単位元と演算子の自己理解メモ

このQ&Aのポイント
  • 単位元とは何か|演算子とは何か|これらについての自己理解のためのメモについて理解の方向性|消化の演繹|くちびるのアブダクション|ヒューリスティックな帰納|背理法と逆元|そんなこんな混がらがったわたくしへ|分かるの助言そのた回答|質問へのご指摘等々お待ちしています
  • ()で囲まれた部分はより内側の部分から意味を構成していくという約束を決めます (単位元) (は次と同一視する) (1) ((1)の次の元) (は次と同一視する) (2) (2) (は次と同一視する) (1+1) (1+2) (は次と同一視する) (1+(1+1)) (4) (は次と同一視する) (1+(1+(1+1))) (5) (は次と同一視する) (1+(1+(1+(1+1)))) (+) (は次のように定義する) ((1)+(1)) (n) (は次と同一視する)
  • 指先が絡んだら優しくなれる@参考資料aZUKI七 以下にメモ本体を示しますよろしくお願いします・・・
回答を見る
  • ベストアンサー

単位元とは何か|演算子とは何か|これらについての自己理解のためのメモに

単位元とは何か|演算子とは何か|これらについての自己理解のためのメモについて理解の方向性|消化の演繹|くちびるのアブダクション|ヒューリスティックな帰納|背理法と逆元|そんなこんな混がらがったわたくしへ|分かるの助言そのた回答|質問へのご指摘等々お待ちしています| |・・・指先が絡んだら優しくなれる@参考資料aZUKI七 以下にメモ本体を示しますよろしくお願いします・・・  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ()で囲まれた部分はより内側の部分から意味を構成していくという約束を決めます (単位元) (は次と同一視する) (1) ((1)の次の元) (は次と同一視する) (2) (2) (は次と同一視する) (1+1) (1+2) (は次と同一視する) (1+(1+1)) (4) (は次と同一視する) (1+(1+(1+1))) (5) (は次と同一視する) (1+(1+(1+(1+1)))) (+) (は次のように定義する) ((1)+(1)) (n) (は次と同一視する)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんにちは。 えっと、意味がよく分からないところもあるのですが・・・。 「代数系」の「2項代数」だと思うのだけど。 単位元(単位要素なのかな?)は、自然数の1。 演算子を四則演算通常の+とみて、 2項代数(n,+) {nは自然数}と見るのが自然だと思うのです。  ここはあまり自信は無いけれど、可換モノイド になる  でいいと思うのですが。 あるいは、+記号の定義(演算子の定義を固定)と そこから自然数を作り出していく、作業工程かもしれない。 こっちかな? どっちかだとは思いますが、こちらからの質問を。 ~~~~ これらについての自己理解のためのメモについて理解の方向性|消化の演繹|くちびるのアブダクション|ヒューリスティックな帰納|そんなこんな混がらがったわたくしへ|分かるの助言そのた回答|質問へのご指摘等々お待ちしています| ~~~引用終わり 背理法と逆元は分かるけど、上記は分かりません。  逆元(逆要素)も、2項代数でいいとすると、「増える」の反対で「減る」なので「+」の逆は「-」で構わないですから。 上記引用の部分に関わるヒントって無いでしょうか?

7KISARAGI
質問者

お礼

uTCというかgMTな6:15PMに拝読| | |増える|の反対が|減る |増やす|の反対が|減らす |増えろ|の反対が|減れ |増えない|の反対が|増えます |ふえるとき|の反対が|へるとき |未然形|連用形|終止形|連体形|仮定形|命令形 | |可換モノイド|単項演算子|非単項演算子としての二項演算子| {|} |見える見えます見えない見えるとき見えれば見えろ見えましょう| 「|」 単科感化Kにイェロォ5| |プスッと刺さる|理解の矢|オーソドックス感謝ののり|ξ

