• 締切済み

おはようございます。

chibi77の回答

  • chibi77
  • ベストアンサー率36% (65/179)
回答No.1

収入のいい旦那様に二人のお子様、絵に描いたようなご家庭ですね。 ギャンブルや浮気もない、子煩悩な旦那様ということですが、人間は何かを求めるとキリが無いということでしょうか。 女性は結婚すれば男性を思いのままにできると思いがちですが、これは間違いです。 もちろん女性も100%旦那の理想通りなどできるはずもありません。 お互いに完璧でなく、欠点があるもの。 何から何までお互い様の世界です。 旦那様が自己中心的で、自分の意見を通すということですが、あなたの人格や人としての尊厳まで無視して奴隷のような扱いをしているわけではないのでしょう。 妻として認め、生活費をきっちりと入れ、子供を可愛がる。 それ以上にもっともっとと求めすぎということはありませんか? 大体、優しすぎて自分を出し切れない・人に合わせてばかりという男性なら、ご主人のようにお仕事ができますか? 何でも奥さんのいいなりという人も確かにいるでしょうが、あなたの旦那様のようにきっちりと仕事をしてたくさん稼ぐ人ではないでしょう。 今は男女平等が前面に出ている時代ですが、男性と女性は違うのです。 確かに平等であるべきでしょうが、質が違う以上、全く同じではあり得ません。 男性は家族を養い導くようにプログラムされています。 多少独裁的だったり、自己中だったりするでしょうが、それは家族を守るためにそのように出来ているのです。 女性は家族を支え、愛して守るようにプログラムされています。 あなたはほとんど外で働かずに家を守ってこれたのも旦那様のお陰です。 そして家を子供をきちんと守ってきたあなたも立派です。 お互い様なんですよ。 それを子供にまで「離婚したらどうする?」と聞くなんて呆れてしまいます。 そんな母親尊敬できません。 夫の言いなりになれということではなく、もっと包み込むような心の大きさがあれば夫もあなたを尊敬し、尊重し、バカにすることもないのです。 女性は海に例えられるでしょう。 母なる海のように全てを包んで愛し、許す。 そんな女性は男性からも子供からも大切にされます。 そんな女性の意見を男性が無視するはずもありません。 つまりあなたの内面がもっと崇高で女性の魅力に満ち溢れていればこんなことにはならないのです。 難しいことではありますが、自分を高めていきましょうよ。 そうしてこそ夫を手のひらで転がすように全てがうまくいくものです。 それができないで自分の意見だけを述べる…旦那様にとっては可愛くなく我の強い頭の悪い女としかうつりません。 もし離婚すれば、夫も子供も失い、今住んでいる場所も失い、お金も無い、無い無いづくしの生活が待っています。 ご両親が反対されるのも当たり前でしょう? 感謝の心が今のあなたに一番欠けているものだと、客観的に冷静に見た他人の私は感じました。 心の教養が次に足りないかな。 私も主婦ですから色々あります。 でも子供を不安にさせるようなことは絶対にしません。 夫を子供の前でバカにすることも絶対にしません。 お互いに頑張りましょうよ。

関連するQ&A

  • 家に帰りたくない夫について

    家に帰りたがらない夫について悩んでいます。 夫とは7年付き合い、結婚5年目になります。 1歳と4歳の子供がいて、私は専業主婦をしています。 夫婦の会話は少なく,明らかに夫は私を避けています。また、夫は気分のむらもあり時々激しく喧嘩をする事もあります。 夫は生活費も入れてくれるし、子煩悩ですが、最近なにかと 嘘をつき、帰宅が遅いです。 仕事は早く終わっているにもかかわらず。。。 はっきりとした確証はないのですが、浮気していいたとしても、生活費もいれてくれるしそれを追求するつもりもありません。 夫婦の愛情は冷めても、子供の事を可愛がってくれるし子供もパパ大好きなのでので離婚は考えてないです。 子供にはパパは仕事で家にいないといっていますが、どこで何をしているのやら・・・?です。 このような状況におかれても、我慢して夫婦生活を継続されている方 いらっしゃいますか? いらっしゃったら、どのように夫の事は割り切ったらよいのでしょう。

