• ベストアンサー

対偶について

ある自然数をa、b、cとする 「aとbが等しいとき、cで割ったときの余りも等しい」の対偶が「aとbが等しくないときには、cで割ったときの余りも異なる」と言われたのですが、p⇒qの対偶は¬q⇒¬pだから「cで割ったときの余りが等しくないとき、aとbが等しくない」だと思うのですが、なぜ間違いなのでしょうか?

noname#151285
noname#151285

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

cで割ったときの余りが等しくないとき、aとbが等しくない であってますよ。 aとbが等しくないときには、cで割ったときの余りも異なる は対偶でありません。 だって 3と1は 違う数だけど  どちらも 2で割ったあまりは 等しく1です。

noname#151285
質問者

お礼

ありがとうございます!納得しました!

関連するQ&A

  • 対偶とは?教科書は間違っているのでは

    数種の教科書に p⇒q と、qでない⇒pでない(今後pでないを¬pと書くことにする) は互に対偶とあったが、これはおかしいのではないか? ¬q⇒¬pの対偶は¬¬p⇒¬¬qでなければならないのではないか。 ¬¬pと pは同じだから良いと云う者がいるが同じとは何かと聞くと同値と答える。 それなら¬q⇒¬pとp⇒qは同値だからp⇒qの対偶はp⇒qでいいのか? これは駄目と云う、何故と聞くと屁理屈云うな(数学奴はよく屁理屈云うと云われる) 屁理屈ならこの理屈の、どこが如何間違っているか指摘出来る筈と云うとまた屁理屈云うな (屁理屈とは理屈は正しいが気にいらない)ということかな? 同じが=と云うことならそれでいいがpと¬¬pは、1記号と3記号で違うし、¬¬pの省略記号がpと考えるなら良いがそれならpは¬¬¬¬pもか・・・・?決まらない なお直感論理でも対偶と云う言葉が有るがp⇒qから¬q⇒¬pはでるが、¬q⇒¬pからp⇒qは出ない しかし、¬q⇒¬pとその対偶は¬¬p⇒¬¬qは同値になる。 本当に云いたいのは 今年度の大学入試センター試験 数学I・数学Aの問題 q:|a+b|<1または|a-2b|<2 等の時 「p⇒q」の対偶は「ツ⇒テ」のツを下から選ぶ問題 下に qでない は無い(同値のものはあるが)。  生徒たちは「アホな出題者」と思いながら同値なものを選ぶだろうから実害はないが問題は間違っている。数学でなければ許されるだろうが数学では許されるべきではない。 多分入試センターでは同値だからと言い訳をするだろうがそれなら、p (下にある)としたものを間違とし得るだろうか?(多分間違いとしただろうが)  もしqが 1=1 なら「ツ」として、「125=14」や「正三角形はπ/3より大きいの頂角を持つ」でも良いのか聞きたい。

  • 命題「p⇒q」対偶について

    p:(a+b)^2+(a-2b)^2<5 q:|a+b|<1または|a-2b|<2の対偶を次の中から一つずつ選べ。 q:(1)|a+b|<1かつ|a-2b|     (2)|a+b|<1または|a-2b|  (3)|a+b|≧1かつ|a-2b|≧2  (4)|a+b|≧または|a-2b|≧2 p:(5)(a+b)^2+(a-2b)^2<5   (6)(a+b)^2+(a-2b)^2≦5  (7)(a+b)^2+(a-2b)>5  (8)(a+b)^2+(a-2b)≧5 で、対偶の意味は「qでないもの⇒pでないもの」と分かってますが、対偶の求め方を教えて下さい。どうして(3)と(8)が対偶で(1)(4)(6)(7)は、対偶でないのか詳しく教えて下さい。(2)と(5)は、全く同じなので大丈夫です。

  • 対偶の利用と背理法の利用

    対偶と背理法の使い方や違いがよくわかりません。 例えばa,b,cが自然数のとき、a2+b2=c2ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明せよ。 などや、 √3が無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを用いてよい。 などの問題です。 全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 左辺は分かります。 pかつqは0の否定だから、 pまたはqは0で無い。 つまり、p≠0またはq≠0ですよね? ですが、対偶の右辺がサッパリ分かりません。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 対偶を用いた証明です

    対偶を用いた証明です 自然数a、b、cがa^2+b^2=c^2を満たすとき、a、bのうち少なくとも1つは3の倍数である という問題なのですが、 解答が次の通りで 全く理解出来ませんでした(;_;)… aが3の倍数でないとき 実数Kを用いてあらわすと a^2=3k+1 bも同様にして 実数mを用いてあらわすと b^2=3m+1 a^2b^2=3k+1+3m+1    =3(k+m)+2 k+mは実数であるので c^2を3でわったあまりは 0または1であるので a^2b^2≠c^2 対偶が真であるので 命題も真である なのです、、 私にはさっぱりでした どなたか解説お願いします!

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します。

  • 対偶について

    お忙しいところ失礼します。 ・Aを使用し、かつそれに加えてすくなくともBかDのいずれかを使用している場合は、Cを使用していない。 を対偶にしたいのですがどうすればよいのでしょうか? A∧(B∨D)→C×  ↓ C→A×∨・・・・ ??? わかりませんよろしくお願いします。

  • 対偶と背理法

    こんにちは。  実数xが無理数であるとき,2xは無理数であることを証明せよ。 対偶は 2xが有理数ならばxは有理数である。     2xが有理数なので、2x=p/q (pとqは互いに素)とおける。     両辺2で割って、x=p/2q である。ここで、右辺のp/2qは有理数     であるから、左辺xも有理数。     対偶が真なので元の命題も真である。 これを背理法で解くとき,     2xを有理数とすると,2x=r (rは有理数)とおくと,x=r/2      rは有理数なので,r/2も有理数である。このことはxが無理数で     あることと矛盾する。     したがって,2xは無理数である。 何がどう違うのでしょうか。

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • a→p∧qの対偶

    a→p∧q(aならばpかつq)の対偶が -p∨-q→-a(pでないまたはqでないならばaでない) となる理由は何故でしょうか? -p∧-q→-a(pでないかつqでないならばaでない)ではないのでしょうか? 何故、∧が∨になるのかがサッパリわかりません。 よろしくお願いします