7KISARAGI
質問者

補足

補足要求くださりありがとうございます| |比喩的な表現を用いるのは|比喩を使わずにどう表現しよいのか分からないからです| ||うまく補足要求に応えることはできませんが|可換モノイド|逆要素|増えるの反対で構わない|などの部分が|分かりやすかったです|ほんとうにありがとうございます|

その他の回答 (1)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

すいませんNO1です。訂正です。 1が単位元と取れないので、二項代数ではないですね。 ごめんなさい、書いてしばらく考え込んだんだけど>< 後半の、「自然数の定義について」になると思うのだけれども。 数学の分野は、どこになるのかなぁ? それ分かるともう少しはっきりするのかもしれません。 申し訳ないm(_ _)m

7KISARAGI
質問者

お礼

岩波書店の数学入門辞典より分かりやすい入門辞典を読んでみます| |マスは表記法うによらず同じ意味をなして脳内に存在するものなのか| ||そうであれば何を対象としてもmATHなモノ・コト・こころな見方を|出来ますね| |||国語をそして日本語をそして母国語をもつものの一人として記号|論理学+そして+点と線+1と2|ある+と+ない|領域と境界|等々についての理解を求めていく方向性が見出せた気がします

7KISARAGI
質問者

補足

数学の分野がどこになるかもよくわかりません。何しろ初等数学、算数入門ですら、理解の今後に期待が多すぎますですし。

関連するQ&A

  • 回答が貰えるように質問文の添削おねがいします。

    回答が貰えるように質問文の添削おねがいします。 この回答への指摘回答はOKですが、 対象質問が有効性を認められるなば、 この質問に回答をつけるよりも、リンク先へ回答を付けてくださるほうが、いったん削除して再質問するより、oKウェーブへのサーバー負荷が軽減されて、良いことと考えます。 しかしながら、本当に困っているのは、確かなので、抜本的な、解決策はなくても、何らかの、示唆を、この質問への回答等々として、御反応をお待ちしています。 http://okwave.jp/qa/q5669690.html http://okwave.jp/qa/q5671379.html <引用一> KI 記号学|論理学|数学| あと哲学も絡めてーーー KI オイラーの公式|eULER’S_fORMULA|に関する問い KI 日本語コードで記号を置きます|下記に KI 1:シータがパイの場合について取り扱います 22:(函数F(変数ズ))を(掛け算)とする 333:(函数F(虚数単位、円周率))を(レジスタあ)と置く 4444:(函数G(変数ズ))を(指数演算)とおく 55555:(函数G(自然対数の底、レジスタあ))を(レジスタい)と置く 666666:(函数H(変数))を(逆元演算)とおく 7777777:(いち)を(単位元)と置く 88888888:(函数H(いち))を(レジスタう)と置く 999999999:(レジスタい)は(レジスタう)となる KI 公式の理解に向けた方向性等々、ご指導よろしくお願いします KO 投稿日時 - 2010-02-12 05:30:55 通報する QNo.5669690 7KISARAGI 困ってます <引用一のおわり> . <引用ニ> 単位元とは何か|演算子とは何か|これらについての自己理解のためのメモについて理解の方向性|消化の演繹|くちびるのアブダクション|ヒューリスティックな帰納|背理法と逆元|そんなこんな混がらがったわたくしへ|分かるの助言そのた回答|質問へのご指摘等々お待ちしています| |・・・指先が絡んだら優しくなれる@参考資料aZUKI七 以下にメモ本体を示しますよろしくお願いします・・・  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ()で囲まれた部分はより内側の部分から意味を構成していくという約束を決めます (単位元) (は次と同一視する) (1) ((1)の次の元) (は次と同一視する) (2) (2) (は次と同一視する) (1+1) (1+2) (は次と同一視する) (1+(1+1)) (4) (は次と同一視する) (1+(1+(1+1))) (5) (は次と同一視する) (1+(1+(1+(1+1)))) (+) (は次のように定義する) ((1)+(1)) (n) (は次と同一視する) 投稿日時 - 2010-02-11 13:08:14 通報する QNo.5667378 7KISARAGI 困ってます <引用ニのおわり>

