• 締切済み

 背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基

 背理法とは対偶がその原理だと私は思っています。つまり対偶と背理法は基本的に同一と言う説です。  ところが違うと言う方が多いようで、その原理式は((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬Aだというのです。 その意味がわかる方は詳しく説明してください。私はこの式は間違いと思います。

みんなの回答

  • naenaea
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

誤解してたら悪いんだけど、証明したい式がp⇒qの場合、 恒真式((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬AのAに¬(p⇒q)を代入すれば終わりじゃないのですか? そういう意味とは違う?

回答No.9

証明したい命題を Aとします。多くの場合、AはP⇒Qの形をしています。 1.対偶を用いた証明   P⇒Q を証明するのにその対偶 ¬Q⇒¬P を証明すればP⇒Qを証明したことになる。   その根拠となるのが P⇒Q ⇔ ¬Q⇒¬P という恒真命題です。 (1) 2.背理法   Aを証明するのにその否定¬Aを仮定(真とすると)矛盾が発生すること示し、¬Aが偽、つまりAは真を導く方法です。   では、矛盾とはなにかというと、隠れていた公理や定義や証明済みの定理について、その否定が導かれたということです。   上記矛盾以外に、AがP⇒Qの形の場合は、Pは仮定として真とおきますから、証明の過程でPの否定が導かれたということです。   たいていの背理法では、矛盾として上記が全てです。なので、公理等をS1,S2,S3,・・・Snとおけば、   P⇒Qの¬(P⇒Q) ⇒ P∧¬Q ですから¬Qから推論して、¬P∨¬S1∨¬S2∨¬・・・∨Sn が導かれれば、対偶をとって   P∧S1∧S2∧・・・∧Sn ⇒ B で対偶による証明と同じです。   ですが、背理法では、上記以外の矛盾として、その他の任意の命題(真偽はわかっていない)Xを持ってきて、証明の過程でXと¬Xの両方が   導かれれば(排中律に反するので)最初に仮定した¬Aが偽 すなわちAは真 と導けかれるという考え方です。   その根拠となるのが ((¬A⇒X)∧(¬A⇒¬X)) ⇒ A という恒真命題です。 (2)   背理法では、¬Aを真と仮定して推論してますから、上記のXが真とわかっている命題であれば、(2)の左辺の∧の1項目の(¬A⇒X)は真です。   なので、2項目 ¬A⇒¬X が導かれればAが導かれたことになります。 ¬Aは P∧¬Qにほかなりませんから、¬Qから出発する対偶による証明です。 結論をまとめると   対偶を用いた証明とは、恒真命題(2)でXを真の命題として、左辺2項目だけを使い (¬A⇒¬X) ⇒ A を導く方法。   背理法とは、(2)の1項目と2項目が同時に成り立てば、Aがなりたつを導く方法。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.8

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5663283.html ↑ とりあえず,こういう問題で,前の議論を公にしないのは きわめてアンフェアだと思うので,リンクはっときますね. リンク先をみると質問者の考えがわかります. #なんで放置したまま同じ質問するのかあ。。。 #締めきれば,あちこちに分散しないですむのに.

skoyan425
質問者

お礼

このサイトは前に質問したサイトと同じではないでしょう?? 前のサイトでは低レベルの回答者ばかりで、なんらの解決もしないし、しかも逃げ出したのは貴方ではなかったですか。それでも私にクレームつける資格があるのですか。  逃げずに自説を詳しく説明すればいいのですよ。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

貴方の言う「基本的に同一」というのが、 公理として同値だという意味であれば、 普通の論理系では、その通りです。 ただし、二つの公理が同値か否かは、 それ以外の公理の下で決まることです。 ヒルベルトによる命題論理の公理系では、 対偶論法の公理を背理法に置き換えてもよいし、 ゲンツェンの自然演繹でも、 背理法の推論規則を対偶論法に置き換える ことができます。 しかし、確か、ブラウアーの直観主義論理では、 背理法の公理を対偶論法に置き換えることは できなかったんじゃないかな。(ヤマカン) 背理法から対偶論法を示すには、 二重否定の除去が必要だったはずだから。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.6

