• 締切済み

高卒認定試験からの国立医学部受験について

閲覧いただきありがとうございます。 早速ですが、私は現在高校一年で首都圏の私立高校(偏差値72程度)に通っています。しかし、実家は地方の田舎にあり家庭事情と金銭面からやむなく退学するかもしれません。 その場合、実家近辺の公立高校(偏差値51程度)に通うしかありません。 しかし、その高校は大変評判が悪く教師の質は中学の時の高校見学で見た限り最悪でした。合わせて授業進度の面からみても現在の高校の履修範囲とかけ離れていて、はっきり言って入学する意味がないと思いました。 なので、高卒認定試験を取得し一年半しっかり独学で勉強したほうが効率的だと思ったのですが やはり高校は卒業したほうがいいですか? そして後一つお答えいただきたいのですが、現在の私の学力で上記の方法で勉強して国立医学部に受かるでしょうか? 現在の学力(駿台模試偏差値69)(東進模試偏差値72) 数学、化学、生物、物理は一桁台の順位ですが、英語、国語は三桁です。 以上ですが、 お答えよろしくお願いします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

「東大に行って見返してやる」の類ではなく、医学という具体的な 目標があるのですよね。 医者は基本的に人相手の商売なので、こもって独学、というのは 感心しませんね。医学部では面接を課すところもあるので、高校で 目上の先生や友人たちとも接点を持っておくことは大切だと思います。 地方の医学部なら地元優先の推薦枠がある医学部もあるし、「高卒」 であることは受験の負担の軽減になることもあるわけです。 公立なら先生は異動するので、うまく探せばそれなりに理解のある先生も 見つかると思いますよ。社交性の保持だけでなく生活のペースメイクのため にも、学校には通ったほうがいいと思います。高校生活は大学受験のため だけにあるのではありません。 今の好成績が「塾漬け」によるものでない限り、「勉強のしかた」は 自分で組み立て修正していくことができるのでしょうから、気持ちを 折らさないようにまんべんなく学習を進めれば、医学部水準には 充分に届くと思います。

kou1215rai
質問者

お礼

有用なご回答ありがとうございます。 やはり医者を志す者としてコミュニケーションは大切だと思います。 高校への道も考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

就学援助などがしっかりとありますから、むしろ私立も含め、「お金が無いから中学高校に行けない」のは不可能に近いですね。そういう親がいた際はパチンコなどにお金を廻してるケースが多いですね。 そもそも高認は専門の学校に行く必要性がありますけど、その方がずっと学費が高くなることはご存知ですか? 独学もありますけど、全科目独学するのは大変ですよ。過去問題もないし、自分で参考書も全部揃えなきゃなりません。 で、わざわざ高くてレベルの低い学校に変えるなんて変わってますね。 高校卒業した方がいいです。 あなたが危惧してるのは「都落ち」だと思われるのが嫌なんでしょう。 ですから高校に行かず医学部なんて子どもっぽい発想に走ってるんでしょう。 でも事実、都落ちなわけだし、それをてこに頑張ったらいいだけです。エゴや世間体を持ち出すと本質がぼやけますよ。 同級生で大学に全部落ちて親のエゴ(母親がプライドの高い人で周囲に浪人したと思われるのが我慢できなかったらしい)でカナダの大学に行った人がいます。数年後に1度会いましたが、カナダの大学も辞め(当然でしょう。本人に行く気なんてなかったのだから)建設作業員をしていました。1回カッコ悪い思いをして、夢を持って浪人して志望校を目指したらもう少し変わってたかもしれないなあ、とか思いましたけどね。 独学でも医学部は受かります。受かってる人はたくさんいます。 ただし予備校に行ってた人の方が合格率、数は高いようです。 >その場合、実家近辺の公立高校(偏差値51程度)に通うしかありません。 これは凹むものですね。編入先がまさか1校ってこともないでしょうし、もう少し調べてみてはどうですか。 状況を複雑に考えずに、シンプルに行動しましょうね。 ・お金がどうこう言うならあなたがバイトしましょう ・就学援助、生活保護は受けていますか?受けていなかったら受けましょう。 ・独学で高認を目指すのか?厳しいけど、その覚悟はあるのか? ・「家庭の事情」とあるけど、「あなたの事情」も含まれているように推測できました。腹を割って、カッコ悪くても前向きに生きてった方が長い目で見た時は大事だと思います。 ちなみにうちも進学校で数百人いましたけど「家庭の事情」で辞めた人は1人もいませんでした。本人の事情(精神の問題、また成績など)や万引きなどの犯罪で辞めた人は何人かいました。下位公立や工業高校へ編入したと聞きましたが、客観的に言えば本人の責任だと思うし、その後のその人の人生がどうなるかは本人の努力次第だと思いました。 ちなみに留年を繰り返して高校途中で辞めてった子は「小4ぐらいまで灘がA判定だった」が口癖の子でしたね。 母校に誇りもあるでしょうが、偏差値を持ち出すあたり、ちょっと場面応対のできない、柔軟性に欠ける、ストレートに言えば「将来あまり仕事のできないだろうなあってタイプ」ですね。シンプルに考えてあなたにできることを、しっかりやることを進めます。