  • 群で単位元について分かりません。

    群を学習するにあたって、単位元というのが出てくるのですが、 教科書には、 もし、演算に単位元が存在するならば、それは一意である。というようなことが書かれていたのですが、 それは、単位元が演算によって決定されるということなんでしょうか? 勿論、仮に二つ単位元が存在した場合、 a,b=単位元 a=a*b=b*a=b となり、a=bとなることはわかります。 ですが、群全体の単位元がaだとして、部分群の単位元がbだとすると、 かならずしもa=bでは無いんじゃないでしょうか? というのも、例えば、掛け算で、R空間全体が群として勿論単位元は1です。 ですが、例えばその部分群{0}では、単位元は0だからです。 a=0, 単位元をbとするとb=0 a*b=b*a=a=0 だからです。 ということは、同じ演算で作られた群でも、違う集合で違う単位元が存在できるということですよね? つまり、教科書で言っているのは、ある特定の群に対し、単位元は一つしかない。 ということであっているでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。

  • 単位数の乗法について

    4/20に序数の演算等について質問させて頂いたものです。皆さんから詳細な回答を頂き、良く理解できました。ありがとうございます。 今日は違う質問です。単位数同士の乗法の結果の単位はどうなるか、です。実は中学生の時からずっとxx年間曖昧なまま来てしまっていることです。 単位数同士の乗法の結果の単位は別の単位になる。メートル x メートル = 平方メートルの如く。単位数に無名数を掛けた場合は、元の単位のまま。そう習ったように思います。 しかし、40人の学級が3組あった場合は120人であって、120人組ではないですよね?。100点を3回取ったときも、300点であって300点回じゃないですよね?。 これはどう考えたらいいんでしょうか。単位数同士を掛けても単位が変わらない事もある?。3組、3回を掛けるときは、実は無名数を掛けている?。 私自身が自分を納得させていたのは、上の乗法の場合、実は40人は 40人/組、100点は100点/回というべきところを便宜的に40人、100点と 呼んでいるだけという説明ですが、この考えに穴はないでしょうか?。 日常的な用語法の感覚とかなり異なるので、躊躇があります。 宜しくお願いします。

  • シフト演算について

    基本情報技術者試験の資格試験のための勉強をしているものです。 現在、カテゴリー的には基礎理論の離散数学、 シフト演算のうち、「論理シフト」ではなく、 「算術シフト」で理解できない点があります。 左シフトは理解できたつもりなんですが・・・ 右シフトがいまいちよくわかりません。 以下に例題を表記します。 【10001100を2ビット左シフト】 先頭ビットは符号ビットということで、マイナスの数値になるのだと思います。すると、 【元の数】 10001100 =-(0001100) =-(8+4) =-12 【2桁左シフト結果=元の数×2^2】 10110000 =-(0110000) =-(32+16) =-48 となり、 元の数=-12 結果 =-48 で、結果が元の数×2^2で結果が合っているようです。 (と思っているだけなんですが) 元の数の考え方自体に間違いがありそうですが・・・ とりあえず進みます。 同様に 【10001100を2ビット右シフト】すると 【2桁右シフト結果=元の数×2^-2(=元の数×1/4)】 11100011 =-(1100011) =-(64+32+8+4) =-99 となり、 元の数=-12 結果 =-99 で、結果が元の数×2^-2(=元の数×1/4)と結果が合いません。 先頭符号を空いたビットに移動した部分は数えないのでしょうか。 すると、 元の値 =-12 結果  =-3 で結果が合う気がします。 過去の回答や検索サイトなどで調べてみましたがピンときません。 テキストにも、10進数での数値表記はなく、 答え合わせができなくて困っております。 どなたかお答えいただけると助かります。 どこが間違っているのか混乱しております。 先頭ビットが正負の符号ビットという前提の例題なのですが、 マイナス符号がついている前提となるので 先頭ビットや空いたビットに入れた符号ビットも含めて 「2の補数」で考える必要があるのかどうかも よくわからなくなってきました。 つまり、元の数値「10001100」は「-12」ではなく -(01110100) =-(64+32+16+4) =-116 なのでしょうか なお、C言語は今のところ学習していないので、 C言語にまつわるご回答ですともっとわからなくなりそうです。 単純に間違いを指摘していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • C++で>>演算子のオーバーロード