>つまり対偶と背理法は基本的に同一と言う説です。 その説を詳しく説明して補足にどうぞ。 >私はこの式は間違いと思います。 ついでに間違いと考える根拠も補足に。

回答No.5

最初の回答は論理表を使うものでしたが、 P⇒Q = ¬P∨Q ................. (1) (P∨Q)∧(P∨R) = P∨(Q∧R) .... (2) ¬P∧P = F .................... (3) P∨F = P ...................... (4) ¬(¬P) = P ................... (5) P∨¬P = T .................... (6) を認めれば、以下のようにブール計算によっても求める ことができます。こっちのほうがわかりやすいかも知れないので 別解ということで、もうひとつアップしてみました: ((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬A ¬((A⇒¬B)∧(A⇒B))∨¬A ....... ∵(1)を使って変形しました ¬((¬A∨¬B)∧(¬A∨B))∨¬A ... ∵(1)を使ってさらに変形しました ¬(¬A∨(¬B∧B))∨¬A .......... ∵(2)で、Pを¬A、Qを¬B、RをBに見立てて変形しました。 ¬(¬A∨F)∨¬A ................. ∵(¬B∧B)は(3)により常にF(偽)なので変形しました。 ¬(¬A)∨¬A .................... ∵(4)を使って変形しました。 A∨¬A .......................... ∵(5)を使って、二重否定を取り除きました。 T ............................... ∵(6)により、この式は常にT(真)になります。めでたし、めでたし。 等幅フォントが使えないようで、がんばっては見ましたが、ちょっと見にくくなってしまいました。テキストファイルが添付できそうなら、同一内容を添付しておきます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • 33550336
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.4

まず、貴方の使っている、 「基本的に同一」 という言葉が数学的に定義されたものではないので、当然数学的な解答は出てこない、ということを先に断っておきます。 このことから、この問題は各々の主観による問題になるのですが、私は背理法と対偶法は同じものだと思っています。以下でそう思っている「こころ」を説明します。 まずA、Bを命題とし、AならばBを示したいとします。 もし対偶法を使うとするならば「¬Bならば¬Aを示す」ということになりますが、これは「Aかつ¬Bを仮定して矛盾(Aかつ¬A)を示す」ことと捉えることができます。 逆にAを背理法で示したいとき、「¬Aを仮定して矛盾を導く」という方法をとりますが、これはCを恒真命題(要するに常に正しい命題)とすると、「¬Aから¬C(つまり矛盾)を導き、対偶をとればC(つまり何も仮定されていない状態)からAが示される」と、対偶を使っていると無理矢理捉えることもできます。 このように背理法と対偶法はその人のものの見方の違いだけであって、大差はない、というのが私の意見です。 最初にも述べましたが数学的にどちらか(背理法と対偶が「同じ」かどうか)を決定できる問題ではないので、貴方が納得する方で思っておけばいいと思います。その上で私の意見が参考になれば幸いです。 あと、原理式として書いてある式は正しいです。 その式は常に成立します。

  • imasokari
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.3

こんばんは。 「AならばBである」 に対して、 「AでないならばBでない」は【否定】 「BならばAである」は【逆】 「BでないならばAでない」は【対偶】 です。#2さんのご回答の中に些細な誤りがありましたので、訂正させていただきました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.2

●背理法とは 命題Pを証明するとき、仮に「¬Pは真」と仮定し、それにより矛盾が発生する事を示し「¬Pは偽、つまり、命題Pは真」を導く事を言います。 ここで言う矛盾とは「ある命題とその否定が同時に証明されること。つまり(A∧¬A)が成り立つ状態」を言います。(A∧¬A)は((A⇒B)∧(A⇒¬B))としても構いません。 キモは「矛盾が起きる」と言う部分で「対偶」は一切関係ありません。 ●対偶とは 命題「AならばBである」のとき、命題「AでないならBでない」を「対偶」と言います。 もちろん、2つの事象A、Bは ・命題「AならばBである」のとき、命題「AでないならBでない」が成り立つとき と ・命題「AならばBである」のとき、命題「AでないならBでない」が成り立たないとき の2種類が起こりえます。 命題「日本人ならば人間である」のとき、命題「日本人でないなら人間でない」は成り立ちません。 命題「心臓が動いているなら生きている」のとき、命題「心臓が動いてないなら生きてない」は成り立ちます。 ここでは「矛盾」は無関係です。 単に「ある命題が与えられた時、待遇命題は、真になったり偽になったりする」と言う事実があるだけです。 対偶のみを用いて、何かの命題を証明する事は出来ません。

回答No.1

「背理法とは対偶がその原理か」というところは、うまく答える力がありませんが、 P: ((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬A は、正しいです。理由は以下です(簡単のため、真をT,偽をF と書きます): A, B, 共にTのとき: A⇒¬B は、F です。 A⇒B は、T です。 だから、 (A⇒¬B)∧(A⇒B) は、F です。 だから、 ((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒¬A は、T です。 同じようにして、 AがT,BがF: AがF,BがT: A, B, 共にF: の場合を計算してみれば、すべての場合で問題の論理式が T になることが わかります。(論理表を見ながら手を動かしてみると良い訓練になると思います)。 ついでですが、C を任意の論理式として、 ((A⇒¬B)∧(A⇒B))⇒C は、T です。 日本語に翻訳すると、「前提が矛盾していれば、どんな論理式も真になりますよ」 ということですね。そして問題提起された論理式 P は、C を ¬A とした場合の 特殊ケースになっているというわけです。

