1歳4ヶ月の息子の初めての酷い癇癪

このQ&Aのポイント
  • 1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。原因はおしゃぶりへの依存度が高かったことです。
  • 息子がお昼寝を拒否し、おしゃぶりを求めて泣き叫びました。泣き叫び続けたため、おしゃぶりをあげることでようやく落ち着いてくれました。
  • 息子の癇癪は初めての経験であり、母親とのコミュニケーションが重要です。言葉で理解し合い、おしゃぶり依存症の復活を防ぐためにも、甘やかしすぎずに対処する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。

1歳4ヶ月の息子が今日初めて酷い癇癪を起こしました。。。 他の子と比べたわけではないので、「酷い」というレベルが良くわからないですが、私としては初めてのことで驚いてしまいました。 原因は、おしゃぶりです。息子があまりにもおしゃぶりへの依存度が高かったので、「おしゃぶりするのはネンネの時だけね」とお約束をして、息子もその約束でチャンと守ってくれてました(理解してるかどうかはナゾですが、ネンネの時以外は使わなくなっていました)。 先ほども、お昼ごはんを食べ終えてから一緒に庭で水遊びをして、その後私も一緒にシャワーでも遊んで、適度に疲れていたと思います(私たちはニュージーランドに在住で現在ココは真夏です)。息子が徐々に愚図りだしてきたので、「そろそろお昼寝しようか」と言ったら、「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。私は「じゃ、もうちょっと遊ぼうか」と言って一緒にDVDを観はじめたのですが、間もなくまた愚図りだし。だから、「おしゃぶりはネンネのときだけだよ。ネンネするんだったらおしゃぶりあげるよ」と言っておしゃぶりを見せました。それでも「んにゃ!(イヤ)」と言って首を振りました。なので、私が「じゃ、ナイナイね」と言っておしゃぶりを隠した・・・その瞬間です。火がついたようにギャン泣きし始め、もう、今までに聞いたこともないほどの大声(甲高い)で怒り狂って泣き叫びました。私は、「そんな泣き方をしても変わらないよ。ネンネしようよ。そしたら、おしゃぶりあげるから」と言い続けましたが「んぎゃーーーー!」と首を振り、拒否するのです。 でも、だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかったので、私も頑なになりました。すると息子は走り出して隣の部屋に行き、壁のほうを向いてひたすら泣き叫びました。もう、今までに聞いたこともないくらいの泣き叫びようだったので、私がその部屋に行き、息子を抱きしめて背中をトントンしながら落ち着かせました。でも、それだけでは落ち着かなかったので、根負けして結局おしゃぶりをくわえさせ、私もソファに座って抱っこで寝付かせる体勢になりました。。。それでようやく落ち着きを取り戻しました。 でも、私もかなりショック(息子の豹変ぶりに)だったようで、息子が落ち着いた瞬間、今度は私のほうが悲しくなってしまって息子の前で泣いてしまいました。「ママはおしゃぶりあげないなんて言ってないよ。○○ちゃんはオネムだったんだよ。だから『ネンネするならおしゃぶりあげるよ』って言ったのに、なんでそんなに怒ったの?ママ意地悪だった?イッパイ泣かせちゃってゴメンね」と息子に言ったら、息子は「ウン」と言って頷きました。そして、「でも、ママも○○ちゃんがイッパイ怒って悲しかったよ。ママにもゴメンねして」って言ったら、頭をなでてくれました。「じゃぁ、仲直りね」と言ったら、息子も「ウン」と言って私の鼻をつまんできました。そして、子守唄を歌ってあげたら、すぐにネンネに入り、今も寝ています。 まだ1歳4ヶ月ですが、すごく私の言うことを理解してくれていると思います。チャンと「今のはお互い意地を張りすぎました。ゴメンなさい」という気持ちが通じ合ったんじゃないかなぁと今は思えるのですが・・・ やっぱり今回のコレは、息子の「癇癪」と理解していいんでしょうか。こういうことは、これから先も有り得るんですよね?そして、対処法は今日のような感じで良かったのでしょうか?子供が癇癪を起こす原因は、私(親)の態度や行動にもあるんでしょうか。それとも、タダ単に、息子の虫の居所が悪かっただけなのでしょうか? 息子がぐずりだしたときに、「ネンネするならおしゃぶりあげる」じゃなくて、「おしゃぶり上げるからネンネしようネ」としたほうが良かったのでしょうか・・・。息子はまだまだ遊びたかったからネンネはイヤ。でも、おしゃぶりはほしい!という心境だったんだろうと思うのですが、その要望を飲んでしまえば、おしゃぶり依存症が復活すると思うのです。だから、そのあたりは甘くしたくないと思うのですが・・・ なんか、だらだらと長くなってしまい申し訳ありません。 今回のように、たとえこの先癇癪を起こしても、その後言葉で伝え続ければある程度理解してくれるようになるものですか?今日は私が泣いてしまったので、息子もビックリして素直になってくれたのではないかと思うんですが、毎回毎回、私も泣いてるわけには行かないと思うのです。。。 何か良いアドバイスや経験談を教えてください。よろしくお願いします。