  • 離婚すべきでしょうか

    私は29歳会社員、夫は38歳会社員、もうすぐ2歳になる娘がいる、結婚4年目の夫婦です。 夫から性格の不一致で離婚を突き付けられました。 夫とは、結婚当初から性格の不一致で喧嘩が度々ありました。 原因は毎回同じで、私が仕事や家事の両立等で疲れてイライラすると、それが雰囲気に出るようで、夫はそれをすごく嫌がり、最初は黙っているのですが夫の方が逆にそのことにストレスが爆発すると突然大声で喚き、その後しばらく一切の無視が始まり5~10日位続きます。 その間、夫は精神的にすごくダメージを受けて、普段はほとんどしないパチンコに入り浸って発散し、お金が足りなくなると少額ですがクレジットカードのキャッシングを利用します。その自責の念も加わってさらにストレスがたまり、精神的にとても辛い状況になるようです。そして、毎回長期間の無視、不機嫌な態度に耐え切れず、私が謝罪して収まるということを繰り返しています。 夫は普段はとても穏やかで家事や育児に協力的で真面目な優しい人です。だからこそ(?)、私が疲れてイライラがたまると、自分はこれだけ協力しているのにまだ足りないのかと不満に思うようです。 ただ、私も何度も同じようなことを繰り返すので反省し、なるべくイライラしないように、夫の意向もあり家事はできる部分は手を抜き、休日は時々子供を見てもらい、2~3時間ショッピングやお茶をして気晴らしをして、そして自分でも意識して穏やかでいるよう心掛けています。それでも、時々は仕事、家事、育児の疲れから些細なことでイライラすることもあり、自分でも自覚している時は「ふー」と溜息をついて気持ちを落ち着かせていました。 ところが、先日はその溜息が何度か重なり、夫はそれを自分への落胆、不満の溜息だと受け取り、また大声で叫び、無言が4日程続いた後の離婚の申し出でした。今回は、子供の目の前で叫び、子供がびっくりして大泣きしたこと、無言の日々の間に娘がパパに寄って行っても目も合わせずに無視したこと(普段はとても子煩悩で娘にメロメロです)が私も許せず、この週末は夫はいないものと思って娘と2人で自分のペースで過ごすと夫に気を遣わなくて良いことから、正直とても快適に過ごせ、離婚した方がお互いの為かなとも思いました。でも、やはりパパ大好きな娘から父親を取り上げるのは心苦しく、私自身も本心では平凡でも家族揃って穏やかに過ごしていきたいと願っています。 ただ、夫は私と一緒にいると自分の精神状態がもたないと言い、私も無言期間の夫の様子を見ていると離婚してあげた方がいいのかとも思います。しかし、夫は親権は自分が持ちたいと言い、私も親権は譲る気がないので(裁判等になると諸事情でほぼ私に有利だと思います)、その部分で折り合いがつかずに長期間もめるであろうし、子煩悩な夫のことですから、親権を失くすくらいなら仮面夫婦でも離婚を留まってくれないか、留まった方がいいのではないかとも思います。 このような状況で私は離婚を受け入れるべきなのか、もう一度やり直せるならどうすればいいのかご意見ください。

  • 愛情のない夫婦生活を続ける意味はあるのでしょうか?