kou1215rai
質問者

補足

失礼いたします。 金銭面についての問題は、そもそも親が他界してしまってます。 なので、根本的に無理なのです。 それに世間体はもともと気にしていません。 現在の状況ではそんな余裕すらありませんので・・・ 高校についてもその他は、さらにひどい学校ばかりです。 しかし、私にも逃げている部分があると思います。 なのでいただいた回答を参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勉強に関してのみ言えば実家近辺の公立高校に入る意味はほぼないと思います。しかし16歳から受験のみを見据えた人生というのもつまらないと思います。 もし現在の高校をやむなく退学してしまったら公立高校に通い、そして高校生らしい生活を楽しむべきです。しかし勉強に関しては周りのやる気のなさに流されず、勉強すべきです。 金銭面に問題があるようなので塾通いは難しいかもしれません。 自分で勉強しつつ分からないところを学校の先生に聞くのが良いと思います。(授業レベルは標準の生徒に合わせているでしょうが、先生になってる以上自分の担当教科はそれなりのはずです。) 私は質問者ほどのレベルではないですが昔私立の中高一貫校に通っており、高校生活を楽しみながらも現役で国立医や東大に行った友人が居ます。高認ではもったいないかと思います。

kou1215rai
質問者

お礼

貴重なご回答ありがとうございました。 そうですね、考えてみたいと思います。 塾通いは無理ですので、今までと同じく独学でやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国立医学部受験をするなら独学でなく駿台か

    同級生や知り合いがたくさん通っていて、少し尻込みといいますか率直にいうと嫌です。今現在は独学で勉強をしています。ある程度のレベルに到達したため受けたいものの上記の理由から悩んでいます。また合格した方の体験記を読んでいるとみなさん口を揃えて駿台(もしくは河合)と書いるので、通わないと差がつき落ちるのでは、、、と不安に感じています。1番ハイレベルのクラスに入りたいと思いコツコツと勉強してきました。ただその際に駿台の模試成績を持っていこうと思ったのですが上のクラスはその入会方法は受け付けてないというのも本当ですか? あと最終手段として県外の駿台予備校に受講及び模試を受けにいこうと思っていますが可能でしょうか? わからない事だだけで質問ばかりになっていますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 駿台予備校と医学部医学科受験について