noname#182002
noname#182002
  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobuchan
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.5

はじめまして☆ 4歳の女の子の双子の母です。 息子さん、まだ1歳4ヶ月ですよね? 1歳4ヶ月といえば、確かにだいぶ物を理解し始めている所でしょうし、ママとの意思疎通もうまくできる子もいると思いますが、でも、まだ1歳4ヶ月なんですよ。 おそらく今回、伝えたいことが伝わらない…ことへの苛立ちと、眠いグズグズが重なったことで、癇癪をおこしたように泣いたのではないでしょうか? おしゃぶりについてですが、ウチも双子の片方がおしゃぶりがないと外へ外出できない、おしゃぶりなしでは寝られないほど大好きでした。 双子ということもあって、おしゃぶりをしてくれていた方が私が楽だったので、なかなかおしゃぶりをヤメさせる勇気がなかったのですが、1歳6ヶ月の時に、寝かしつけの為にミルクを与えることと、哺乳瓶を使用することとともに全てヤメさせました。 娘は1歳6ヶ月で2歳児くらいお話ができ、だいぶ物事がわかっていましたが、寝るときはおしゃぶりを使ってよくて、起きてる間は我慢するというような、使い分けは理解できないだろうと思ったので。 質問者さんも、できれば「寝る時だけにしようね」ではなく「これは小さい赤ちゃんのものだから、もうバイバイしようね」の方向性にしてあげた方が、混乱しないと思います。(もしくはまだムリして止めさせなくてもいいのでは?) ちなみにウチは、大好きだったおしゃぶりを吸いすぎて壊したので(吸うところが裂けた)これはヤメさせるチャンス!と、本人に見せて「壊れちゃったね」と確認をさせた上で、上記のような感じでバイバイしたと思います。(それがたまたま1歳6ヶ月でした) その上で、娘が受け入れやすいように、ミルクを飲みながら寝る赤ちゃんみたいな寝かしつけ方や、おしゃぶりを思い出させそうな哺乳瓶を使用することも全部いっぺんに止めたのです。 ヤメたその後、眠くなったりした時は欲しがったりということもありましたし、夜中に起きてしまったときなどが少し大変でしたが、その時は言い聞かせたり抱っこして一緒に寝たりして、1週間もするとだんだん執着しなくなっていきました。 ウチの娘は早いもので4歳。おしゃぶりのことは、昨日のことのように思い出します。 4歳ともなると、物事や、善悪をしっかりと理解しています。 私は毎日、言い聞かせていますよ。(半分ガミガミですが…) 質問者さんも一生懸命なんですよね! 子どもは、同じことでも何度も繰り返して学びながら大きくなっていきます。 親も根気よく教えながら、親として成長していくんだと思います。 きっと、この先言い聞かせてもダメなこともたくさんあるとは思いますが、普段からの子どもとの関係がしっかりしていれば、子どもはかならず親の気持を理解してくれると思っています。 私もママ4年の新米なんで、偉そうなことはいえませんが、お互い頑張っていきましょうね!

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 双子ちゃんのママさん・・・本当に頭が下がります。凄いです。一度にこんな怪獣を2人も育てられるなんて、想像もできないです。そんなお子さんも4歳・・・そろそろ楽になってきましたか? >おそらく今回、伝えたいことが伝わらない…ことへの苛立ちと、眠いグズグズが重なったことで、癇癪をおこしたように泣いたのではないでしょうか? 多分、この通りなんだと思います。そして、自分でもワケわかんない状態になってしまった。。。のではないかと。 今日はもう、午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と聞いたら、素直に「ウン」と言って、自分でベッドルームまで歩いていきました。午後はどうなるかわかりませんが、たとえ癇癪を起こしたとしても、もう昨日ほど私がビックリしてしまうことはないと思います。うまく対応していこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

