• ベストアンサー

田んぼ→畑の排水について

indokenの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

現地の状況が十分には分かりませんが、 「ぐるっと土を盛っている部分をすべてけずっ」てしまうと、後々段々畑の法面が崩れる原因になるおそれがあるように思います。 周りの土盛りは残して、従来の排水口を掘り込み、この排水口につながる形の溝を 畑の周囲に作ったらいかがでしょう。

3839_1978
質問者

お礼

土を平らにすると、畑の土が下に流出する、といったことを、他の方にも言われたことがあります。排水口につながる場所の土を、他の畝間よりも一段と深く掘っていく形でも対応していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田んぼの古い排水路

    古い話です。住んでいる場所は、かつてどこもかしこも田畑が見られる田園地帯で、田植え時にしもの田へ水を送る水路があちこちに見られたのですが、適当に溝を掘って両側を石で固めたり土のままだったりの自然味あふれる水路でした。 その頃の排水路がうちにも残っていますが敷地の中です。 その排水路に関係ある田んぼの持ち主が手入れするのを昔から見た事がないし流れ具合を気にして見に来ることもありません。(その場所には塀がないので立ち入る事は出来たはずです) どういう人が作ったのでしょうか。知っていそうな年配者がいなくなったので聴けません。

  • 水はけの悪い粘土質の田んぼを畑にしたい。

    水はけの悪い粘土質の田んぼを畑にしたい。 水はけの悪い粘土質の田んぼ(数年間放置されていた所)で 野菜を作りたいと考えています。 現状、土壌が粘土質の為渇きがわるい状態で、暗渠も難しそうです。 最低でも土壌がさらさらとまではいかないまでも、簡単に耕すことが 出来る状態にしたいのですが何か良い方法はありますでしょうか。

  • 田んぼを畑にするための土壌改良の方法

    休耕田を借りて作物を育てています。葉物野菜や生姜、サトイモなどは良く育つのですが、さつまいもがダメです(昨年、今年とも殆ど収穫が極端に少ないです)。 ネットで調べますと、肥料過多による「つるボケ」、「日照不足」など原因は多々ありそうですが、私の場合、これだ!といった原因は見当たりません。 さらに調べてみますと「加湿の土壌では、いもが生育しない!」との記載がありました。 借りています畑は以前田んぼだったところで、高畝にしてもジメジメしています。このような状態の土壌を排水の良い畑にする方法は、ないでしょうか?大掛かりな排水溝工事などは出来ません。

  • 田んぼが深い(深田)のを改良する方法を教えてください

    自宅の田んぼが深く、耕作がたいへんなため、これを改良する方法を教えていただけると幸いです。 これまでに調べたり、人に教えて頂いたりした限りでは、 (1)田んぼのうわ土を一度どけて、下に地盤となる土を入れ、うわ土を戻す方法 (2)田んぼの水はけがよくなるように、大きな排水パイプを埋めて改良する方法 (3)深いところに砂を入れる方法 があるということでした。その他には、不耕起栽培等もあるようです。 これまでは、人に頼んで耕作してもらっていたのですが、耕作して頂いていた方の高齢化等の諸事情のため、深い田んぼの耕作は続けられないということになりました。今現在は休耕田になっています。 (1)や(2)を考えているのですが、結構な費用がかかるようで、これからの時代に田んぼにそれだけの投資をするのかどうか、という助言を下さる方もいます。 ただ、食料自給率が低いなかで、今後、いざというときにも、食べられるお米だけはつくっておきたいと思っています。 直さないで、深い部分だけ、稲を植えないでおくという手もあるのかなと思っています。 また、自分で耕作機を買って、深くても自分でなんとかやるというのも案ですが、 狭い田んぼのためにたくさんの機械を買って、手間をかけるというのも 今の時代では合わないだろうなと考えています。 できるだけ簡易に改良できる方法や、改良しなくても耕作できる方法を、 もしご存知の方がおられれば、教えていただけるとたいへん、ありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 田んぼに、生活廃水が・・・

    今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・

  • 庭(畑)の排水方法について教えて下さい。

    写真のように庭で家庭菜園(大根、ジャガイモ、葉物等いろいろ)をやろうと考えており、元々ある土が粘土質なため、現在5×6mの範囲を60cmの深さまで掘って残土処分しました。 残土を処分したところ、周囲が土留めのブロック3段で囲われているため、雨が降ると30cmほどの深さまで水が溜まって池になり、水がはけるまでに1週間かかる状態になってしまいました。 大雨の日は50cmほどの深さの池になり、サイフォンの原理でホースを使って外に排水しないといけない状態です。カエルが大量発生して自由に泳ぎ回り、アメンボもいっぱいやってきて、いつの間にか鳥たちの水飲み場にもなっています(^^; 畑土を入れるため園芸業者さんに庭を確認していただいたところ、排水をなんとかしないと腐ってしまうからダメだと言われました。 地盤調査で10mくらい?まで調べた結果では、どれだけ深く掘っても全て粘土質の土と書かれています。硬盤層を破壊すると良いと聞き、1.5m程掘ってみましたが、永遠に粘土質な土で排水は良くなりませんでした。雨水枡も近くにはない状態です。 そのため表面排水で、畑土を入れてから高低差を作り、外に流そうと思いました。 畑の1番角にホームセンターに売られている溜桝?会所枡?(四角のブロックで中心に水を溜める為の穴があいたもの)を置き、高低差でそこに雨水を集めようと思います。土まで流れると困るので、溜桝表面を透水シートで覆い、溜桝から土留めブロックにかけて穴をあけて配管を入れ、外に排水する予定です。 畑土60cmの深さでさらに畝を作って高くし、あとはこの表面排水でなんとかしたいと考えています。 表面排水はこの方法で大丈夫でしょうか? 暗渠排水もやるべきでしょうか?畑の広さは5×6mです。 もしくは他にこの排水をやるべき等ありましたら、教えていただきたいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 庭(畑)の排水方法について教えて下さい。