    現在高校一年生の医学部医学科志望ものです。あまり裕福な家庭ではないので私立の医大には行けません。選択は物理・化学選択。センターは地理Bで受けます。勉強の進度は数学IIB終了。化学は理論化学は終了。物理はほぼノータッチ状態です。 現在、中学から通っている個人塾で数学と英語を見てもらっています。 私のプランでは高2から駿台予備校にいくつもりでいます。化学・物理・数学IAIIB・数III取るつもりです。英語は高3から駿台にいこうと思ってます。 そこで質問です。駿台には認定テストがありますよね?高2クラス対象のスーパー化学・スーパー物理の認定テストの範囲はどの辺まで出るんですか? 高2生の場合、高1時の駿台全国模試で偏差値61.0あったらSαもらえるそうなんですが、この認識だ正しいですか?また、理科は数学の成績でもレベル認定を行うってことは数学の偏差値が61.0を超える。もしくは認定テストで数学でSαもらえれば、理科もSαもらえるってことですよね? 高1の間に化学・物理を一通り終わらせて、駿台の授業を望むって形を考えてるんですが、ダメですかね? 高2クラスのスーパー数学IIISαは数IIIが未習得で受けても問題ないですか? 回答お願いします

  • 国立医学部志望の高2です。

    国立医学部志望の高2です。 高校の偏差値は53で、東進生です。 東進の授業では、夏休みまでに数Ⅲが修了できます。 生物選択者です。 高1から、全く成績が伸びず、特に数学の成績が絶望的です。この前の6月の全統模試では、国語68、英語56、数学53でした。。。 高1はかなり遊んでしまったので、この高2の夏から本腰をいれて勉強したいと思っています。 数学は、標準問題精講と駿台受験シリーズの短期攻略ⅠA、英語は標準問題精講をする予定です。 塾の先生からは、この成績で医学部志望だなんて恥ずかしくないのか、学校の先生からは、高望みだとしすぎだと言われています。 親からは、医学部に入れなければ、看護学校に行けと言われていますし、なんとか現役で医学部に合格したいです。 アドバイスお願いします。

  • 医学部受験

    ご回覧ありがとうございます。 新高2です。 私は医学部をめざしているのですが、 もうほんとうに今から猛勉強しなくては・・・と思いあせっています。 進研模試では70代 河合模試では60~63の偏差値です。 (国語が一番高く、次に英語、数学、といった具合です) いままで無勉で、何から手をつけてよいのかわからず、 今は英語はシス単とネクステをやり 国語は古文文法 数学は、チャートの解法暗記をやっています。 高2の間に河合模試で70にもっていきたいです。 学校は地方の名ばかりの進学校で、履修漏れ問題があってから授業時間が長くなり、平日は3~4時間(塾の時間をのぞく)くらいしか勉強時間がとれそうにありません。 1年で、70に偏差値をあげることはできるでしょうか。 アドバイスおねがいいたします。

  • 主婦でも医学部

    今年23歳の専業主婦です。 もうすぐ1歳と2歳の子供がいます。 現役で私立薬学部に通っていましたが、体調の都合で退学し、主婦になりました。 しかしやはり勉強したいという気持ちが強いです。 今は家事と子育ての合間に好きな化学、生物の勉強はしています。 しかし今の5教科の学力的には中卒程度しかないと思います。 地方公立中学卒で中学まではトップ3には入れる学力はありましたが、高校は実験ばかりの農業高校だったので、物理や数Cなど履修してない教科さえあります。 元々将来の夢は医者でした。 そして今から勉強するからには、やりたい事を勉強したいと思っています。 何年もかかるのは覚悟の上です。 また金銭面を考えると国公立しか厳しいです。 こんな私でも国公立医学部へ行けるでしょうか。 また、行けるとしたら何から始めればいいのでしょうか。 進研ゼミは基本的で易しいと聞きましたがどうでしょうか。 乱文申し訳ないです。

