• 締切済み

ICカード(RFID)を使った生徒の登下校管理についての質問

学習塾で仕事をしています。対象は小・中学生です。 最近、小学生など子供に対する性犯罪などが増えてきています。 我々も子供達の通塾の際の安全対策として、ICカード(RFID)を利用し、生徒の行き帰りの情報を保護者の携帯やパソコンにメール送信するサービスを検討しようとしています。 ただ、小学生(特に低学年)だと、読み取らせるのを忘れたり、カード自体を忘れたり、また中学生では他の生徒に渡したりするなど、運用にあたり色々問題があるのではないかと思います(例えば、カードを忘れたためにメールが保護者に届かず、逆に保護者に不安を与えたり)。 ICカード等使って、生徒の登下校管理をやられている、塾や学校関係者の方いらっしゃいましたら、導入にあたっての問題点や保護者の感触など教えていただきたいと思います。

みんなの回答

  • Bonjin
  • ベストアンサー率43% (418/971)
回答No.2

関係者ではないですが、ちょっと気になったので一言。 RFIDは数十センチから数メートル離れたところからでも読み書きできるものがあります。なのでSUICAなどと違い特別な操作も不要で、鞄の中などに入れておいても読み取るようなことも可能です。 特に小学生などの場合は「いつも持ってくる鞄の中にこれを入れておいてね」程度で特別に意識させることなく管理することができると思います。 以下、私の疑問ですが、 私が22時頃帰宅している途中でたまに塾帰りの小学生を見かけます。最近の塾ってそんな時間に終わるもんなんでしょうか? 私はそっちの方が危険な気もするのですが・・・

ameamebubu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一般の学習塾さんも同様だと思いますが、塾が終わるのが平日であれば、21時30分~22時くらいになります。 殆ど保護者の方がお迎えに来られますが、お迎えのない生徒は最寄のバス停や駅まで職員が送るようにしています。

noname#10657
noname#10657
回答No.1

小学生については、そのようなサービスは効果的だと思います。 中学生には、そういうサービスは、必要ないと思われます。 よって、小学生だけ、管理すればよろしいかと。 不規則な塾の場合、塾を出た時間がわかれば大助かりですので。 (親に説明しておけば、しっかりと持たせる筈です)

ameamebubu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供達の安全管理をしないでいいような世の中になればなと思います。

関連するQ&A

  • 塾でポイントを発行するシステムを自力でやりたい

    学習塾に勤務するものです。 現在、業者に依頼してポイントカードのシステムを採用しております。 生徒が通塾した際にカードをカードリーダーに通して、 そのときにカードにはポイントが加算され、登録された保護者に「ちゃんと塾に来ています」というメールが送信されるというものです。 しかし、このシステムの機能のうち、こちらで必要としているのは、 (1)生徒のカードにポイントがたまってゆく(それを生徒が確認できて、うれしい) (2)保護者にメールがいく というこの2点だけなのですが、ほかにも管理システムがいろいろついており、それも含めて高額の料金を払っています。 必要な機能だけあれば良いので、こちらで自力でできるものならば、やってしまいたい、と考えているのですが、生徒が通塾したときに、ピッとチェックして、メールを送信する仕組みが思いつきません。 何か、既存のものを組み合わせたり、代用したり、 あるいは、そういったものがあるのか。 どなたか、お知恵を貸してください。

