• ベストアンサー

中2不登校の弟への接し方

pie-sukeの回答

  • ベストアンサー
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.2

   お姉さんもつらいですね。でも、できることは、ありのままの弟さんを受け入れること、それしかありません。このままでは家族がどうなってしまうのか、不安な気持ちも大きいとは思いますが、今は弟さんの気持ちに寄り添うことを第一に考えてください。  「起立性調節障害」については、不登校の子どもを病院につれていくと、たいていこの診断名を受けますので、「本当に病気なのか」「たんなる怠け病」ではないのか、と疑いたくなりますが、ただ、本人が何らかの苦しみを持っているのは事実です。そして、いまの弟さんがやっかいなことは、そうして家族を苦しめている自分自身がおそらく自分で好きになれないということが一番難しいところなのです。  「自分を好きになれない」ということが、結局はすべてのやる気を根こそぎ奪っていき、また、そのことが投げやりな行動、不適切な行動へと弟さんを駆り立てます。ですから、その分まで、家族が弟さんを愛していやることが大切です。たとえ、何があっても自分は家族から必要とされているという安心感だけが弟さんを快方に向かわせる唯一の道なのです。  周りに投げかけている暴言も実は自分自身を傷つけている心の叫びであることを理解してあげてください。たとえ、家族を傷つけつ言葉であっても、その言葉は両刃の剣で弟さん自信を傷つけているということです。その言葉が実は家族へ「助けて欲しい」「自分を愛して欲しい」という言葉の裏返しだということ、「僕を受け止めて」と叫んでいるのだと理解することが大切です。  おそらくこれからも弟さんの病状は一進一退を繰り返すと思いますが、それでもそれを助けられるのは家族しかいません。勿論、何でも甘やかして自由にさせろということではありません。今は心に届かなくても、どれだけ弟さんを大切に思っているか、それを語り続けていくことです。  少しずつでも、何らかの約束ができて、ちゃんとした生活を取り戻すことができれば良いですね。でも、あせりは禁物です、地道に少しずつ進んでいくようにしていってください。

関連するQ&A

  • 夏休み明けて不登校

    中学の時に急に不登校になり なんとか高校には行けましたが 夏休み明けてまた不登校です。 理由は昼夜逆転だったのと、宿題をやってないから。 あとは私が学校に行けと言うと意地でも起きなくなります。 わたしは、よその子が羨ましいです。 ママ友に偶然会うと 高校って大変だの 部活が朝早くから夜遅くまで大変だの それに加え、予備校まで行くって言うから~ などなど嬉しい愚痴を言ってきます。 うちは、高校に行くって事だけで いっぱいいっぱいなのに よその子は 部活も勉強も頑張っています。 カウンセラーなど、親の態度で子は変わると言います。 あとは何も言わないでとも言われています。 何も言わないと、夏休みはゲーム三昧、昼夜逆転生活。 宿題全くやらないです。 もう、どうしていいのかわからずに、 最近では本当に疲れて 朝が怖いです。 もうこの子は だめです。 私がもうだめですから… 何をどうすればいいのか… よその子と比べてまた落ち込む毎日です。

  • 弟の不登校

    私は高校生の姉なんですが、中1の弟が不登校気味なんです。先週の木曜に始業式だったのですが、朝起きず行きませんでした。次の金曜も行きませんでした。昨年の秋ごろから宿題をやろうとしなくなり、朝も起こしても起きなくなりました。部活も行かなくなりました。以前はそんなこと全くなかったんです。思春期で反抗期というのもありますが、かたくなになり、家族の言うことを聞かなくなってしまいました。また、あまり話さなくなってしまいました。家族もうるさく言い過ぎたかもしれないと思い、怒ったりガミガミ言わないようにしているのですが、これからどうすれば良いのでしょうか?カードゲームやPSP、インターネットなどが好きで、学校を休んでしまった日はそれらをやっているみたいです。両親は共働きで、父は夜8時帰宅、母はパートなので午後2時頃帰宅します。私の目からみて、家庭環境はとてもいいと思います。もし学校に関して嫌なことがあるのなら、深入りして聞くとますます閉じこもってしまいそうなので、それはやめたほうがいいと思っています。後は、弟の自主性をゆっくりと待つしかないのでしょうか?情報不足なところがあればいくらでもお答えしますので、どなたかアドバイスを下さらないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m。