遊びたい盛りの子どもに、「眠い?もう寝る?」と聞いて、素直に「うん眠い、もう寝る」と答える子は、そういませんって。 大抵は、眠いくせに、遊びたい気持ちが勝っているから、ギリギリまでがんばって、終いには、機嫌が悪くなって、グズグズになって、自分でもわけわかんない状態になって・・・という末路をたどるというのがパターンでしょう(笑) うちの子は、まだ1歳2ヶ月ですけど、親戚の子や、友達の子、これまでに接したことのある子や、自分自身の子供のころを考えると、むしろそれが当たり前だと思ってました。 あんまり、深刻に考えることではないと思いますよ。 それと、男の子には、あんまりクドクド言わない方がいいと聞きますよ。 思考回路が女性とは違うので、クドクド言われても理解できないらしいです。 言うなら短い言葉で、スパッと言って、さっと切り替える方が効果的らしいです。 泣いてしまったことは、本人に「なんで?」と聞いてもわかるものではないと思います。 特に、自分の心情を言葉で表現するのが苦手な生物である男には難しい質問かと。 きっと本人だって、そんなに泣くつもりじゃなかったと思いますから。 大人だって、なんか無性にイライラしているときって、些細なことでもイライラが増していって、終いには何でこんなにイライラしていのかわからないぐらいエスカレートしてしまうことってあるじゃないですか? それと同じです。 それを「何でなの?」とクドクド聞かれたら、答えに困って、嫌になってしまうと思います。 過ぎたことは水に流して「さ!一緒にお昼寝しよう。いい夢見れるといいね♪」と切り替えたほうがいいと思いますよ。 あと、おしゃぶりのことですが、うちも寝るときだけおしゃぶり使ってます。 うちの子は、暗くすれば寝ちゃうような子なので、時間で決めてます。 昼寝も夜の就寝も、だいたい時間がきたら、さ!寝るよ!と寝室に連れて行って、おしゃぶりを布団の上に出します。 そうすると、それまでまだ寝ないと遊んでいても、取りあえず、おしゃぶりをキャッチしに、布団に来ます。 そうしたら、ドアを閉めて、電気を消して、私は布団に横になります。 息子は、しばらくウロウロしてることもありますが、暗くなっておしゃぶりを咥えれば、眠くなるという簡単な作りなので(笑)そのうち、遊んでは布団へ、遊んでは布団へ、そして布団から起きなくなり、寝てしまうというのがパターンです。 私の今のところの感覚からいうと、子ども自身に「寝るからおしゃぶり頂戴」と言わせる(意思表示させる)のと、親が寝る時間だからとおしゃぶりをあげるのとで、依存度が変わるとは感じませんね。 うちの子は、以前は昼間もおしゃぶりを欲しがることがありましたが、今は、たとえ咥えさせていても、遊んでいるうちに邪魔になって、自分でぺっと床に叩き付けて捨ててしまいます。 だから、本当に眠くなったときだけですね。欲しがるのは。 それも寝入りばなだけ。眠りに落ちると無意識に自分で外してます。 子どもによって違うと思いますけど、うちの子の場合はこうですってことで、参考までに。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 今日はもう午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と聞いたら素直に「ウン」と言って自分でベッドルームまで歩いていきました。ベッドに入ったと同時におしゃぶりをくわえさせたら、嬉しそうに横になりました。 毎回こんな風にスムーズにいけばいいんですが、きっと無理ですね(笑) ま、この先また癇癪を起こしても、昨日ほどビックリすることはないと思います。 >きっと本人だって、そんなに泣くつもりじゃなかったと思いますから。 の一文、チョット笑ってしまいました。そうなんでしょうね。息子の思考回路を覗いてみたいです。

