• 締切済み

御協力おねがいします。

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.2

小中学生向けということは『高校入試向け』ってことでしょうか? それなら高校入試に向けて、基礎固めっていうところでしょうか。 ・学習習慣をつける ・勉強することが好きになる(学習意欲の向上) ・基礎固め(漢字・計算・理社科の基本的知識)

関連するQ&A

  • ICカード(RFID)を使った生徒の登下校管理についての質問

    学習塾で仕事をしています。対象は小・中学生です。 最近、小学生など子供に対する性犯罪などが増えてきています。 我々も子供達の通塾の際の安全対策として、ICカード(RFID)を利用し、生徒の行き帰りの情報を保護者の携帯やパソコンにメール送信するサービスを検討しようとしています。 ただ、小学生(特に低学年)だと、読み取らせるのを忘れたり、カード自体を忘れたり、また中学生では他の生徒に渡したりするなど、運用にあたり色々問題があるのではないかと思います(例えば、カードを忘れたためにメールが保護者に届かず、逆に保護者に不安を与えたり)。 ICカード等使って、生徒の登下校管理をやられている、塾や学校関係者の方いらっしゃいましたら、導入にあたっての問題点や保護者の感触など教えていただきたいと思います。

  • 学習塾に求めるベスト3?

    学習塾を開こうかと思っている者です。そこで質問です。学習塾に求めるベスト3をお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 学習塾の経営者の学歴

    学習塾(小中学生向け)を経営するには、 大卒でなくてはだめでしょうか?

  • FCのセルモ学習塾に関心があります。

    9月に退職して、色々今後のことを考えていたのですが、FCのセルモ学習塾に関心を持っています。 50代に入りオーナーとしてやっていかないと就職先が中々ありません。 実際オーナーとして経営されている方の状況または小中学生を塾に通わせている親御さんの評判が伺えればと思います。 よろしくお願いします。

  • あざみ野近辺の学習塾

    今年の4月に関西方面から神奈川県に引っ越してきました。小学6年の子供がいますが、学習塾に通わせようと思っています。あざみ野近辺で評判の良い学習塾があれば教えて下さい。

  • 東大生は塾に通う?

    よく東大生が塾の講師になるのは聞きますが、 東大生自体が塾へ通うようなことはあるのでしょうか? 塾とは主に小中学生が通うものですが、 大学生等は一般で言う塾のようなものには通っているのでしょうか。 自己学習が主になるのですかね。 私は大学には通っていないのでそういう面が疎いので是非知りたいです。 ご存知な方、教えていただけると嬉しいです。

  • 最近の小中学生の塾事情について。

    小中学生のお子さんを塾に通わせていらっしゃる方に質問なのですが・・・ 私の自宅の近くにある小中学生を対象にした塾では、平日でも毎日夜11時過ぎまで 全教室で明かりがついていて、生徒が先生に「さよなら~」と言って帰っていくのは11時半過ぎです。 (ちょうどジョギングから帰ってくる時間なので毎日この場面を見ます) 最近の子供の塾のカリキュラム等は全く分からないのですが、自分の時は遅くても9時位だったような(汗) 小学生くらいの女の子もいるので人事ながら心配になります。 今の小中学生の通う塾ではこのくらいの時間までやっているのが普通なんでしょうか? それともここの教室がちょっと特別なのでしょうか?

  • 昔より塾へ行く小学生が増えた。なぜ?

    私が小学生の頃、学習塾へ行く子供なんて居ませんでした。ピアノや習字はありましたが。古き良き時代というやつだと思います。それが現代では子供は夜に帰宅するから携帯を持たせるとか、私立へ入学した方が面倒見が良いから学習塾への費用を減らせるとか、塾に関係した話を多々耳にします。 ・今時の小学生はそんなに学習塾へ行く必要が出ているのでしょうか? ・今時の小学生は昔と比べて学力は伸びているのでしょうか?つまり塾の効果が出ているのでしょうか?

  • 塾教材の金額の付け方

    学習塾用の教材などを販売する仕事(副業のような感じですが)を今年から始めて、初めて注文が入りました。 ですが、金額はそちらで決めてくださいとのことです。 (それほど高くない限り購入してくれるようです) ここで質問があります。 学習塾って保護者さんから代金を徴収しますよね。そのとき、代金を上乗せするものでしょうか?一般的な話として。 たとえば、こちらが1冊1000円です、といえば、保護者さんに1200円にして、1冊200円の儲けとするみたいな。 もし、そうだとした場合、私は次のどちらの内容で連絡すべきでしょうか? (A)代金は1冊1200円です。ですが、団体割引がありますので、1冊1000円となります。 (B)定価1200円ですので、保護者さんには1冊1200円で販売してください。ですが、団体割引がありますので、貴塾がこちらにお支払いいただく代金は1冊1000円でかまいません。 ※(A)(B)どちらがいいでしょうか? イメージとして、学習塾は教材の代金に上乗せして多少なりとも儲けている気がするのですが、それをこちらがいうべきなのでしょうか? それとも学習塾は、こちらが何も言わなくても、勝手に保護者様に金額を上乗せするものなのでしょうか、ということです。 長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 塾講師のアルバイト

    某国立大学の新1年生です。 塾講師のアルバイトに興味があり、やってみようと思っています。 求人情報を見て応募してみようと思う塾をいくつか決めたのですが、小中学生を対象にしている塾がその中にありました。高校生対象であれば自分が受験生時代に行なってきた知識や学習のノウハウがそのまま行かせると思うのですが、小中学生となるとどのように指導していいのかよくわかりません。そこで具体的に質問させて頂きます。 ・小学生の国語の授業というのは大学受験で勉強した現代文の知識があれば指導に困ることはありませんか?  僕自身は理系ですが、大学受験時に現代文のセンター対策と二次の記述の練習もしていたので対応できるのではないかと思っています。 ・中学の英語の授業というのは具体的にどのあたりの内容になるのでしょうか?  僕は中高一貫校出身で、英語は他校よりも早く学習が進んでいましたので、「中学英語」というのがどのあたりを指すのかがよくわかりません。 以上2点、可能であれば塾講師経験者の方からのご回答をおまちしています。 募集している塾に直接問い合わせようかと思いましたが、実際に経験された方の生の声をぜひ聞いてみたく思っています。ですので、関連する話しであれば以上2点以外の回答も、よろしければお聞かせください。 よろしくお願いいたします。