  • 不登校気味の弟のことで・・・

    私(通信1年)には今高校1年の弟が居るんですが 最近不登校気味です。 理由を聞いたところ”学校が楽しくない。めんどくさい” だそうです。 私の場合、教室にいることが出来なくなり心療内科に通って 行きたくても行けない状況が続いていたので、 ”めんどくさい”から行けないというのが分かりません。 私のカウンセイングの先生に弟の事を話したら、 ”信じてあげなさい。彼も辛いんだから” と言われました。 でも、何が辛いのか話してくれないとわかりません。 母も私の時とあわせてだいぶ疲れてしまっているので、見てられません。 それでも父はあまり家の事に感心がなく、自分の親の事ばかりを心配しています; あまりにも状況が悪いのでどうすればいいか分かりません。 乱文申し訳ありませんが、何かアドバイスください。

  • 弟のことなんですが・・・

    こんにちは。22歳の男です。 私には2つ下の弟がいます。 中学校のときに、イジメにあってから登校拒否を起こして、 かれこれ5~6年は家に引きこもってゲームばっかりやってます。 生活は昼夜逆転で、おきてご飯を食べたと思ったら、ゲームをはじめます。 休憩しているかと思ったら、テレビや漫画を見て、しばらくするとゲームを再開します。 本人はお金を持っていないので、新しいものが買えないので 今まで買ったもの(本やゲームを)周回しては遊んでいるようです。 たまに遊びに行かない?と誘うと割りとついてくるので、 完全に家に閉じこもった状態ではありません。友達はいなくなりました。 こういう生活を何年も見ているので、違和感すら感じなくなりましたが、 弟と近い年の子を見比べてしまうと、弟は本当にこれでいいのか・・?と思ってしまいます。 外に出れば、家でやれること以外にも学べることはいっぱいあると思うのに。それすらに興味がもてないのでしょうか。 私も高校の時はそういう時期があったので、分からなくもないんですが。 社会復帰するのに10年位かかると聞いたことがあります。せめて、家以外でできる遊びを知って、それからもっといろんなことに興味をもって、その中からでもよいのでアルバイトを始めてほしいと思うのですが。 助言をお願いします。ひきこもり等を脱出された方の意見を聞いてみたいです。

  • 詳しくは言えませんが私は今不登校です。

    詳しくは言えませんが私は今不登校です。 親は事情を知っているのですが、もう結構前のことなのでもう大丈夫と思っているんです。 でも、私は1度学校や友達にひどく裏切られたので今でも立ち直れないでいます。 冬休み中は絶対行ける!って思ってたのに、始業式の前日の夜になって学校の事を考えたら、怖くて不安で涙が止まりませんでした。ずーっと泣いても泣いても不安は晴れなくて、朝になってしまい結局行けませんでした。そして昼夜逆転が始まりました。 親にはこのことを言えずにいます。怒られそうで怖いです。でも、学校も怖いです。 こんな自分が嫌です。 親に言ったほうがいいですか? なんか文がまとまってなくてごめんなさい。 良かったら回答ください。

  • 不登校は克服できますか?

    現在、弟は進学校の高校一年生で、最初はだいたい学校に行っていましたが、だんだん休みがちになり、今ではほとんど学校に行かなくなってしまいました。 理由を聞くと、だるいなど、曖昧な答えか、母がうるさく言うから学校に行く気がなくなった、など全て人のせいにするか、どちらかの答えしか返ってきません。 それ以上詳しく聞こうとすると怒ってしまいます。理由はいじめや友人関係では絶対ないと思います。 たぶん勉強が嫌なのではないかと思います。 しかし、大学には進学したいようで、学校をやめたいというわけではなさそうなんです。 でも、出席日数が足りなくなり、このままでは留年になりそうです。 また、ほぼ毎日インターネットのゲームをして朝まで起きていて、昼~夕方に起きる、という昼夜逆転の生活をしています。 私を含め家族は、最初は学校に行かない弟を責めてしまいましたが、今では責めてはいません。 私も精一杯優しく問いかける努力をしているのですが、弟はその話から逃げて誤魔化すか、怒るという対応しかしてくれません。 母はもう弟のことで頭がいっぱいで、口を開けばほぼ弟のことですし、そのことで母と祖母の喧嘩も絶えず、もう家族で弟の話をするのが嫌になってきてしまいました。 でも弟に立ち直ってほしいんです。別に学校をやめて働いても、転校してもいいんです。 今の生活を続けるのは良くないと思うんです。この状況からは抜け出せないのでしょうか? 現在不登校の方(または過去に)のお話や、私はこうやって克服したという意見、またはアドバイス、何でもかまいません。 何か意見をお願いします。 言いたいことが多すぎて、分かりにくい長文になってしまいました。 最後まで読んで頂いてありがとうございました。