  • nana325
  • ベストアンサー率29% (69/233)
回答No.4

こんばんは。 1歳10ヶ月の女の子がいます。 うちの子も癇癪すごいです。 夜泣きもいまだにするのですが、夜中もギャン泣きですよ^^; 私も相当悩んでこちらでも色々相談していました。 色んな人の経験や「うちもそうだったよ」って言うのを聞くと安心したりしてました。 質問を読んでいて、NZ1919 さんの対応って優しいなぁって思いました。 私は娘が訳も分からず泣いたり癇癪起こして泣くとイライラして こんなに優しく対応できないので・・・ うちの娘は最近おしゃぶりを卒業しました。 寝ている時、眠くなった時、機嫌の悪いとき、車に乗る時は必ずおしゃぶりしていました。 義両親からも「早くおしゃぶりやめさせろ」って言われて NZ1919さんのように「寝るときだけよ」って取り上げた事もありましたが 娘にとってのおしゃぶりは「精神安定剤」のような物だったので 無理に取り上げたり、寝るときだけと決めたりする事をやめました。 おしゃぶりがあると安心する、癇癪も起こさないのであれば無理に取ることはないと思いますよ^^ 癇癪はこのくらいの時期の子どもは起こす事が多いと思います。 こちらが言っている言葉は子どもは理解してくれると思うので これからも優しく言葉で説明してあげればいいと思います。 ちなみにうちの子がおしゃぶり卒業した時の経緯は 娘がおしゃぶりを噛んでおしゃぶりに穴が開きました。 そのせいでうまく吸えなくなったみたいで私に「穴が開いてる」(ちゃんと喋れませんがジェスチャーで) と言ってきたので 「おしゃぶりは痛い痛いしたからバイバイしようね」って言ったら 「バイバ~イ」って・・・それで卒業でした^^ なんだか質問の回答にはなっていないかもしれませんが・・・ これからもお互い育児頑張りましょう^^

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 おしゃぶりは無理にやめさせるとストレスでチック症になったりすると聞いたことがあったので、私も無理にやめさせるのはどうかと思っています。だから、寝るときだけという条件付で使わせています。コレがいつ卒業となるかはわかりませんが、nana325さんのお子さんのように、おしゃぶりが壊れたりして、本人も同意の上でバイバイができるようになるまでは、様子を見たいと思っています。 私は現在2人目を妊娠中(8ヶ月)で、それで最近感情的になることが多々です。ヒステリックに怒ったり、イライラしたり・・・というよりも、喜怒哀楽の感情が涙になってしまうのです。嬉しくても、幸せを感じても、涙・・・。 こうなる前は、息子が我侭言ったり、人を殴ったりしたときには厳しく叱ったりしてたんです。ただ、どんなときでもイライラしたり、怒りを息子にぶつけたり・・・ということは絶対にしないように気をつけてはいます。 これからも色々あると思いますが、お互いがんばりましょうね。

  • rrsy
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.3

子供が4人います。 何を悩んでおられるのか良く判りません。 癇癪って、子供なら誰でもありますよ。 貴女もそうだったはずです。 癇癪を起こしてでも自分の欲求を通したい=お子さんが 立派に成長されてる証拠だと思います。 当然、この先何度も起きますよ。 いちいち悩んでる場合ではないです。 おしゃぶり=ネンネの時だけ自体、間違ってはいないと思います。 「いらない」って、欲しいおしゃぶりを断わった、お子さんの気持ちを 想像してみましたか? ママとの約束を破りたくなかったんですよ。きっと。 でも、本当は欲しい。 癇癪は一歳4が月の子供の精一杯の自己表現だったんですよ。 どうぞ、もっと気楽に子育てを楽しんでください。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 さすが4人のお子さん達のママさんですね。私はようやく2人目を妊娠中なので、そこまで気楽になる余裕はありませんでした。rrsyさんはお一人目の子育て中もそんなに気楽にできたのですか?尊敬してしまいます! >癇癪は一歳4が月の子供の精一杯の自己表現だった そうですね。その上で泣きすぎてワケわかんない状態になってしまったんだろうなぁと思いました。 今日は、もう午前中のお昼寝に入りましたが、「ネンネする?」と言ったら素直に「ウン」と言ってベッドルームまで歩いていきました。ベッドに入ったと同時におしゃぶりをあげたら笑顔でくわえて寝始めました。これでいいのかはわかりませんが、今後も癇癪を起こしても驚かないように気をつけます。

