• 締切済み

5歳の娘にあったテキストを教えてください

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.2

私の娘は年中の秋に、ヤマハのグループレッスンから個人の先生の個人レッスンにかえました。 その時いただいた本は「バーナム」「バイエル」「トンプソン」でした。(どうにか両手を使えたので…)順調に進んだので、3か月ほどで「子供のバッハ」もさせていただきました。

関連するQ&A

  • 幼児用のピアノテキストについて

    今年の5月より、4歳の娘がヤマハ音楽教室に通っています。 今のところ、娘は、週一回のレッスン日をとても楽しみにしており、家でも1日一度はピアノに触れる事が日課となってきました。 最近、家で弾いている時、ヤマハで習っている曲を練習し終わっても、まだ弾いてみたいという気持ちがある様です。 そこで、ヤマハでの復習の意を含めて、簡単な教則本を弾かせてみようかなと思うのですが(負担にならない程度に)、どの教則本を選んで良いのか悩んでいます。 (ヤマハでのレッスン内容はまだ初歩の初歩といったところです。) バイエルは私も幼い頃に使っていましたが、今では、色々な教則本が使われているようです。 決してバイエルを否定する訳ではないのですが、ピアノを始めたばかりの幼児でも、楽しく練習できる様なおすすめの教材がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 読譜の訓練

    この春ヤマハ幼児科を修了する娘がいます。 個人レッスンをはじめて、楽譜の読譜が宿題になっています。 本人は個人レッスンの形態がすごく気に入っているようですが、楽譜が読めないということが今最大の壁となっています。 多分ヤマハの幼児科の皆さんそうだと思うのですが曲を覚えてしまうのが早くて、楽譜を見ようとしたときにはもう覚えてしまっています。そのためか、楽譜を見ません。 2年間も幼児科で楽譜とつき合ってきたのに、どうも、上に行くほど高くなるとか、下に行くほど低くなるとかそういう基本的なことすらわかっていないように感じます。 壁にスケールと長さ表を貼り、机にもスケールを貼り、スケール表を見比べながら、読譜作業(まさに作業という感じです)しているのですが、なかなか進歩が感じられません。 読譜をはじめてまだ1週間なので、あせりすぎかなとは思うのですが。 でも、次のレッスンまでには片手ずつでも仕上げなくちゃいけないし、弾いて楽しい時間も作ってあげたいとおもうと、結局弾く練習のときに私がドレミを指示したり歌って覚えたりという幼児科式の練習に…。 とりあえず、子供が弾いているときは私が楽譜を指で追っています。 初見演奏をすらすらととは言いませんが、まずは音符を見て、ドレミがいえ、鍵盤を押せる、ということが出来るようになるまで普通どれくらいかかるんでしょう? 親子ともに読譜作業がすっごくつらいんです。あまり面白くないのに時間がかかるので。 楽しくて、効率的な学習方法とかありましたら教えてください。

  • 鍵盤の位置を覚えられない娘。。。

    お世話になります。 現在五歳の娘が、ヤマハ音楽教室の幼児科に通い始めて1年半以上が経ちました。 2年近くも鍵盤に触れているというのに、娘はいまだに鍵盤のドレミファソラシドの位置を覚えられません。 (もうそろそろ覚えてもよい頃ではないかと思うのですが・・・) 覚えているのはドとソの位置くらいです。 残りの音は、ドから順番に数えないと分からない状態です。 ヤマハでは、音名唱で曲を覚えてから弾き始めるのですが、娘の場合、音名唱で唄えても鍵盤の位置が分からないので殆ど自分で弾くことが出来ません。弾き方を教えれば自分で探りながら弾いて覚えるといった感じです。 (しかし課題はそれなりにこなし、他のお子さんより遅れをとっている訳ではありません) 使っているテキスト(ぷらいまりー)は、比較的ハ長調の曲が少ないように思うのですが、それも原因の1つでしょうか。 鍵盤の位置を覚えるのに何か効果的な練習方法などございましたら、どうぞアドバイス宜しくお願いいたします。

  • ヤマハの幼児科か個人の教室で迷っています。

     3歳のおんがくなかよしコースから現在ヤマハの幼児科1年目プライマリー1をレッスン中の娘がいます。(年中さんです)  幼児科に上がる時に、先生から楽器は出来るだけ本物を与えてあげて欲しい・・・と言われてグランドピアノを購入しました。  ところが、グランドピアノが来てから、ピアノに向かう時間はものすごく長くなりましたが、教室で習うプライマリーでは満足出来なくなってきて・・・自己流で勝手に弾いています。  レッスンに行っても、みんなが歌っている時も、エレクトーンの隙間から指を入れて、ず~っと弾いている気分で歌っていたり、先生の弾くところも一緒に弾いたりして・・・イライラします。  そんな時に、以前ヤマハで個人レッスンをされていた先生と出会いまして、今はご自宅で教室をされていると聞き、そちらへ移ろうかな?と思っています。  グループレッスンも楽しいし、アレンジとか耳を中心に勉強できるので良いのですが、ヤマハの場合個人レッスンでないとグランドピアノでのレッスンはないみたいですし、教室の空き具合ではアップライトでのレッスンになるようなのも気になります。  最近は、何でも出来るので、先生に「はい、いいです」とスルーされる事が多いのも気になります。グループで45分より、マンツーマンで40分の方が質も良さそうだし、料金もお安い。  せっかくピアノを購入しても、実際のレッスンとは楽器違うし、今が個人への変え時かな?と悩んでいます。  幼児科頃に個人へ変えた方、決め手はなんでしたか?