関連するQ&A

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 背理法と対偶法について

    少し長くなるのですがお願いします。 私の使用している参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために¬q(qでない)と仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬qならば¬pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれていて この部分の意味がわからなかったので出版社に問い合わせました。 すると、このような回答を頂きました。 -------------------------------------------------------------------- 背理法は、 「pという前提条件下で、結論のqを否定して、¬qと仮定すると、矛盾が生じる。よって、p⇒q」とする論法ですね。対偶法において、この矛盾に相当するものが、 「¬pかつp」という矛盾です。なぜなら、¬q⇒¬pを示すのが対偶法だからです。 つまり、対偶:¬q⇒¬pが示されれば、この時点で「¬pかつp」という矛盾が生まれ、背理法が成立したことになります。 -------------------------------------------------------------------- 私は以前、この事に関する質問をここでして回答をいただいたのですが その時に頂いた回答をもとに考えたのがこの考え方です。 ---------------------------------------------------------------------- 「pならばq」を証明しようとしていて 「pならばq」に背理法を使って「pであって¬q」と仮定する。 その過程で「対偶 ¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pであって¬q」と仮定しているのに対偶 ¬qならば¬p なので pではないため矛盾する。  よって「pならばq」は真である。 命題の対偶が証明された場合、普通は自動的に命題が真であると考えますが この説明文では 「命題の対偶が証明されたあと、背理法を使って命題が真であることを証明することになるので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る」 ということが書かれている。 -------------------------------------------------------------------------- 出版社から頂いた回答と、この自分の考えが 合っているのか自信がもてません。 出版社にはこの事以外にも色々質問していて、何度もメールしづらいのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 対偶の利用と背理法の利用

    対偶と背理法の使い方や違いがよくわかりません。 例えばa,b,cが自然数のとき、a2+b2=c2ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明せよ。 などや、 √3が無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを用いてよい。 などの問題です。 全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 背理法による証明と対偶による証明法について

    自分の使っている参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために ̄q(qでない)と仮定して ̄pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも ̄qならば ̄pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれているのですがいまいち意味がわかりません。 どういうことなのでしょうか? 数1の内容なのですがあまり数学が得意ではないので簡単に教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 背理法と対偶証明の違いについて

     背理法と対偶による証明は同じと私は考えています。しかし、インターネットを含み、世間では違うというのが定説かのようです。  従って、違うとお考えの方に、その理屈と根拠を教えて頂きたいのです。

  • 対偶について

    ある自然数をa、b、cとする 「aとbが等しいとき、cで割ったときの余りも等しい」の対偶が「aとbが等しくないときには、cで割ったときの余りも異なる」と言われたのですが、p⇒qの対偶は¬q⇒¬pだから「cで割ったときの余りが等しくないとき、aとbが等しくない」だと思うのですが、なぜ間違いなのでしょうか?

  • 背理法について

    今、学校の数学で背理法というのをやっているのですが、はっきり言って高校でやったきた問題の中で一番難しいというほど困っています。一応説明では「その命題が成り立たないと仮定すると矛盾が生じる。したがって、その命題が成り立たなければならない」という説明なのですがだいたい言っている意味はわかります。でも、実際に使って問題を解いてみると全くと言っていいほどできません(汗 仮定したあとに文字が出てきてそれを2乗したりなどなど… 背理法というものはだいたいわかったつもりだったのですが実際に使ってみると全然できなくて…途中の文字を用いて証明するところなど「どうしてこうなるの?」みたいなところばかりで全然前に進みません。 例えば、「自然数a,b,cがa^2+b^2=c^2を満たすならばa,b,cのなかに必ず偶数があることを背理法を用いて説明せよ」とい問題なのですが、解答を見ると、a^2+b^2=c^2を満たす自然数a,b,cがすべて奇数であると仮定すると、とあります。 どうもこのあたりの否定の置き方というのがよくわからないのです。必ず偶数がある、というのがすべて奇数であるになるのがさっぱりです。この辺りは国語的なものかもしれないのですが、このあたりでかなり苦戦しています。どなたか背理法を説明していただける方などおられましたらご回答お願いできないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。