• ベストアンサー

次の命題の対偶を教えて下さい。

次の命題、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 左辺は分かります。 pかつqは0の否定だから、 pまたはqは0で無い。 つまり、p≠0またはq≠0ですよね? ですが、対偶の右辺がサッパリ分かりません。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.7

ついでに書いておくか... 「p,qが有理数で(p≠0またはq≠0)」⇒ 「p+q√2≠0」 となるのは、元の 「p, qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0」というのを、一旦 『p, qが有理数なら、「p+q√2=0⇒p=q=0」』という風に変形して、中の「」の部分だけ対偶を取る、つまり 『p, qが有理数なら、「(p≠0またはq≠0)⇒p+q√2≠0」』という風に変える、さらに外側の仮定の部分を中にもってきて 「p,qが有理数で(p≠0またはq≠0)」⇒ 「p+q√2≠0」 と変形した、と考えると分かり易い (一般に「(AかつB)⇒C」と「A⇒(B⇒C)」は同値)

hosttakeo
質問者

お礼

度々の御回答誠に有難う御座居ました。 元々の命題の書き方が悪いから、僕が訳分からなく成ってしまったんですね。 元々の命題は、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 を書き換えると、 pは有理数かつqは有理数かつp+q√2=0⇒p=q=0 と、読み間違えたのですね? そうじゃ無いんですね? 元の命題は、 p,qか有理数の場合、 p+q√2=0⇒p=q=0 何ですね? つまり、p,qが有理数と言うのは、命題の大前提で、命題の左辺に含まれる訳では無いんですね? 良く分かりました。 有難う御座居ました。

その他の回答 (7)

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.8

> #No,6さん とりあえず、p=q=2というのが1’(p≠q または q≠0)や 2'(p≠q または p≠0)を満たしているが、1”.(p≠q)は満たしていないことを考えれば、何か違うことはわかるのでは...

hosttakeo
質問者

お礼

有難う御座居ました。

noname#212313
noname#212313
回答No.6

>p+q√2=0⇒p=q=0 「p+q√2=0」は「=」が一つだけですから、分かりやすいですね。  問題となるのは、仰るように「p=q=0」です。これが何かということです。「pもqも0」ということは分かるんですが、それの否定が何かは、数学(論理学)では扱いにくい感じです。 「p=q=0」というのは等号が二つある数式ですから、ある種の略記と考えられます。それを一つ一つに分解すると、以下のようにいろいろ考えられます。 1.p=q かつ q=0 2.p=q かつ p=0 3.p=0 かつ q=0  命題「AかつB」の否定は「Aでない、または、Bでない」です。それを、上記に当てはめて、具体的に否定を書きだしてみましょう。 1’.p≠q または q≠0 2’.p≠q または p≠0 3’.p≠0 または q≠0  3’は割と分かりやすいんではないでしょうか。「pかq、どちらかは0でない」ということですね。そう考えて1’を確かめてみます。  p≠qであれば、どちらかが0なら他方は0ではありませんから「pかq、どちらかは0でない」が直ちに成り立ちます。q≠0であれば、もちろん「pかq、どちらかは0でない」がqによって直ちに成り立ちます。  しかし、よく考えると何か無駄です。p≠qだけでもいいし、q≠0だけでもいい。これは2’ではp≠0が1’と違っていますが、p≠qは共通です。2’もp≠qだけあればいい。  どちらが無駄なのかを考えると、p≠qなら「pかq、どちらかは0でない」が成り立ちますが、p≠0では「p=0のときはダメなのか?」、q≠0なら「q=0のときはダメなのか?」という疑問が起こります。実際は、p=0ならq≠0であればいいし、q=0ならp≠0であればいい。そのどちらも言えているのが「p≠q」です。これだけでいいわけです。  3’に立ち戻って考えると、「p≠0 または q≠0」というのは、1’と2’で無駄と切り捨てたものを使って条件を表していることに気が付きます。二つとも必要で、どちらかだけではいけません。  ということは、以下の2通りあることが分かります。 1”.p≠q 2”.p≠0 または q≠0  この二つのどちらも「p=q=0」の否定として使えます。命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」ですから、以下のように2通りあることになります。 対偶1「p≠q ⇒ p+q√2≠0」 対偶2「p≠0 ∨ q≠0 ⇒ p+q√2≠0」(「∨」は「または」の記号)

hosttakeo
質問者

お礼

有難う御座居ました。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.5

> p,qが有理数、かつ、p+q√2=0、の否定ですから、 > p,qが無理数、または、p+q√2≠0 ではなくて、「p,q(の両方)が有理数、という訳ではない、もしくはp+q√2=0でない」、だから既に書いた通り「pまたはqの(少なくとも)いずれか一方が有理数でない、もしくはp+q√2≠0」 普通に元の命題を 「pが有理数、かつqが有理数、かつp+q√2=0」ならば「p=0かつq=0」と分けて考えると分かり易い。「AかつB」の否定は「AでないかBでない(の少なくともどちらかが成り立つ)」、同様に「AかつBかつC」の否定は「AでないかBでないかCでないか(の少なくともどれかは成り立つ)」

hosttakeo
質問者

お礼

有難う御座居ました。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.4

「p,qが有理数で」の部分も含めて対偶を考えたいのなら、 『p≠0またはq≠0(の少なくとも一方が成り立つ)』ならば『pもしくはqの少なくとも一方は有理数でない、もしくはp+q√2≠0』 p=-√2, q = 1という場合はこの対偶と確かに矛盾しない。 この場合p≠0(ついでにq≠0)で、左辺の条件を満たしている。 一方p+q√2=0だけどpが無理数なので、『pもしくはqの少なくとも一方は有理数でない、もしくはp+q√2≠0』を満たしている。

hosttakeo
質問者

お礼

有難う御座居ました。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

p,qが有理数で「p≠0またはq≠0」⇒ p+q√2≠0

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ました。

回答No.2

>対偶に成ると、p,qが有理数では無くて、無理数に成る様な気がします。 それは気のせいです(笑)。 「p,qが有理数」は式を成立させるための定義ですから、対偶をとるときも同じ定義が有効になります。