    C++学習者です。 Visual Studio Community 上で、ある教本を使って勉強しています。 現在Stringというクラスを作って、文字列に対して連結や部分文字列の取り出しなどができるようにするための色々な演算子のオーバーロードをする関数を定義していますが、疑問点がありますので、お聞きしたいと思います。 Stringクラスのプライベート変数は、文字列の長さを表すlength と、new 演算子で動的に確保するメモリー領域の始まりのアドレスを表す *sPtr の二つです。 クラス内ではパブリックなメンバー関数としていろいろな演算子がオーバーロードされていて、これらについてはよく理解できるのですが、friend 関数として定義されている入力演算子(>>)について納得がいかない部分があります。 その関数は次のようになっています。 istream &operator>>(istream &input, String &s) { char temp[100]; input >> setw(100) >> temp; s = temp; return input; } わからないのは s = temp; の部分です。 sはStringクラスのオブジェクトで、temp は単なる文字列なのに、なぜ代入できるのでしょうか? 代入演算子=のオーバーロード関数も下に挙げますが、この中でも単なる文字列をStringクラスのオブジェクトに代入できるようにはなってないように見えます。 const String &String::operator=(const String &right) { if (&right != this){ // avoid assignment of itself delete [ ] sPtr; length = right.length; sPtr = new char[ length + 1]; strcpy(sPtr, right.sPtr); } else cout<< "attempted to assign a String to itself \n\n"; return *this; } どなたか答えて頂けると有難いです。

  • 四元数、八元数の別の形ってありえますか?

    いわゆる超複素数系(特に四元数、八元数)についての質問です。 (通常の)四元数・八元数の定義からすると、3個または7個の 虚数単位を対等・等価に見るため、以下のような性質を満たします。  ・四元数の場合、1,2,3番目の虚数単位をそれぞれi,j,kとおくと、   ij=-ji=k,jk=-kj=i,ki=-ik=jが成立する。 ここで質問なのですが、 たとえノルム保存の性質が崩れてしまうなどの犠牲があるとしても、 以下の条件を満たすような、通常の定義とは異なる四元数・八元数の 定義・体系というのは代数学的に成立しうるものでしょうか。  ・例えば、i^2=-1,j^2=-1,k^2=-1などの性質は成立しても、   ij=-ji=k,jk=-kj=i,ki=-ik=jなどの性質は持たない四元数体系 質問は以上です。 ちなみに、何故こんな質問をしたかというと、もともとは、 ある演算の目的から、実数部分と1番目の虚数単位部分だけを 特別扱いでき(通常の複素数として扱える)、2番目以降の虚数 単位部分は1番目までとは代数的性質の異なる付属品的なもの として扱えるようなことはできないか、と考えたためです。 演算の途中結果を2番目以降の虚数単位の係数に入れて保存し、 後の段階で必要なときに取り出せるということができれば、 数値演算はもとより、理論展開・考察をする上でも便利だし 面白いな、と思ったのです。 通常の四元数の定義だと、ij=kなどの性質があるため、j,kの係数に 保存したい値を入れた後に実数と1番目の虚数iだけを使って計算 しても、j,kの値が自動的に変わってしまいます。 以上です。ご教示よろしくお願いします。

