで、亡父の相続には第2順位の祖父に移り、当面のやっかいごとからきりぬけられはしますが。

coo0510
質問者

お礼

早いご回答ありがとうございます。 亡父の戸籍にある父の名は確かに祖父です。 父も祖母も祖父のことをたいそう恨んでおりましたので、祖母の眠っているお墓へ父を納骨したいと考えております。なんで今さら祖父がでてきたのか、祖母方の親戚は首をかしげております。納骨にも呼ばないでくれと頼まれました。父のことを思うと、負債を含めて、私が相続するべきなのだと覚悟がだんだんできてきました。また、葬儀の費用も私が出したほうがいいかと考えてます。しかし、それ以外のものに関しては負担しなくてもよいのですね。安心しました。 家裁で相続放棄熟慮期間3ヶ月の伸長ができるのですね。父の負債を含めた財産がまだ全部わからないので、家裁へ行ってみようと思います。 相続なんて経験したことありませんし、わからないことだらけです。 回答いただき本当にありがとうございました。勇気が出てきました。

関連するQ&A

  • 祖母の遺産を、父により多く相続させてあげるために。

    父方の祖父が亡くなり、祖母と叔母が相続放棄し、父が遺産を相続しました。 (相続人は、祖母・父・叔母の3人でした。実家は自営業で、祖母・父・母が同居しています。) しかし、ふたを開けてみると、祖父の預金通帳には残高が数万円ほどしかなく、結局相続したのは築15年の自宅とその土地だけでした。 ここ数年のうちに、祖父の口座→祖母の口座に2,000万円ほどの現金が移っていました。 孫の私が言うのもなんですが、祖母(86歳)は本当に性格が意地悪で、長年に渡り母をいびり続け、実の息子である私の父が色々注意しても逆切れし、親戚近所にはあることないこと吹聴したりと、本当に苦しめられてきました。 それに比べ、市内に嫁いだ実の娘(父の妹)のことは無条件でベタ褒めで、父や母に対する態度とは真逆になります。 最近叔母が訪ねてきたときに「お兄ちゃんたちはこの家をもらったんだから、十分じゃない。」と、意味深なことを言われたそうです。 私の考えすぎかもしれませんが、叔母は「おばあちゃんが亡くなった時には、2,000万全てを私がもらってもイイでしょ?」と言っているように聞こえます。 もし祖母が遺言などを遺して亡くなった場合、長年祖母に苦労してきた父母が遺留分(500万?)しかもらえず、叔母がゴソっと遺産をもっていくパターンを想像すると、腑に落ちない気持ちになります。(遺書を書いているかどうか分かりませんが。) しかも、祖母の口座に移された2,000万の中には、お店の口座→祖父の口座に移された500万も含まれているそうです。 少しでも多く父が相続できるよう、祖母が生きているうちにしておける対策などあれば教えてください。m(_ _)m

  • 相続放棄について教えてください

    実家の祖母が亡くなりました。 遺産は預金と自宅や納屋などの土地、山など何箇所かあります。祖父は亡くなって何年にもなります。 祖母の相続人は、長女である私の母と養子縁組している父と、母の妹4人の全員で6人になります。 本家である実家の父母が、相続の取りまとめなど動かなければいけないのですが、2人とも要介護1,2の認知症で、全く話が出来ないのではなく普通に受け答えは出来るのですが、しっかり出来ないという事で、代わりに兄や娘である私が話をしたりハンコを押したりなどしなくてはいけません。  口座の預金などは、他の妹達が遺産分割したいということで、管理していますが、土地に関しては山など何箇所かあって、管理出来ないので誰もいらないといっていました。そこで本家の父母に土地は全て相続させ、預金は分けると言うのです。 父母も、自分の名義の田んぼや畑、山などもっており、今現在兄も管理出来ず、田んぼや畑などはほしいという方がいないのが現状です。これ以上父や母の山などの土地を増やしたくありません。  加えて、兄は精神障害とうつ病があり、仕事もしておらず、貯金もなく、ずっと父母のお金で暮らしています。 そして、祖母は祖父が亡くなった時、土地の登記をしておらず、未相続のままでした。祖父の名前のままになっていました。 もし、祖母の土地が父母のものになって、その父母が亡くなった時には兄や私や私の子供達までまきこみたくありません。なんとか、現段階で、いい方法はないのか、はたまた、最悪土地を全て相続してしまい、その後、仮に父が亡くなった場合は、相続人の母兄私が遺産放棄すると、私の子供に相続されるのでしょうか?なんとか そうならないために、がんばって近所の人に聞いたり役場に人に聞きましたが、引き取り手が未だありません。 どなたか いい方法あれば教えていただきたいです。

  • 相続した母に請求できますか?