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ます。 高校数学しか知ら無いもので、「定義」、と言われても、イマイチ理解出来ません。 すみません。 僕の対偶の右辺は、 p,qが有理数、かつ、p+q√2=0、の否定ですから、 p,qが無理数、または、p+q√2≠0 と、考えてしまいます。 根本的に、数学的世界が分かって無いのだと思います。 もう一息の所で、理解出来そうな気がします。 度々すみませんが、何とか御回答の程、宜しくお願い申し上げ致します!

回答No.1

p*q≠0⇒p+q√2≠0

hosttakeo
質問者

お礼

御回答誠に有難う御座居ました。 僕の質問の仕方が悪かったと思います。 対偶に成ると、p,qが有理数では無くて、無理数に成る様な気がします。 そうすると、対偶の左辺も、無理数に成るのでしょうか? ここの所が良く分かりません。

関連するQ&A

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します。

  • 対偶と背理法

    こんにちは。  実数xが無理数であるとき,2xは無理数であることを証明せよ。 対偶は 2xが有理数ならばxは有理数である。     2xが有理数なので、2x=p/q (pとqは互いに素)とおける。     両辺2で割って、x=p/2q である。ここで、右辺のp/2qは有理数     であるから、左辺xも有理数。     対偶が真なので元の命題も真である。 これを背理法で解くとき,     2xを有理数とすると,2x=r (rは有理数)とおくと,x=r/2      rは有理数なので,r/2も有理数である。このことはxが無理数で     あることと矛盾する。     したがって,2xは無理数である。 何がどう違うのでしょうか。

  • 背理法と対偶法について

    少し長くなるのですがお願いします。 私の使用している参考書に 「対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる。 命題p→qが真であることをいうために¬q(qでない)と仮定して¬pが導かれたとする。 pではないからこれは矛盾で背理法が成立したことになる。 でも¬qならば¬pとは文字通り、これは対偶のことでこの対偶が真といえたから自動的に命題が真といってもいい」 と書かれていて この部分の意味がわからなかったので出版社に問い合わせました。 すると、このような回答を頂きました。 -------------------------------------------------------------------- 背理法は、 「pという前提条件下で、結論のqを否定して、¬qと仮定すると、矛盾が生じる。よって、p⇒q」とする論法ですね。対偶法において、この矛盾に相当するものが、 「¬pかつp」という矛盾です。なぜなら、¬q⇒¬pを示すのが対偶法だからです。 つまり、対偶:¬q⇒¬pが示されれば、この時点で「¬pかつp」という矛盾が生まれ、背理法が成立したことになります。 -------------------------------------------------------------------- 私は以前、この事に関する質問をここでして回答をいただいたのですが その時に頂いた回答をもとに考えたのがこの考え方です。 ---------------------------------------------------------------------- 「pならばq」を証明しようとしていて 「pならばq」に背理法を使って「pであって¬q」と仮定する。 その過程で「対偶 ¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pであって¬q」と仮定しているのに対偶 ¬qならば¬p なので pではないため矛盾する。  よって「pならばq」は真である。 命題の対偶が証明された場合、普通は自動的に命題が真であると考えますが この説明文では 「命題の対偶が証明されたあと、背理法を使って命題が真であることを証明することになるので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることが出来る」 ということが書かれている。 -------------------------------------------------------------------------- 出版社から頂いた回答と、この自分の考えが 合っているのか自信がもてません。 出版社にはこの事以外にも色々質問していて、何度もメールしづらいのでここで質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 対偶法による無理数の証明について教えて下さい。

    √2が無理数ならば√2+1は無理数であることを証明せよ。 を背理法ではなく、対偶法で以下のように考えました。 √2+1=P(有理数)とすると√2=P-1(有理数)となり√2が有理数であること が証明された。 よって対偶法が真なので元の命題も真である。 これでも問題ないですか?

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 命題で「勉強しないと叱られる」の対偶について

    ところどころに次のようなものがありました。  「勉強しないと叱られる」  これは、「勉強しないならば叱られる」となり真と思う命題  対偶をとると      「叱られないなら勉強する」となり、これが真かど      うかは・・・   むしろ最初の命題自体 命題とは言わないのでしょうか?

  • 命題の否定の作り方

    p→qを証明するのに qの否定→pの否定・・・・対偶 背理法 などの証明で使われる”長文の命題の否定の作り方”を分かりやすく解説してる本は無いでしょうか?高校数学の範囲がいいです。国公立大学受験程度の対偶や背理法による証明問題が理解できるようになりたいです。良い本がありましたら、教えてください。