    今、結婚5年目です。 この人とならと思い、周囲の反対を押し切って結婚しましたが、 当初、生活習慣や考え方の相違から衝突する事も多く、 お互いその不満を消化しきれずに、溝として残ってしまい、 今では会話も必要最低限のものしかしなくなりました。 夫への愛情も今では薄れてしまっています。 しかし、そろそろ子供が欲しいと思うのですが、 今の夫と子供を作る気にはなれません。 夫も、私との子供は作る気になれないと言っています。 ですが、今の生活に執着もあり、 今まできちんと話し合ってこなかったので、 きちんと話し合い、夫との関係改善にも努めてみましたが、 良い結果にはなりませんでした。 それでもお互い今の住環境等に満足している部分が大きく、 お互い関知しない事で、同居人として過ごすような うやむやなものとなっています。 ですが、愛情も薄れた夫婦生活を継続する事に意味も感じられず、 悩んでいます。 やはり、離婚を考えたほうが良いのでしょうか? 皆さんのご意見を頂けたらと思います。

  • 旦那さんのことが嫌いだけど子供がいるから我慢してる

    最初に今から書くことは一般常識から外れていることなので、気分を害する方はスルーしてください。 なぜ結婚したの?離婚すればいいなども含め書き込みも遠慮してください。 あくまで同じような考え方、同じような環境の方のお話が聞きたいので宜しくお願いします。 私は結婚15年の子供がいる専業主婦です。 夫はまじめで優しく賭け事などせず、基本は私のやりたいようにやっていいという人です。 周りから見ると子煩悩で良く働きいい夫ですが、私は顔と声が元から好きではないということ、 結婚前から物足りなさをずっと感じていました。 年齢的にここらへんで落ち着いておいたほうがいいと、夫には申し訳ないですが妥協して結婚しました。 子供が小さいときは夫への不満はそれほどなかったのですが、 大きくなってくるにつれ、いろいろな不満がでてきました。 子供に対する怒り方、肝心なところが抜けていたりあきらかに価値観の違いを感じ、 それと同時に私が一人でお父さんお母さんをやっていることにも気が付きました。 子供がいなかったころはそれほど気にならなかった、夫の女々しい所。 いざというときに頼れない所。 私は日々の満たされない気持ちが大きくなっていたころ、 ある男性に出会いお付き合いすることになり、その人は私のいわゆる理想の人でした。 よけいに夫と比べることが多くなり、ずっと妥協して結婚したことを後悔しています。 もし夫と出会う前にこの男性に出会っていれば、こんな間違った結婚生活ではなかったのかなと悲しくなります。 経済的にも、子供のためにもすぐに離婚などは考えていません。 お付き合いしている彼も経済力はありません。 遠い未来に離婚はあり得るかもしれませんが、同じような境遇の方 どのような気持ちで日々を過ごしていますか? どのようなビジョンをお持ちですか? お話聞かせてください。

  • モラハラからのセックスレス/離婚/回避

    セックスレス・離婚・回避の相談です。 相談者=夫会社員38歳、妻専業主婦36歳、子2歳 私は若干モラハラ夫です、一般に言われているモラハラ定義まで酷くはありませんが 気分の波で口調がキツクなる事がしばしばありました。子供が生まれてからは自分な りに脱モラハラ夫を目指してきたつもりです。 最近では気分の波も無意識にコントロールできるようになり改善の方向に向かってい るのでは?と自己分析しています。 育児に関しては子煩悩なところがあり、そこは妻も認めてくれており子供に好かれる 良いパパだと思います。 この様な中、夫婦生活が一年ありません、夜の夫婦生活を除けば家庭は上手くいって いる様に思えます。しかし夜の夫婦生活も含め、関係の再構築を目指してモラハラも改 善させようと努力してきたつもりです。 しかし妻曰く「あなたの事は好きじゃない、嫌い」とスキンシップすら拒否されています。 また子供へも「ママはパパが嫌い」と話しているようです。 モラハラが完全になくなり生まれ変わることが出来たなら「また好きになってくれる?」 と聞いても「ならない無理、嫌い」と改善は望めないそうです。 全て私、モラハラ夫への罰でしょうがこのまま婚姻生活を続けていくのは正直辛いです 子供の事がありますので離婚は避けたいですが、、、考えがまとまりません。。。 子供が小さいうちに(父親の記憶が薄いうちに)離婚してあげるのが二人にとって最 善なのでしょうか? 駄文失礼しました、色々な意見を聞かせてください。