  • 登校渋り

    息子が不登校になりかけています。2学期に入ってから登校渋りが多くなりました。忙しい時期だからかと思っていましたが、話をしていたら、男性の担任が怒る声が怖いとのことでした。自分に怒るわけではないけど、他の子に怒っている声でも怖いと感じるようです。1学期にも今ほどではないのですがそのようなことがあったので、それが原因だったんだな腑に落ちました。そして先々週から学校に行きたくないと泣くようになり、それでも何日か登校したのですが、遂に先週、学校の前まで車で行くと、身体が動かなくなってしまいました。これは限界だと思い、いろいろな機関にも相談し、今は休ませましょうとのことだったので先週は1週間休みました。夜は何となく情緒不安定な様子で、朝はやはり具合が悪いと言います。タブレットの勉強はできるけど、紙に書く勉強はできない様子です。昼夜逆転はさせないように、朝はしっかり起きています。最近はコンプリメントも始めてみました。日中は私の実家に預けたりしていますが、この状況はいつまで続くのか…仕事を辞めなきゃいけないのか…まだ小学3年生、勉強も心配だし、本人が1番つらいと思いますが、私も辛いです。今は見守るしかないですか?フリースクールや適応教室も、今は行きたくないようです。思い切って他県へ引っ越しも考えています。

  • 中2の不登校の息子について

    中2の息子が、夏休み明けから不登校になりました。 夏休み最後に県外の大学寮に入っている娘が家族旅行に行きたいというので、息子には宿題早めに終わらせなよと言ってたのですがほとんど手をつけず、旅行中も死んだような目をしていて実際「つまらなくて死にたくなった」と悲しいことを言われました。学校に行くときは身だしなみを気にする子なのですが、髪が伸びきっているのに散髪に行かず、嫌な予感がしていたら案の定、夏休み明けから不登校になってしまいました。 いじめを受けたわけでもなく、友達関係で悩んでいるわけでもなく、恋愛とかでもなさそうだし、勉強好きではありませんでしたがそれが理由でもなく、学校へ行きたくない理由を説明できないんだけど色々ある。と言います。 当初「ニートになるつもりか」と若干責めてしまいましたが、どんどん元気がなくなって鬱のようになってしまったので、妻や先生と相談して、しばらく休ませることにしました。 息子はオンラインゲームに熱中していて、朝方までやることも多く、学校との折り合いをつけられているならいいかと目をつぶっていましたが、不登校でさらに昼夜逆転されて風呂にも入らず歯磨きもしないようになると打つ手がなくなってしまうので、夜12時にWi-Fiを強制的に切るようにしました。それについては文句も言わず、12時まで仲間と元気にゲームして、風呂入って飼い猫とじゃれながら寝ています。 私は自宅で自営業なので、朝息子をなるべく早めに起こす努力を続けています。1ヵ月以上過ぎてずいぶん元気になり、「数学は遅れるとついていけなくなるから、数学だけでも塾行くかい?」と聞いてみたら「うんいいよ」とは言ったのですが、「塾は夜だからオンラインゲームができなくなる、昼ならヒマなんだよなぁ」などと言い、じゃあ学校行けよと言うのは我慢して、町で運営している適応教室を勧めたら行くようになりました。好きな時間に行って好きな勉強や遊びをやって、勉強は先生が見てくれて、学校の出席扱いになるという至れり尽くせりの教室です。 最初は「理想の勉強の環境を手に入れた、そのうちに数学は追いつける」と意気込んでいたのですが、2週間くらいしてまた行けなくなりました。朝起こしても、頭やお腹、足が痛くなるといった具合で、病院に連れていっても異常なし。「教室に行きたくない気持ちから体に異常が出るんじゃない?」と聞くと、教室には行きたい気持ちがあると言います。でももう朝起きられない状態です。 私から見た息子のことを羅列しますと、 ・社交的ではないけれど、オンラインゲームでは仲間と怒濤のように話し続けている。 ・地頭よく回転が速いけど、色んなことに興味が向かず、ひとつの事に集中してしまう。YouTubeなんかは色々観ているようで、親が驚くような知識があったりする。 ・反抗はしないし、今まで叱るほど悪い事をしたこともない。友達を傷つけるようなこともない。 ・オンラインゲームをやりすぎてゲーム脳になってしまい、成果の出にくい努力ができなくなってしまったのではないか?かといって唯一元気にやっているゲームを取り上げるわけにもいかない。 ・以前は自分からそろばん塾へ行きたいと言って通っていましたが、不登校と同時に行かなくなりました。小さい頃には知り合いの空手教室に入れて、あんまり性に合ってなかったようですが、義務感からなのか中学に入るまで頑張ってました。 私は息子の将来が不安で、とにかく働きかけつづけなければと思っているのですが、1歩前進してもすぐ後退してしまい、息子と向き合い続けるのが辛くなってきました。妻は「自分の子を信じてる、あなたも信じてあげて、きっと大丈夫」と精神論を言うばかりで、出張や友達と旅行で家を空けることが最近多く、自分ばかり頑張ってるのがバカバカしくもなってきました。 長文のうえ愚痴っぽくなってしまいましたが、この息子の状態が何だかわかる方がいらしたらご教授願いたいです。はっきりした対処法というのは無いと思うのですが、何かしらアドバイスいただけたら幸いです。