noname#108572
noname#108572
回答No.2

2児の母です。 率直な感想ですが質問者様はお子さんに「いい子」を求めすぎているような気がします。 1歳4カ月ではおしゃぶり=寝るときだけ。それ以外はもらえない。 と言うのを理解させるのは難しいのでは? おしゃぶりへの執着が嫌ならいっそのこと卒おしゃぶりをさせればいいのではないかと思います。 おしゃぶりがもらえない事でかつてない位の怒りを見せたのも癇癪と言えばそうですが子どもならば誰もがあるものだと思います。 2歳ころの反抗期に向けて、自分の欲求を通したいと押し通してくる頃ですし、相手の気持ちはもちろん、良い、悪いさえもお構いなしの欲求で当然です。言葉も完璧でなければなおさら・・。 そのたびに泣いてしまったりおびえてしまっていては言い方が悪いですがなめられますよ。 おしゃぶりの問題はともかく、ダメなものはダメ。許せる範囲内の事は目をつぶると明確なラインを示された方がよいと思います。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 おしゃぶりは2週間ほど前から、ネンネのときだけ使用するようにできていました。 本人も、起きているときに欲しがる事はありませんでした。なので、そのことは1歳4ヶ月であっても理解できていたと思います。 私が泣いてしまったのは、現在2人目を妊娠中(8ヶ月)で、最近妙に涙もろくなっているのが原因だと思います。 今回は軽いショックのために涙が出てしまいましたが、うれしくても悲しくても、幸せを感じてもポロポロ泣いてしまって。。。でもその度に息子は頭をなでてくれたり、ハグしてくれたりします。コレでも舐められてるんでしょうか。 いずれにしても、 >ダメなものはダメ。許せる範囲内の事は目をつぶると明確なライン は必要だと思っています。ありがとうございました。

回答No.1

50代 男です。 もう大きくなったでの子供は忘れてしまったかもしれませんが・・・娘が天岩戸に籠っていました ^ ^; 最初はちょっと心配しましたが、結局は泣き寝入りするので、そのまま放置していました。 長女が始めたので、次女も真似していましたが不思議なことに2人揃って籠ることはなかったです(笑) 幼稚園位から初めて、小学校に入る頃にはしなくなりました。 たぶん自分の主張したい事が伝えられずいるのと、駄目なことは何をしても駄目だという事を理解したので籠らないくなったと思います。 >だからと言って、泣き叫んだら要求が通用する・・・と思われたくはなかった 原則 間違っていないですが、子供が危険なことをしないように見守ることが必要です。 泣き過ぎる自分も分からない状態で癇癪を起こしたようになると思うので適当なところで注意を他に向けるようにできると良いのですが・・・難しいですよね? 我が子は「おしゃぶり」を全く使わなかったので苦労をしらないのですが、何かに執着しているものを止めさせるのは ゆっくりと止められるよにした方が良いと思います。 お友達と遊ぶようになると、お友達との違いを自分で意識して止めたりすることもあるので親御さんが無理に止めさせるのは極力控えた方が良いと思います。 休みの日にパパと一緒に遊びに行った時に、それとなく注意してもらうのも良いと思います。

noname#182002
質問者

お礼

ありがとうございました。 >泣き過ぎる自分も分からない状態で癇癪を起こしたようになると思うので適当なところで注意を他に向けるようにできると良い そうですね。他の方の回答を読んで、本人も泣きすぎてワケがわからなくなったのかもしれないなぁと思いました。 おしゃぶりは、もう2週間ほど前からネンネの時だけ使用するようにしていて、スムーズに移行できていました。 自然に卒業まではまだかかりそうですが、様子を見て行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 4歳になる息子の癇癪

    もうすぐ4歳になる息子の癇癪に毎日頭を悩ませてます。 生まれた時からよく泣く子で、それは成長するにつれてさらに泣く子供になりました。 特に癇癪はひどくいろいろ試しましたが全く効果がありません。 よくあるパターンとしては (1)大好きなお友達と一日中遊んで帰る時なったら、『まだ帰りたくない!もっと遊ぶ!』と泣き叫ぶ (2)息子『ボタンがはずせないから外して』 私『☆くん(息子の名前)上手にできるの知ってるから、ゆっくりやってごらん?』 息子『やだーやってー』 私『じゃあ、ひとつだけお手伝いしようか?』 息子『いいやらないで』『やっぱりやってー』←エンドレス だいたい、癇癪起こしてる時は、泣き叫んで、足を床にどんどんしてます。 今まで試したのは 少し距離を置いて放置して見守る →さらに悪化する 帰り際に、例えば時計の6のところになったら帰ろうかと具体的に言う →話した時は、『はい!』というもののいざ時間になるとやだ、帰らないと癇癪 癇癪中は泣き叫んでて、こっちが何話しても全く聞いてません。 30分ほど続いてようやく落ち着いて、『ごめんなさい』と言ってきても 『何が悪かった?』というと はっきりしてるときもあれば、『わからん!』と。 毎回、泣き叫ぶ癇癪なので、話し聞かせるとことも無理で、なるべくこっちは感情的にならず、声を聞くように質問してますが、毎回疲れ果てます… 息子も癇癪を起こしてる時は同じこと をひたすら言い続けるので会話にすらなりません。 でも離れて距離置かれるのは嫌い… 癇癪ばかり起こすので、何か障害があるのでは?と疑い始めてます。 癇癪もちのお子さんを克服した方など、なんでもいいので癇癪との付き合いかたなど、アドバイス欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 2歳の息子のカンシャクへの付き合い方