    祖母の残した遺産(現金)があります。 相続人は母一人です。母は20年前に家を出て(蒸発)その後音信不通となりました。母がいなくなってから祖父母の世話は姉と2人でしてきました。父もまた姉妹2人で面倒を見て送りました。姉は祖父の最期を看取り結核にまでかかりました。 相続人は母だとわかっていますが、一切の面倒を見ず遺産だけを持っていくことに納得が出来ません。 今回の相談は、そんな母に祖父・祖母・父を送るために掛かったお葬式の費用や諸々請求は出来ますか?出来るとすれば何が請求できそれらの妥当な金額はどれぐらいなのかを知りたいです。

  • 遺産相続について

    1年前祖母が亡くなりました。 祖父は6年前に亡くなっています。 祖父、祖母とは10年前まで私の家族(父、母、兄弟)と同居していましたが、たまたま隣に空き家が出来た為、私達は隣に引っ越すことになりました。 当時、2軒を1軒にする案も出ていたのですが、その為にかかる追加のお金を用意することが出来ず、2軒に分かれたまま、現在あります。 祖父らの住んでいた家の名義は祖父の名前になっています。 別々の家になってからも、行き来は多く、祖父の他界後は特に多くなっていました。 私の父も長男なので、祖母の事はほとんど父が面倒を見てきました。 父には妹と弟がいて、弟はほとんど顔を見せず、見せれば「お金がない。」と祖母にお金をもらおうとしていたようです。 私の妹の結婚式の時の祝いなども、祖母に出してもらっていました。 いままで、家は別々に住んではいましたが、父の姿を見ていて、当然父が財産の相続をするものだと思っていたのですが、 先日、父の弟から内容証明が届き、「財産の1/3を請求する。」との事でした。 親戚づきあいも父任せ、お金をねだりに来る時以外顔を見せない父の弟からの請求に、父も母も大変頭にきています。 祖母の葬儀の時に葬儀費用を引いた香典の残高(300万位)も「3等分にしろ」と言ってきた時も頭にきましたが、もめてもいい事ないだろうと、3等分しました。 その上、今後も一周忌の時と同じように、三回忌等も、九州から来た親戚を父の家に泊めたり、私達で世話をしなければなりません。 そのことも考慮に入れて、何とか渡す金額を減らす方法はないのでしょうか。 *ちなみに財産は(もめるほどの金額でもないのですが) 土地の評価額は1,300万位で築25年以上の古い家が付いています。 3年後には下水の工事をしていない為、使用できなくなります。 預金等800万円程です。

  • 相続の家についてです

    祖父が亡くなり、叔父と父で相続をしました 実際に住んでるのは離婚した母と兄です。 叔父は祖父たちに家を買ってもらいそこに住んでいます 父は借金などし、家から出て行きました  ので祖父と母と兄ですんでいました。 叔父も父もそこに住みたいと出て行ってほしいと言ってきました 叔父と父で話し合い中です  もめてます   母と兄が住む方法もしくは引っ越し代等請求することはできますでしょうか? 離婚した母ですが 父が悪いので祖父の好意で家賃は払っていません 居住権などはないんでしょうか?

  • 相続 誰が相続するんでしょうか?

    こんにちわ 先日祖母が亡くなりました。現金で900万円程の相続財産があるのですが、誰がどの位相続できるのか分かりません。家計図は下記に記します。 (祖父:故人)―(祖母:先日死亡)         |       (父:故人)―(母)              |          ――――――          |  |  |         (私) (妹) (妹) この場合、母に全て相続されるんでしょうか? それとも父がいないために母と子供全員が相続人になるのでしょうか? 妹は「私にも相続する権利がある。」と言っているのですが、できれば老後のために母にすべて相続させたいと思っております。 この場合の相続人、及び相続割合を教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 遺産相続

    父が交通事故で亡くなった場合の慰謝料は、遺産として相続される物に含めた扱いになるのでしょうか? また、祖母(父の母)や離婚をしている母は遺産相続の配分の対象になるのでしょうか?

  • 相続人になりますか?

    昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?

  • 遺産相続

    先日実父が亡くなり遺産相続で揉めています。 相続人は母、長男の私(母と同居して10年です)次男、 嫁に行った姉の4名です。 遺産は預貯金が300万と自宅の土地約30坪 土地の評価額は400万円です。 父名義の土地に私名義の建物が建っています。 父が急死の為遺言書はありません。 相続の為の親族会議で預貯金は葬儀費用等 母が負担している為すべて母が相続する事で 一致したのですが、現在私名義の建物が 建っている宅地を自分がこれから母の 世話を続けていくので自分一人で相続したい旨 母と兄弟二人にお願いした所拒否されました。 母が死亡したら宅地をくれると言うのです。 私は父母と同居して10年、建物もあるし長男として父母の 世話をし、親戚つきあいや父の葬儀も喪主を 勤めたり、父の死に伴う色々な届出等休日を 使ってやってきたのだから相続したいと言って いるのですが、信用されていないのか 母が死亡するまでダメと言われて 揉めています。 客観的に見て私が宅地を一人で相続するのは 理屈に合わない事なのでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。

  • 生き別れの祖母と母、遺産はもらえますか?

    初めて質問いたします。 祖母と祖父は協議離婚をし、私の母は祖父に育てられました。 この祖父は早くに亡くなったので、 私は祖父母に会うことなく育ってきました。 私も現在は家庭を持ち、普通の生活をしております。 別れた祖母の存在は知ってはいましたが、 私たちは探す事はしていませんでした。 母は亡くなり数年経ちますが、別れた祖母が最近亡くなりました。 別れた祖母は離婚後にお子さんを2人設けており(母の兄弟)、 こちらから祖母の訃報を知らされました。 私は祖母の孫にあたりますが、この叔父達と同等に相続権はあるのでしょうか?これは三分の一ある、というのは調べてわかっていますが、請求するのは当然のことでしょうか?葬儀や介護費用など、近年のものについては差し引かれてしまうのでしょうか? うちの母は祖母の老後の面倒を見ていないと先方が仰るのですが、 うちの母も祖母には面倒を見てもらっていません。 その分、つまり老後の面倒と引き換えに、過去の母の養育費の請求は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。