  • 登校拒否の子供をどうしたらいいのか教えて下さい。

    私はバツイチで、小学校5年生の子供を育てている者です。 子供は今年の春までは休むことなく学校に行っていました。それが、突然離婚相手が子供を連れ去り、学校にも通わせずに3ヶ月半もの間DVDやゲーム漬けにしてしまいました。やっとの事で連れ戻したのですが、昼夜逆転しているは、友達にも会えない学校にも行けない状態になっていました。 やっと生活は元の状態になり、友達とも会って遊べるようになったのですが、学校に行けません。初めて学校に行こうとしたときに(子供なりに勇気を出し頑張ったとき)、離婚相手が自宅前に来て私が子供を虐待していると110通報しパトカーが2台も来てしまいました。警官も何人も来たので子供はびっくりしてしまい登校どころではなくなってしまいました。 それでも一度学校に行ったのですが、それ以来友達が朝迎えに来てくれても行けない状態です。友達が家に来ると遊べるようにはなったのですが、学校はどうしても嫌と言います。理由を聞いてもいってくれません。離婚相手が登下校時間になると自宅前に現れ、私も子供を外に出すと連れて行かれそうでなかなかだせないこともあります。 これからどうしたらよいのかわかりません。ゆったり構えて本人が行くようになるのを待つべきだ(カウンセラーに言われました。)とは思うのですが、離婚相手に連れて行かれないかも心配です。遊んでいて登校しない事を理由に意地悪をされないか、登校していじめられないかも心配です。我が子の場合は、大人が原因で登校できない状態にされ甘い楽な生活に慣れたしまったので被害者でもあります。しかし、このまま本人の気持ちを尊重していて良いのか不安です。どうか良いアドバイスを下さい。お願いします。

  • 思春期の弟

    支離滅裂の文章かもしれませんが、よろしくお願いします。 私には高2の弟がいます。 中学入ってから反抗期にはいり母親、家族に干渉されるのを嫌がるようになりました。 家族も干渉して暴言を言われるよりか、と思いあまり干渉しないようにしました。 調子にのったのか、昼夜逆転の生活を送って学校に行かなったり…。 母子家庭で母方の祖父母と同居しており、祖父母があまいせいも拍車をかけています。 今回、そんなことが続き母親がキレました。 私はその時いなかったので聞いたところ、おなじく同居している伯母が仲介に入って話し合いをさせたそうです。 弟はあまりにも干渉しないのが「無視されているようでヤだ」といってらしいのです。 母親はなんと言ったのかわかりません。 娘として姉としてどうにかしたいです。 でも、母親は一回怒るとかなりの間機嫌が悪く、下手に話すとひどくなります。 弟は4年ほど口をまともきいていませんし、祖母や伯母に言われてイラついているようです。 私は一体どうすればいいのでしょうか? 誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。