    2歳1ヶ月になる息子がいます。 先日もこちらで保育園へ入れる事に対して 相談をさせていただきとても参考になったので また相談させていただきたくまた書き込みをします。 息子の今の状態です。 ・おしゃべりがとても上手に出来ます。  (ママ昨日あれ食べたね。お父さん会社行っちゃっ  たからいないね。等かなり話ができます、会話に  なります) ・とても記憶力?が良くいつまでもしっかりと覚えて ます。1ヶ月くらい前の出来事も最初から最後まで  しっかりと覚えていて話をします。 ・記憶のせいか一度言い出すと聞かずにカンシャクを  起こしたり起こさなかったりですが  何時までも何度も言います。  (昨日は玩具を買いたいからトイザラスへ行くと  3時間言い続けました。) ・カンシャクがひどいです。   日々一時間に一度はカンシャクを起こして  起こすたびに大泣きしてます。  ・人嫌いです。特に同じくらいの子供が嫌らしく  ちょっと近寄っただけでもキャーーーーーーー!!  と奇声を発して身をブルブルと震わせて大泣き  します。大人の方に可愛いねなんて声を掛けられて  もイヤダー!と言って大泣きします。 こんな息子は異常なのでしょうか? 夫がこいつはおかしいといいます。 私は2歳児だから仕方の無い行動って思ってましたが。 そして私がもうひとつお聞きしたいことは 息子のカンシャクへの付き合い方です。 続きます。

  • 1歳児の癇癪

    1歳児の癇癪 1歳7ヶ月の息子のことです。 最近、思い通りにいかないことがあると癇癪を起こすようになってきました。 まだ言葉でうまく伝えられないからだとは思うのですが、甘やかしのボーダーラインがわからなくなることがあります。 癇癪を起こすのは、本当にささいなことが原因のことが多いのですが・・ 例えば、うちの子今、ミニカーにはまっているのですが、息子は私にミニカーのドアを開けて欲しいと要求したつもりで私に差し出したのに、私は走らせて欲しいのかと解釈してしまった、そのために激怒。 大概が、こんな感じのことです(^_^;) こんなとき、私は「ああ、ごめんね、ドア開けて欲しかったのね。」などと、子どもの要求を推理して言葉にして、機嫌を直すんですが、これって甘やかしですか? 「でも、そんなに怒らなくても、これしてって優しく教えてくれればいいのよ」と付け加えているんですけど、癇癪に「ごめん」は助長させるのかな?といささか心配です。 実は、前にも質問させてもらったことがあるのですが http://okwave.jp/qa/q6020220.html せっかく、みなさんに大丈夫と言っていただいたのに、やっぱり同じようなことで悩んでしまって。 前の質問にあるように、うちの子はリトミック教室に通っているのですが、他の子と比べてひと際ヤンチャなんです。 笑顔も人一倍多いですが、癇癪を起こすことも多くて、毎回必ず1度は癇癪を起こします。 先生にも、あらあらまた怒ったといわれてしまって・・・(汗) (「でも、性格の強い子はいいんですよ。意志があるということはすばらしい」とフォローされましたが) 癇癪にはどう対処するのがベストなのでしょうか? 要求は、答えられる程度のことは答えていいのでしょうか? 答えられることでも、我慢させることも必要でしょうか? 例えば、何歳までは要求にできるだけ答えた方がいいなどあるんですかね? 癇癪って甘やかしの結果ですか? 成長過程だとは理解しつつも、周囲に大人しい子が多いので、私の育て方がいけないのかなあと自信がなくなります。