  • 代数

    群G{1,2,3,4,5,6}単位元は1, 部分群はH0{1},H1{1,2},H2{1,3},H3{1,6},H4{1,4,5},H5=G Gの演算表は |1,2,3,4,5,6 -------------- 1|1,2,3,4,5,6 2|2,1,5,6,3,4 3|3,4,1,2,6,5 4|4,3,6,5,1,2 5|5,6,2,1,4,3 6|6,5,4,3,2,1 です 各部分群が正規部分群になるか判定したいのですが、よくわかりません。アドバイスや解法お願いします。

  • 群の部分群の必要十分条件

    このような命題がありました。 << 群Gの部分集合HがGの部分群になるための必要十分条件は、次の三つの条件が満たされる事である。 (1) 1G <- H *集合Gの単位元の事。本ではGの字は右下にGとなっています。 (2) x,y <- H なら xy <- H (3) x <- H なら xの逆元Xマイナス1 はHの元である。 >> これの証明に << Hが部分群であるとか仮定する。Hの演算はGの演算と一致するので、1H*1H=1H(*Hは右下に大文字)がGの演算により成り立つ。1Hの逆元1Hマイナス1を左からかけて、1H=1Gとなる。よって、1G <- H となり、(1)が成り立つ。>> ここの<< 1Hの逆元1Hマイナス1を左からかけて、1H=1Gとなる。よって、1G <- H となり、(1)が成り立つ。 >>の部分。 1。なにゆえ左からかけるのか? 右からではいけないのか? 2。1Hマイナス1をかけてなにゆえ1G 集合Gの単位元になるのか?1Hマイナス1をかけているので、(1Hマイナス1)*1H*1H=(1Hマイナス1)*1H これから何故1H=1Gの1Gがでてくるのか? 大学は何年も前に卒業。独学で自習しているものです。 よろしくねがいます。

  • 群論、「部分集合の元による語(word)」について

      群論の入門書を読んでおりましたら、 部分集合によって生成された部分群を定義するところで       Gを群、S⊂Gを部分集合とし、x1,x2,・・・,xn∈Sにより     「ある形」をしたGの元を、Sの元による語(word)という。     ただし、n=0なら語は単位元を表すとし、±1は各xiごとに     1か-1のどちらでもよいとする。         「ある形」は(数式を入力できませんのでことばで説明します)     Sの元x1,x2,・・・xnがあって、これら各元の右肩に±1が付いた     形をしております。  というのがあるのですが、ここで 「Sの元による語(word)」というのが どういうものなのか理解できません。  ご存じの方がおられましたら、初心者向けに分かりやすく解説をお願いいたします。

  • 代数系に関する問題

    非負整数全体の集合Nのべき集合をP(N)と表し、集合の共通部分を求める演算を∩と表す。次の2つの性質が成立するので、代数系( P(N), ∩ )はモノイドである。 性質1: 演算∩が結合律を満たす。つまり、      ∀A,B,C ∈ P(N) ( (1) )。 性質2: 演算∩に関する(2)が存在する。つまり、      ∃A ∈ P(N) ∀B ∈ P(N) ( A∩B=B ∧ B∩A=B )。 問1 上の文章の空欄(1)に入る式と空欄(2)に入る語句を答えよ。 問2 性質2を証明せよ。 問3 空欄(2)の元が唯一であることを、上記のモノイドの定義に基づいて証明せよ。 問4 P(N)上の演算∩に関する逆元の定義を述べよ。 問5 P(N)の要素のうち、演算∩に関する逆元が存在するものを全て求めよ。求めた要素に逆元が存在する理由と、それ以外の要素に逆元が存在しない理由も述べること。 という問題があります。 問1は(1):(A∩B)∩C = A∩(B∩C)     (2):単位元 となるのは分かるのですが、問2以降が全然分かりません。 どなたかこの問題が解ける方いらっしゃらないでしょうか?