• ベストアンサー

命題で「勉強しないと叱られる」の対偶について

ところどころに次のようなものがありました。  「勉強しないと叱られる」  これは、「勉強しないならば叱られる」となり真と思う命題  対偶をとると      「叱られないなら勉強する」となり、これが真かど      うかは・・・   むしろ最初の命題自体 命題とは言わないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

「ならば」の前後に時間があるのが問題だと思います。 この命題は 「勉強しないならば(そのあとで)叱られる」 という意味であり、これの対偶は 「叱られていないならば(そのまえに)勉強していた」 となります。 もう少し分かりやすく対偶が取れるように元の命題を改変します。 「時刻1に勉強していないならば時刻2には叱られている」 これの対偶は 「時刻2に叱られていないならば時刻1には勉強している」 となります。

YQS02511
質問者

お礼

時間が関係するんですね。  なるほどです。   ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

最初の命題が曖昧なことに原因があるんじゃないでしょうか? 正確には、「(今現在)勉強していないならば、叱られる。」とか 「勉強していないところをお母さんに見つかると、叱られる。」 ってことですよね(叱る人をお母さんにしたのには特に意味はないですが^^;)。 すると対偶は、「叱られないならば、(今現在は)勉強している。」とか 「お母さんに叱られないならば、勉強していないところが見つかっていない。」になり、最初の命題の意味と一致すると思いますが。

YQS02511
質問者

お礼

なるほど。  ありがとうございます。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.2

「叱られなかったのならば、それは勉強したからだ」ですかね。 命題の仮定・結論と、因果関係の原因・結果は全く別の話です。 あくまで、 原因:勉強するかどうか 結果:叱られるかどうか です。その上で、元の命題の結論の否定を仮定にして、仮定の否定を結論にしたのが、対偶です。あとは意味を壊さないように日本語を整える。

YQS02511
質問者

お礼

原因と結果,対偶の定義・・。  難しいです。   ありがとうございます。

  • faker02
  • ベストアンサー率35% (26/73)
回答No.1

これを一般論として持ち出すことに問題があるような気がしますね。 勉強しなくても叱られない家庭も ないとは言い切れないじゃないですか(笑) 「叱る」というのは 気持ちとして「相手の欠点が気に食わない」というものが起因しているはずです。 気持ちというのは人様々なので やはり命題としてはふさわしくないでしょう。

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。  やはり命題とうさわしくないと 考えるといいのですね。

関連するQ&A

  • 命題とその対偶、真偽について

    高校数学のある命題についてです。 a,b が整数であるとき、以下の命題があります。 ・命題:   a*b が奇数のとき、aまたはbのどちらか一つが奇数である。 このとき、命題について対偶を考えます。 まず、「a*bが奇数である」 の否定は 「a*bが偶数である」 また、「aまたはbのどちらか一つが奇数」の否定は 「aが奇数 または bが奇数」の否定なので、ド・モルガンの法則より 「aが偶数 かつ bが偶数」、つまり「a,bの両方が偶数」 となり、本命題についての対偶は以下の様になると考えました。 ・対偶:   a,bの両方が偶数のとき、a*bは偶数となる。 この命題の対偶は真となりますが、命題は疑となると思います。 一般的に命題とその待遇の真偽は一致するはずなので、 何かが間違えているのではないかと思っています。 (1) 命題は真? (2) 対偶のとり方が間違えている? (3) 対偶は真ではない? (4) 命題と対偶の真偽は一致しない? 大変困っております。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 命題

    次の問題を教えていただきたいのですが。 次の命題の逆、真偽、対偶を作りそれぞれの真偽を示せ。 χ>0ならばχ^2>0 答えには 対偶:「χ^2≦0ならばχ≦0」真の命題。と書いてありました。 元の命題が真だから、元の命題と対偶の真偽は一致するので対偶も真という事は分かるのですが、具体的にいうとどういう事なのですか?「元の命題と対偶の真偽は一致する」という事からしかわからないのですか?

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します。

  • 命題の反例はその命題の対偶の反例になるのでしょうか?

    命題の反例はそのまま命題の対偶の反例になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 次の命題の対偶を教えて下さい。

    次の命題、 p,qが有理数でp+q√2=0⇒p=q=0 の対偶を教えて下さい。 左辺は分かります。 pかつqは0の否定だから、 pまたはqは0で無い。 つまり、p≠0またはq≠0ですよね? ですが、対偶の右辺がサッパリ分かりません。 是非是非宜しくお願い申し上げ致します!

  • 対偶による命題

    整数aについて、命題(a^2が3の倍数ならば、aは3の倍数である)が与えられている。 (1) 元の命題が真であることを証明する方法がわかりません。 これは、合同式をつかうそうなのですが、合同式についてよくわかりません。 誰か、お願いします

  • 対偶法も背理法の一種という考え方について

    あるテキストの「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということについての説明で 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 「pならばq」を背理法で証明するために「pならば q」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という説明があるのですが なぜこれが「対偶法も背理法の一種として考えることが出来る」ということになるのか理解できず 出版社に問い合わせたところ 「対偶が成り立つので、矛盾が生じ、背理法が成立する。 よって、元の命題が成立する」 ということのようなのですがいまいち理解が出来ません。 私の考えでは、 対偶法による証明法の場合、対偶が証明された時点で自動的に命題は真である、と考えますが 対偶をつかって背理法によって命題が真であることを証明できるので 対偶が証明されたあと、自動的に命題が真であるということではなく 背理法によって命題が真であると言っているということが出来るので 対偶による証明法も一種の背理法と考えることができる ということだと思ったのですが、出版社の説明と私の考えはどのあたりが違うのでしょうか? 私はあまり数学が得意ではなく、これも数Iのレベルのものなので そんな私でも理解できるように説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 この質問とは違うのですが、これら関する質問を以前ここでさせてもらい、参考にさせてもらいました。 その時回答をしてくださった方ありがとうございました。

  • 命題の問題について

    命題の問題について困っています。 学生に勉強用のレジュメをつくるので、命題の問題を以下のような 問題を作ってもらいました。 「会議に参加したのは役員のみである」「Y さんは会議に参加した」 という命題が真であるとき、どちらの命題からも確実に正しいといえ るものは次のうちどれか。 1.役員はY さんのみである。 2.役員以外は会議に参加しなかった。 3.Y さん以外にも役員はいた。 4.役員以外も会議に参加した。 5.Y さんは役員である。 で、答えは5ということなのですが、 選択肢2が正解でない理由がどうしてもわかりませんでした。 選択肢2は最初の「会議に参加したのは役員のみである」という命題 と対偶の関係にあると思いますので、正しいといえると思うのですが… 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授いただければと思いま す。

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 対偶命題 背理法 違い

    背理法を使って証明するときと対偶命題を使って証明するときとの違いはなんですか?