    どうかアドバイス宜しくお願い致します。 写真のように庭で家庭菜園(大根、ジャガイモ、葉物等いろいろ)をやろうと考えており、元々ある土が粘土質なため、現在5×6mの範囲を60cmの深さまで掘って残土処分しました。 残土を処分したところ、周囲が土留めのブロック3段で囲われているため、雨が降ると30cmほどの深さまで水が溜まって池になり、水がはけるまでに1週間かかる状態になってしまいました。 大雨の日は50cmほどの深さの池になり、サイフォンの原理でホースを使って外に排水しないといけない状態です。カエルが大量発生して自由に泳ぎ回り、アメンボもいっぱいやってきて、いつの間にか鳥たちの水飲み場にもなっています(^^; 畑土を入れるため園芸業者さんに庭を確認していただいたところ、排水をなんとかしないと腐ってしまうからダメだと言われました。 地盤調査で10mくらい?まで調べた結果では、どれだけ深く掘っても全て粘土質の土と書かれています。硬盤層を破壊すると良いと聞き、1.5m程掘ってみましたが、永遠に粘土質な土で排水は良くなりませんでした。雨水枡も近くにはない状態です。 そのため表面排水で、畑土を入れてから高低差を作り、外に流そうと思いました。 畑の1番角にホームセンターに売られている溜桝?会所枡?(四角のブロックで中心に水を溜める為の穴があいたもの)を置き、高低差でそこに雨水を集めようと思います。土まで流れると困るので、溜桝表面を透水シートで覆い、溜桝から土留めブロックにかけて穴をあけて配管を入れ、外に排水する予定です。 畑土60cmの深さでさらに畝を作って高くし、あとはこの表面排水でなんとかしたいと考えています。 表面排水はこの方法で大丈夫でしょうか? 暗渠排水もやるべきでしょうか?畑の広さは5×6mです。 もしくは他にこの排水をやるべき等ありましたら、教えていただきたいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 田んぼから宅地に造成

    来春の着工に向けて現在新築計画を進めています。 ハウスメーカー3社ほどから見積もりをとって検討しているところです。 建築予定地が田んぼのため土地造成が必要なのですが、その造成のやり方に2つのタイプがあってどちらのほうがよいのか迷っています。 一つは現在の田んぼにそのまま盛り土をして造成していくものと、一度すき取りをして盛り土をしていくというものです。 後者を提案したメーカーによると、すき取りをしないと元々ある土が息ができなくなり、土が腐って植物等が全く育たない土地になるといいます。 前者を提案しているメーカーにそのことを伝えると、よう壁に水抜きの穴もあるし、水はけが悪くなったり土が腐ったりもせず植物が育たない土地になるということはないし、またそういった実例もいままでないとのことでした。 後者を提案しているメーカーはどちらのやり方でも建築をする上で耐震、耐久には問題はなく、のちのち地面が傾くということはないとのことでしたが、やはり植樹等ももちろんしたいので、どちらのほうを信じていいのかわかりません。 田んぼから住宅に造成したかた、ご存知でしたら教えてください。

  • 田んぼを畑にします。溜まる水と粘土土の改良

    似たような質問はあったのですが、ぴったりくるものはなかったので質問させてくださいm(_ _)m 自然農法にて野菜を作ろうとしているのですが、その土地は田んぼとして使われていたもので、水気は多く硬い粘土土です。 排水溝を設け、耕して草をまぜ、うねを掘ったものの、排水溝の位置も悪く(そちらの方向にしか排水できない)水が流れず雨が降ってはたまり、粘土土もいつまでもごろごろと硬いままです… 今度バークを混ぜようと思うのですが、他にも対策はないでしょうか?金銭的に余裕がないもので耕す以外はすべて手作業になってしまいます。 (自然農法は無農薬はもちろんのこと、有機肥料や牛糞も使いません。また耕さないというやり方もあるようですが私たちは耕します。) 読みにくい文章失礼しました。よろしくお願いします。

  • 畑の水の管理についてお尋ねします。

    畑の水の管理についてお尋ねします。 約1年前から畑を借りて野菜を作っています。 この地域の畑は、段々になっていて、私の借りている畑の上にも下にも畑があります。 上の畑の所有者が、私の借りている畑との間の畦にパイプを埋め込んで、上の畑の水が私の借りている畑に落ちるようにしています。 私の借りている畑にはそのような仕掛け(下の畑に水を落とすような細工)はしていません。 梅雨時や台風などで大雨が降ると、上の畑からたくさんの水が落ちてきて、いつまでも水が引きません。 そのことを上の畑の所有者に言うと、「水は高い所から低い所へ流れるもんや。あんたも下の畑へ流したらええ」と返されました。 昨年秋の台風が過ぎた後、下の畑との間の畦を切って、水を下の畑へ流しましたが、何か悪いことをしているような気がして、途中で畦を修復して流すのをやめました。というのは、下の畑はそれより下に流せないような地形になっていて、それこそ私の上の畑と私の借りている畑に降った水まで溜め込まれて大変だろうと、気の毒に思ったからです。 そこでお尋ねです。農家の間では、このようなことが通例として許されることなんでしょうか。それとも、上の畑の所有者に対して、水を落とすのをやめるよう求めることができるのでしょうか。 ちなみに、上の畑には水を入れる用水路はあり、必要な水はそこから取り入れているのですが、排水路がないためにそのようなことをしているのです。私の借りている畑と下の畑には用水路も排水路もなく、必要な水は近くの用水路からポンプアップしています。溜まった水は地中に滲みこむのを待つしかありません。