  • 自閉症スペクトラムの息子の癇癪について

    現在6歳の息子がいます。知的の遅れも伴った 自閉症スペクトラムとの診断を受けていて、 療育にも通っています。癇癪について悩んでいます。 何かのきっかけに癇癪を起こし泣いて暴れ 落ち着くまで時間がかかります。 原因もえ?何?とよく分からない事も多いです。 この癇癪私といる時にしか基本起こさないんです。 普段はなにをするにもママでなくては嫌で 大人の男の人の低い声などは苦手な所はあり 、 旦那に少し注意されただけで涙流す様な感じです。 たとえば、病院にいくのが嫌いで、 診察室に入るのにも名前を呼ばれた瞬間に わー!っと大泣き暴れが始まり私の髪を引っ張ったり 蹴ったり診察室に入るのもダメな時があります。 ですが、パパだと不安な様子はありますが、 すんなり泣かずにいけます。 このような事がよくあり、療育にも私と行くので 癇癪起こすのですがきっとパパとだと癇癪は おこさないとおもいます。 悪いことをした時は私もきちんと怒っているつもりです。 周りには私が甘いからや甘えてるんだなどと 言われ自分の育て方が間違ってたのかと 毎日癇癪がおこるたびに私が辛くなってきて 癇癪に向き合えなくなってきています。 旦那は自分の時は平気だから…とあんまり真剣に 考えてくれていません。なぜ私にだけなんでしょうか? 私だとわがままが通じるからと 息子がおもっているからなんでしょうか?

  • カンシャク、何もしない、出来ない息子にイライラ

    3歳になったばかりの息子がいます。 下に生後2ヶ月の娘がいます。 問題は3歳の息子のことですが… 言い聞かせても聞かない、分かっているくせにわざとダメな事をする 片付けしない、何かしようとして出来ないと物を投げてカンシャク。 挙げ句には「もういらない!」「捨てようか!」「出来ない出来ない」と 泣きながら手当たり次第当たり散らし、自分の進行方向に何かものがあると 無理矢理押しのけ、棚から何が落ちようが、イスが倒れようがおかまいなし。 都度言い聞かせたり、「一緒にやろうね」と声をかけますが 自分でやりたい気持ちもあるのか、一緒にやるのを拒みます。 また、駐車場など屋外の広い場所では思いっきり走り回り 追いかけるとふざけて逃げて、手をつなごうとするとその場に寝そべります。 もう、一日中怒りっぱなしで、疲れました。 してほしくない事ばかり、ダメなことばかり、大きな声で泣くと下の子も起きます。 旦那は忙しいのであまり家にいないため、平日は一日中子供とべったり。 私のイライラもMAXで、今日駐車場で走り回って車に戻って来ず、道路で寝そべったりしてふざけた息子の顔を平手打ちしてしまいました…。 泣いて黙らせるしか、もう私は出来ない気がします。 言い聞かせても「わかった」「もうしない」「約束する」と言うのに出来ない。 何度も何度も、同じ事を繰り返します。 駐車場で、家の中で、お風呂で、寝る時も何をする時もです。 こんなに怒って悩んでいるのに「ママ嫌い。パパ好き」とまで言います。 心の中の気持ちは虐待手前まで来ている気がします。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月の息子と遊ぶのが憂鬱で悩んでいます。

    1歳9ヶ月の息子がいます。 最近、子供と遊ぶのが苦痛で悩んでいます。 この悩みは、ずいぶん昔からあったように思いますが、最近息子の意思がはっきりしてきたので、特に疲れるようになってしまいました。 新しい言葉を話したり、ニコニコ突進してくる等、 1日の中で息子をかわいいなぁと思う瞬間は何度もあります。寝ている姿もとてもかわいいです。 でも、一緒に遊んで~とせがまれると(今は、ママも一緒にこのブーブー押して、とか、電気のスイッチをいじりたいから抱っこして!、とか息子なりに要求がはっきりしています。)、内心面倒だなぁと思ってしまう自分がいます。もともと私はテンションが低いのですが、息子に合わせてテンション高く「できたね!」とか「すごいね!」とか言ったり、息子に合わせて笑ったりすることに疲れを感じます。(もちろん、自然に笑い合うこともありますが、どうも私は子供心を忘れているというか、何度もいないいないばぁをされたりすると、本心から笑ってない自分がいます。) 息子は、今まで本当にママべったりで、まだ一人遊びができず、1日中ママと一緒に遊ぶ(ママが側にいればOKというのではなく、ママと会話しながら遊びたい)タイプです(児童館に行っても同じです。)。 昼寝をしてくれると本当にほっとします。 息子が小さいのは今だけ。 この貴重な時期を、なんとか楽しく過ごしたいと思っています。アドバイスいただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 10ヶ月の息子がいます。