  • 子供2人の親権について

    親権について。近々離婚予定です。5歳と2歳の女の子の母親です。離婚理由は性格の不一致等で末子を妊娠後期から仮面夫婦となり今までやってきましたがお互い毎日の生活に疲れてしまい近々離婚と いう話になりました。 親権について今揉めていて、長女はパパがいいと…。普段からパパにべったりで私より夫にとても懐いています。夫は子煩悩で保育園の行事にも必ず参加し、仕事が休みの日にはずっと子供と遊んでいます。私からみても、夫は本当に良き父親だと思います。 親権について夫は長女の意思もあり、自身も長女の親権は絶対手放したくないと。 次女も長女と同じくらい可愛いけど、まだ小さいからママが必要だと思う、離婚後は実家の手を借りずひとりで育てていくから現実問題、金銭面も生活面も心配だから次女は私にお願いしていいか、と。次女はママっ子です。 姉妹離さないほうがいいのは私も夫も充分承知の上です。 私としては、ふたりとも親権をとりたいのですが長女の意思がしっかりとあるので子供の意思を尊重してあげたい気持ちもあります。でも姉妹離すのは…と考えても考えても答えが出ません。 どうするのが一番良いのでしょうか。 離婚しないという選択は夫婦共に無理に等しいです。

  • 夫の離婚に対する考えについて

    私達夫婦は結婚1年半です。子供もいます。 夫は酒、タバコ、パチンコをします。 家計も苦しいのでどれか1つでも止めて欲しいと話したら、 「止めるくらいなら離婚する。俺からこの3つを取ったら俺じゃなくなるし楽しくなくなる。」と言われました。 ということは夫にとって、 家族 < 酒、タバコ、パチンコ ということですよね? 私が離婚しないと思って言ってるだけ!? それに夫はケンカや自分にとって不利になるたびにすぐに「離婚、離婚」言います。 私に「おまえが離婚したくなったらすぐに言ってね。」とも言われたことあります。 こんなこと言う夫でさえも普段は子供とよく遊んでくれるし、優しいし良いパパ、良い夫です。 一体夫は何を考えているのでしょうか? 男性の意見等もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 夫婦って何なんでしょうか?

    23歳、新婚です。 結婚して2ヶ月で子供を授かり現在妊娠5ヶ月になります。 私と夫は相性が悪く価値観が合いません。 散々ケンカしてそれはわかりましたがお互い愛情は残っているので&子供のために離婚はしていません。 どうしても理解できない部分があっても当たり前だと私は以前から思っていました。 お互い100%理解し合うなんてムリだと思っていましたが、夫はそれを求めていて私に細かな指摘や不満まで伝えてくる日々でした。 私はあまりに色々言われるので嫌になり、「ありのままで良いと言ってくれたから結婚したのに、そんな小さな不満ばかり言われたくない」と反発してしまいました。 それからは割とうまくいっていましたが、昨日夫から「本音は言えなくなったから、上っ面だけで生活してただけ」と言われてしまいました。 「あなたの事を少しでもよくしたいから指摘してきただけなのに、それが嫌がられたら本音はもう言えない」と。 夫婦って、お互い気になる部分はあっても我慢し合うものだと私は思っていましたが、夫が言うように何もかも伝えるべきなんですか? そんなもの伝えなくても良い部分を見合って愛し合えれば良いと思ってましたが、不満をあまり言わない=上っ面な夫婦 になってしまうのでしょうか? 夫が求めていた家庭が私には理解できません。 なるべく仲良く暮らす事を心掛ける事が上っ面だなんて言われ、一線を引いた関係だからもう期待してないとまで言われました。 夫婦って、夫がいうような関係ですか…? 私はもう心から信頼出来なくなりましたが、夫婦って普通100%信頼しあってるものなのでしょうかm(__)m 読んで頂いてありがとうございました。