  • au ICカードがない携帯

    現在、2年前のこの時期に購入したW43HIIを使用しています。 今後、機種変更する際には「au ICカード」が不要な携帯を使いたいと思っています。 カタログを見てもよく分かりませんし、店頭にある携帯の電池カバーを外してまで有無を確かめようとは思いませんでした。 理由としては、 ・DoCoMoなどと違って他の端末にICカードを入れ替えただけでは使えない ・海外旅行の時に専用の携帯に使えるそうだが、現状の所は海外旅行の予定はない ★時々カードを抜き差ししていないにもかかわらず、起動時に「ICカードが入っていない」とエラーが出るときがある。 最悪の場合は、メールを入力中に「ICカード(UIM) エラー」といわれて強制的に再起動がかかる 一番最後のが、大きな理由です。 W43H2の他の機能(電池寿命なども)に付いては文句なしですので、 ICカードが唯一の不要な機能です。 また、ICカード読み込み中の時間も長く、カードがなければどれだけ起動が早いことかと思います。 父が以前使用していた、W32SAにはカードはありませんでしたが、機種変したW64Kには付いています。 同じ三洋製といっても、W64SAにはカードが付いています。 (エラーは知りませんが、起動時間は同じく長いです) なお、自分は高校生ですので、小学生向けや年配向けの携帯は必要有りません。 あと、「au ICカードがあって良かった」という場面があるのであれば教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
    • au
  • 御協力おねがいします。

    4月より小・中学生向けの学習塾を開こうと思っているものです。そこで質問です。保護者さまが、小学生向けの学習塾に求めることベスト3をお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 最近の小中学生の塾事情について。

    小中学生のお子さんを塾に通わせていらっしゃる方に質問なのですが・・・ 私の自宅の近くにある小中学生を対象にした塾では、平日でも毎日夜11時過ぎまで 全教室で明かりがついていて、生徒が先生に「さよなら~」と言って帰っていくのは11時半過ぎです。 (ちょうどジョギングから帰ってくる時間なので毎日この場面を見ます) 最近の子供の塾のカリキュラム等は全く分からないのですが、自分の時は遅くても9時位だったような(汗) 小学生くらいの女の子もいるので人事ながら心配になります。 今の小中学生の通う塾ではこのくらいの時間までやっているのが普通なんでしょうか? それともここの教室がちょっと特別なのでしょうか?

  • 中学生の方で塾に通っている方、またお子様を通塾させている親御様が塾にもとめるものはなんでしょうか?

    中学生の方で塾に通っている方、またお子様を通塾させている親御様が塾にもとめるものはなんでしょうか? 今、私の塾では、週3回の授業(月:英語、数学、理科 水:英語、数学、社会 金:英語、数学、国語)を行っており、そのほかの曜日(土日、祝日含む)は自由通塾と称して、質問や課題の自習時間を設けております。もちろん塾が閉まっているときが無いと言うことです。コンピューター学習も行っております。その他サービスとして、セーフティーメール(塾に到着、塾から帰ることをメールで親に知らせるサービス)を行っております。 入塾の際には全く入塾テストは行わず、来るもの拒まずという状態です。ですので、正直、素行の悪い生徒が入塾することもあります。ただやる気重視という方針なので、来る以上は面倒見ますが、本人のやる気が無いと判断した場合は退塾勧告を出すこともあります。 毎日塾は開いているので、毎日通ってコツコツ努力する生徒は学力はもちろん伸びますし、素行の悪い生徒の考えも改まる場合もあります。ただ自ら進んで通塾する生徒は(学年によっても変わりますが)多くはないです。去年は多くの生徒が自由通塾を利用していましたが、今年はそうではありません。塾全体の雰囲気もあると思います。 気になるのが、同僚の先生で苦情を多くもらう者がいるということです。内容は、生徒に対してキツイ物の言い方をすることや、下ネタを言うなどです。他にもありますが、長くなってしまうのでここではふせます。 以上塾の説明ですが、今日の塾のあり方、塾の運営の仕方など、様々な視点で多くの助言や問題点の指摘など頂けたらと思います。 なにか付け足しが必要である場合は補足にてさせていただきたいので、そちらもあわせてどうぞ宜しくお願い致します。 皆様が何をもとめているのか是非教えてくださいませ。 長文・乱文と失礼致しましたが宜しくお願い致します。

  • 交通系ICカードもスキミングされるのか

    こんにちは。 近年、非接触型ICカードのスキミングが問題になっていますが(満員電車などで体が近接したときに専用機器でクレジットカード情報を読み取られる)、クレジット機能の無い交通系ICカード(ICOCAやPITAPAなど)でも情報を読み取られて被害に遭うことがあるのでしょうか。 子供のICOCA定期券にコンビニなどで使えるように数千円チャージしているのですが、このチャージが抜き取られるとかクローン定期を作られるかとかそういうことです。またPITAPAであればクレジット機能は無くともポストペイ方式なので無制限に使われるリスクはあります。 もしそのような可能性があれば定期入れをスキミング対応の物に変えなければいけないように思うので。