    10ヶ月の息子がいます。 今日は市・いくつかの育児サークル・その他色々な機関が共同で主催しているサロンへ初めて行きました。 かなりの大人数(軽く50組はいました)で、色々なコーナーがあり、人形芝居もあり…と盛りだくさん。 人見知りでおとなしい息子も珍しくおもちゃで遊んでいました。 そしたら、二歳くらいの男の子が息子のおもちゃを触ってきて、覆い被さりました。 と同時に息子が激しく泣き出してびっくりしたら、男の子が息子の手の甲をガブリと。 噛んだり噛まれたりはある程度仕方がないと思うし、特に問題にはしていないんですが、その子のママは見当たらずママ友らしき人が謝ってくれ保健師さんを連れてきてくれたり、ずっとそばで息子を一緒に慰めてくれました。 男の子のママはどれかのサークルの主催でした。 直前にマイクを使って説明とかされていたので。 だから忙しかったんだろうなぁと思うけど、我が子はほったらかしで人の子は噛みつくし多分噛んだことは知らないと思います。 ※後からママ友に聞いているとは思いますが。 今も息子の手の甲は歯形と丸く赤くなってます。 何となくモヤモヤします。 男の子のママはママ友に見てもらってる間だから、男の子のママに一言『ごめんね』がなかったからとモヤモヤするのは変ですか? まぁ、もう過ぎたことだし忘れようと思うので、後から謝罪要求!とか思ってません。 普通はどんな対応をするのかなと思って質問しました。

  • 1歳10カ月の息子のかんしゃくについて

    こんにちは。4歳の娘と1歳10か月の息子のママです。そして6月に3人目を出産予定です。 今年4月から娘は幼稚園、息子は保育園に通いだし、同じ建物なので送り迎えは一緒にしています。その息子なんですが、最近気に入らない事や自分の思い通りにいかないとわーわーわめき倒します…。日によるのですが、夕方が結構大変です。園から帰ってきてご飯の時間までが特にお腹がすくのか自分の好きな物が食べられないとわめき、外へ行っても何か気に入らないとわめき、私も困り果ててしまいます。かと思えばご飯を食べた後はご機嫌に娘と遊んだり…。気分にムラがあるようです。でも今日は夜泣きをしたせいか、朝から機嫌が悪く、そこらの物を指でさして取れと言ったり、DVDをつけても違うと言ったり、わめいていました。まだ言葉を発しないので私が息子の言いたいことがわからなかったり、息子は自分の思いが伝わらなかったりでお互いイライラしてしまってます…。 園では特に困った様子はなく普通に保育士やお友達と遊んだり昼寝もちゃんとしている様です。保育士がその日の様子を手帳に書いてくれたり迎えの時に伝えてくれます。 息子の性格はわりとおっとりしていて不思議ちゃんみたいな感じでひとりでも遊んでいるような子ですが、最近ちょっと荒れています。園生活や私の妊娠でちょっと不安定になっているのでしょうか?娘もこの年頃に保育園に通っていて私のお腹に息子がいたのですが、こんな事はなく、わりと聞きわけのいい子でした。だから余計にどうしていいかわからない、という感じです…。     他にも同じ経験をされた方その他の方でも何か意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 幼稚園に馴染めない息子

    今年の4月から、二年保育で幼稚園に入園した息子のことで悩んでいます。 まだ、通い始めて1ヶ月足らずですが、どうしても他のお子さんと比べてしまう自分がいます。 息子は集団行動が苦手で、みんなで歌を歌うときも、絵を書く時も、給食を食べるときも泣いて嫌がるようです。自分のお気に入りの場所があるようで、そこに座ってみんながしてることを見ていると先生がおっしゃっていました。 お友達が話かけてくれても、それを嫌がり、ずっと一人でいるらしく、他のお子さん達は、それぞれにお友達ができていて、お迎えの時も○○ちゃん、また明日ねー!と楽しそうに帰っていくのを見て、毎日悲しくなります。 毎晩のように、明日は幼稚園に行かない!ママと一緒にいる。幼稚園こわい。と泣きだし、頻繁に熱を出すようにもなりました。 朝も、私が起き上がると幼稚園にいかなければいけないと思うようで、ママ!ねんねして!ママと一緒にねんねしたいと泣き叫び暴れます。 休みの日も同じような状態で、たまらず、一緒に泣いてしまいました。 息子の不安を取り除くにはどうしてあげればいいでしょうか。 同じような経験のあるかた、アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。