  • 離婚するべきか 長文になります

    バツイチ子持ちで再婚し、その後子供2人に恵まれたのですが。 下の子が産まれて間もなく、夫が仕事を辞めてきて、私が稼いで生活している状態で家庭がめちゃくちゃです。 家事もほとんど手伝ってもくれません。 連れ子が中学に上がってから余計に夫と関係が悪化し、お互いに嫌い合っており、パパが仕事をしていないのを馬鹿にした態度をとり、言う事も聞かないので、躾として叩いたりなどもありました。 再婚する時に再婚相手との間に子が出来た時の事、連れ子の事も話し合ってから再婚したのですが。 小さい頃から気難しい性格の子だったのですが、思春期も重なりどうしたらいいかわからなくなっています。 我が子とは仲が良く、遊んだりしており、子供達もパパの事は好きみたいです。 あと、隣に夫の親が住んでいて、生活できない時など、支援してくれたり、私が仕事の時など、子供達にご飯を食べさせてくれたりなどしてもらっています。パパがしてくれればいいのですが…何をしているのか?部屋に閉じこもり、ゲームやpcばっかりいじっている感じだと思います。 こんな状況なので、夫婦関係は冷めて口も聞かない、家庭内別居になってます。 このままの状態を続けるべきか? それとも離婚するか? 迷っています。 お互いに子供のために一緒にいるだけの様な感じで、このままの状態も子供に悪い影響を与えてしまうのでは? 離婚してパパを好きな2人の子供が悲しむのでは?とか…考えれば考えるほど、夜も寝れない状態が続いて 精神的にも疲れています。 何度も話し合い、関係を修復しようとしてみましたが、糸口が見つからない。逆に口聞かない、存在を無視している状態の方が楽になっているような気にもなります。 先ずは、先立つものが無いので今すぐに出て行く事もできないのです。 私自身も夫に不満があり、口では余り言いませんが態度に出てしまって。 駄目だとはわかっているのですが、何一つ改善してくれないので、イライラが募って。まだまだ言いたいことはあるのですが… 私が努力し我慢し、夫婦関係を修復して行ったら良いのか? それとも離婚に向けて進めていけばいいのか? 経験者さんなど意見を聞かせていただきたいです。

  • 離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。

    離婚理由に釈然としない。協議離婚に応じるしかないでしょうか。 30歳夫婦、子供なし、結婚4年目。 2週間前に喧嘩したときに、夫から「喧嘩しない夫婦が理想だ。うちの両親は喧嘩はしていなかった。2人の相性が悪いから喧嘩になる。これからも絶対喧嘩するから、離婚したほうがよい。離婚して、やっぱりお互いが必要だと思ったらまた結婚すればいい。他にもっと合う人がいるかもしれないんだから。」と言われました。 大きな喧嘩は1年に1回です。回数の問題ではなく、夫は私への不満が溜まっていたのだ、ということは分かります。 喧嘩の発端は、夫が連絡もなく深夜まで女友達2人、男友達1人の合計4人で遊園地と温泉に遊びに行ったことに対し、私が嫉妬したことです。しかし、夫は嫉妬されたことが原因ではなく、性格の不一致が離婚したい理由だと言います。友達と遊びに行ったくらいで疑ってしまったことは謝罪しました。「俺は100%悪くない」とのこと。 離婚理由が釈然としないので、離婚したいなら調停離婚にしてほしいと言うと「仕事が休めるわけがない。生活があるんだ。手間も時間もかかるから、離婚に応じないなら離婚を急いでるわけではないから、応じるまでこのままの生活でいい。」と言います。 私としては夫がどうしても離婚したいなら、もう離婚するしかなくなるので、調停に持ち込んでくれればいいのにと思っています。 それが面倒だからこのままの生活でいいというなら、お互いに夫婦関係修復のための努力義務があると思うのでどう努力していくか話し合いをしたいです。 上記の私の考えを夫に伝えたいのですが、話し合いを持ちかけると「話し合いが必要という時点で、もう修復できないんだから、離婚すればいいじゃん」と言います。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、話し合いもできないなら、協議離婚に応じるしかないでしょうか。 皆様にご意見やアドバイスを頂けるとありがたいです。