  • 新しい運転免許に、追跡可能なチップを埋め込こんでますがなぜ国民は、反対

    新しい運転免許に、追跡可能なチップを埋め込こんでますがなぜ国民は、反対しないですか? 警察庁、警視庁は、「ICカード免許証」などど呼んで、さも銀行のキャッシュカードと同じようなイメージを与えているが、これはRFID免許証です。 なぜ離れた所から読み取られる可能性のあるRFIDを仕込んだか。それはもちろん、遠距離から読み込む必要があったからでは?おそらくアメリカと同じ10mまで可能なUHF帯RFIDを使用していると思われます。電池内蔵型のタグであれば100mも可能です。 問題では、ありませんか?

  • JR ICカード ★ICOCAエリアでkitaca

    (調べたところ、似た質問は多かったのですが、今年制度も変わりましたのであらためて質問させていただきました) ICOCAエリア(大阪)に住んでいるのですが、子供(小学生)に交通系ICカードを持たせようと思います。 地下鉄利用が一番多く、他はJR、南海、が少しなので、私はPiTaPaを利用しています。 子供PiTaPaは落としたときに大変ですので、プリペイド(チャージ)のカードにしようと思います。 となると、JRのICカードだと思います。 地下鉄等の割引が無いことは承知しています。 ここで、普通に考えるなら ICOCA でしょうが、来週、北海道に家族で旅行に行くので、 記念に 子供kitaca を購入してはどうかと考えています。デザインもかわいいし。(と言うかICOCAがイマイチ) そこで、大阪で kitaca を使う際に、困ったことが起きないか、ICOCAとの違いを調べています。 もし、kitaca は不便が多くて、suica なら大丈夫であれば、suica でもいいかなと思っています。 利用は、ごくたまに、地下鉄や南海、JRを利用するくらいです。あと、コンビニでも使えると嬉しいです。 詳しい方、ご教授下さい。 -----

  • 学校と塾の違い

    中学2年生の母親です。 来年の高校受験に向けて、通塾を検討しています。 今までは、学校生活(部活など)を優先させたいという当人の希望で、自宅で勉強していました。 学校自体、教育の熱心な地域にあることと、実験校でもあるので、学習指導も厳しく、通塾させていないことにさほど不安は持っていませんでした。 定期試験前だけはがんばって、学年でも上位の成績を取ることもありました。 公立向けの模試では、毎回偏差値65以上、良い時は70を超えることもありました。 それが先日、名門私立受験をうたっている塾の入塾テストを受けたところ、苦手の数学はまあまあでしたが、無難にこなしていた英語が入塾受験者の平均を大きく下回り、結局、英語の成績で一番下のレベルのクラスの入塾を勧められました。 子供の学校では、塾に通っている生徒さんがほとんどで、私の子供のように塾に通っていない生徒さんは、極わずかです。 受験した塾は、同じ学校の生徒さんも数多く在籍しています。 学校のテストでは、ある程度自信を持っていたので、子供のショックは相当な物でした。 そこで質問させていただきたいのは、 学校と塾の学習内容では、どんな違いがあるのか? これから下のレベルのクラスから通塾を始めて、学力がアップするものなのか? の2点です。 塾については、子供の希望もあり、ほかに2~3箇所検討しております。 よろしくお願いいたします。

  • 塾の先生の恋愛対象

    小学5年の娘を持つ40歳、バツイチです。娘が通っている塾の先生が好きです。今は挨拶程度なのですが、親しくなりたいなぁと思っています。しかし、やはり塾の先生にとって子供の保護者は「お客様」でしかないでしょうか。恋愛対象にはならないですかね・・。いきなり生徒の親から「好きです」と言われても、迷惑なだけですかね・・・。