  • 国立医学部の受験について

    こんにちは。現在高校1年の者です。 僕は今、国立大学の医学部を希望しています。 大学は、東北か東京医科歯科がいいです。 大体、自分のレベルは、 ・県内の模試で偏差値69(3回受けた平均) ・某大手進学塾の全国模試(規模は5000人ほど)で、30番台の経験あり  (栃木、茨城、北海道3県の中では6位) ・現在は、県内トップの公立進学校(東大合格者が現役で20人ほど、  SKJとMARCHの合格者合計は250人ほど。)の高校に在籍。 ぐらいです。 ですが、やはり医学部となると、 レベルが高く、合格は難しい、というような先入観を抱いてしまいます。 そこでですが、 僕は自信を持って医学部受験を決定し、今から受験勉強を始めてもよろしいでしょうか? 一応、高校の内容は夏休みくらいまでの範囲は予習済みなので、 学校の授業に心配はありません。 回答オネガイシマス。

  • 高校中退→高卒認定→大学合格

    僕は去年高2の2学期から学校へ行けなくなり この間退学しました。このままではいけないと思い、 高認を取って大学進学を目指したいという気持ちが 芽生えてきました。 僕が通っていたのは普通の私立高校なのですが、特進 クラスに入っていたのである程度の学力には自信が あります。(全統模試で英数国偏差値65~70くらい) ちなみに理系でした。単位もまあまあ取っているので 高認試験は2科目受けるだけで良さそうです。 しかし不安があります。 特進なので一応授業進度は早かったのですが まだ理科や社会の科目など勉強していないものが 結構あります。例えば、物理や化学、地理です。 そこで相談があります。 上のような状況の場合どんな勉強の手段があるでしょうか。 いま考えているのは、 (1)塾 (2)家庭教師 (3)独学 (4)通信制高校・サポート校 のような感じです。高認合格までは独学でいって、それからは 塾か家庭教師で受験勉強という考えが強いです。 自分以外の方の意見を聞きたいのでお願いします。 *17歳・広島住み・広島大学総合科学部志望です。

  • 国立医学部志望 予備校選びについてです

    来年、浪人する可能性が高いため質問させていただきます。 先日、駿台と河合塾で模試による認定をもらいました。 ⚫︎駿台 スーパー国公立大医系α スーパー国公立大医系Ex スーパー国公立大医系 ⚫︎河合塾 トップ国公立大医進アドバンス トップ国公立大医進 トップ国公立大医進センターサポート です。ハイレベルなども貰っています。 校舎は駿台なら市谷か大宮、河合塾なら麹町か大宮を考えています。 駿台と河合塾、医学部志望の自分にはどちらがいいでしょうか? どのコース、どの校舎がいいでしょうか? また、河合塾では、ハイパー医進、プレミアム医進が取得できませんでした。 認定テストを受けようか迷います。 模試による認定がもらえないコースに入って通用するか心配です。 ちなみに自分の学力は 今年度センター試験80% センター模試偏差値62~65ほど 記述模試60ほどです。 長い文章で申し訳ありませんが、詳しい方いらしたら教えてください。

  • 大学受験について【医学部志望】

    高一、中高一貫に通っています。 慶應義塾大学医学部を志望しています。 今現在の学力では到底合格は難しいです。 (駿台偏差値総合55程度) 勿論、努力は人の何倍もします。 今からの努力でなんとかなるものですか? それとも「才能」とやらが必要ですか? 正直なところどうなのか教えて欲しいです🙏

  • 大阪市立大学医学部医学科

    高1女子。 私は、偏差値55程度の中高一貫私立に通っています。 突然ですが、私の直近の模試の偏差値が、 進研模試は英語71、数学55、国語63 全統模試は英語70、数学65、国語60 駿台模試は英語50、数学55、国語50 でした。 ちなみに全統での学科内順位は60/410人 です。 この成績で、平日一日4時間、休日10時間効率よく勉強するとして、私に可能性はありますか? 学校の先生は大丈夫としか言わなくてあてになりません。 どうか論理的なお導きをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HDDからSSDにクローンを作成中に0xc00000eエラーが発生し、ノートブック(ThinkPad)が起動しない状況です。
  • 間違った手順でクローンを作成し、ノートブック(ThinkPad)が立ち上がらなくなりました。
  • 改善方法や対処法を教えていただきたいです。
回答を見る