  • 子どものピアノレッスンについて

    小学校1年生の息子のピアノレッスンについて悩んでいます。 今、ヤマハの幼児科二年目です。月謝は¥7350。五月からジュニア科に進もうか、ピアノの個人レッスンにしようか迷っています。ピアノもヤマハ個人レッスンなのか、それとも、それ以外の個人レッスンかの選択もあります。 家には、ピアノしかありません。本人は、家ではピアノなのに、レッスンではエレクトーンだということや、グループの人数が6人と、多いこと、レッスンが一時間と長いことが、不満のようです。また、人数の関係で、待ち時間が出てしまうことも不満材料のようです。 家がピアノなので、ゆくゆくはピアノの個人レッスンに移りたいと思っています。子どももエレクトーンよりピアノを選びたいようです。 けれども、幼児科の講師の先生には、グループから個人レッスンに移るのは、まだ早いのでは、と言われました。その理由は、ジュニア科の方が、歌唱やアンサンブル、創作などいろんな体験ができるからだということです。ジュニア科を経験してからピアノに移っても遅くはないとのことです。 ピアノをやりたいという子どもの希望なので、ヤマハのピアノの個人レッスン(30分)も考えました。グレード試験があり、それも励みになるという話も伺いました。ですが、それが子どもにとって良いのかどうかの判断もつきません。月謝が¥7875+αで¥9000近く? 家の近くの個人の先生の体験レッスン(30分)にも行ったのですが、(月謝は¥4~5000)幼児科の教え方とかなり違ったので、とまどっています。個人の先生は、楽譜を重視していました。ヤマハは聴くことや、ハーモニーを重視しているように感じています。 ヤマハのジュニア科と、ヤマハのピアノの個人レッスン、ヤマハ以外のピアノの個人レッスン・・と迷うばかりです。 一体、どうしたら良いのでしょう?

  • 子供のピアノテキスト ピアノスタディはどうですか

    はじめまして。 6歳の娘のピアノテキストでご相談です。 ヤマハ幼児科を経て、個人がいいという本人の強い希望をヤマハ受付に伝えたところ、 ヤマハのピアノ講師を薦められ、個人レッスンを受けることとなりました。 私自身はエレクトーン経験者なのでヤマハに通わせていたのですが、娘はピアノを選択し 私にとっては未知の世界に進んでしまいました。 紹介された先生は音大出身で信用しているのですが、教材の話し合いの場には受付の方が 同席し、その方の意向でピアノスタディという教材に決まりました。 中身はかわいく子供も接しやすいようですが、同時に購入したCDの音源にはエレクトーンも 含まれており、ピアノを選択したにもかかわらずそのようなものを買わされたことに少々腹立たしく 思っております。 そこから不信感が募り、このままヤマハで良いのか?と悩み始めました。 ピアノ=ハノン・バイエル…などという名前が思い浮かぶのですが、その話をしたところ まだ早い!!と言われました。 ですが、インターネットで調べたところ、それらのテキストを平行して使用されている子もいるようです。 ピアノスタディは延々12巻まで続く教材のようで、この先、このコースで進むのは無駄な時間を過ごすことになるのでは?と不安です。 昔ながらの教材では飽きてやめる子が続出するという話もよく聞くので、今の時代は子供が接しやすい教材を使うのかもしれませんが、ヤマハ側の意見だけを聞いて後悔をしたくないので、ピアノの世界に精通した方にぜひお話を伺いたいと思います。 私の方針は、音大を目指して欲しいとは思っていません。 ピアノを選択した娘にピアノの世界を広く知って欲しいのです。 少々厳しいレッスンであっても、自分の望む曲(難曲)を演奏するための道のりを大切にして欲しいと思っています。 でも、これはピアノの世界を知らない者の理想論だと思います。 アドバイスをぜひお願いします。

  • ヤマハジュニア専門コースのレベルについて

    ヤマハジュニア専門コースについておたずねです。 私の周りだけかもしれませんが、個人レッスン&グループをやっている割にはたいして楽譜も読めず、ピアノの技量も???という子供が多いのですが、いかがでしょうか? 幼稚園から個人レッスンで育っている子のほうが割合的に楽譜をきちんと読め、技術も上のような気がします。 (私の周りではの話です) みなさんの周りではどうでしょう? 実は幼児科の体験に行ってみたところあまりにもレベルが低いので入会を思案しております。 (幼児科2年間で習うという最後の曲は息子は10分で弾けるようになりました) 今後、J専にも進まないのであれば幼児科へ行かす必要もないなと思うので、何か参考になるお話があれば聞かせて下さい。

  • グループか個人か迷っています

    音楽経験の全くない母なのでよろしくお願い致します。 7歳1年生の娘は現在ヤマハグループレッスンに通っています。 年中の5月から始めて、まもなく丸3年になります。 ジュニア課に上がってからずっと個人の先生に変えようか迷っています。 娘は今のところわりとすぐ弾けるのでレッスン中にあまりかまってもらえていないように見えるからです。(弾けない子に時間がとられて娘はスルーされる)でも家で私が楽譜やDVDで一生懸命勉強して娘に教えていて形だけ弾けているだけので、レッスンでは細かい表現や指使いなどを指導して頂きたいのですが、それは無理なのでしょうか? ヤマハの先生いわく、 ヤマハは個人と違ってまず耳を育てて、アンサンブルでみんなと合わせることを学び、大きくなれば個人も併用して総合的な力が身に付く。 一方個人は、月謝が安いなどで移っていく子も多いが、楽譜から入るので耳が育ちにくく、いずれ音大など目指すときにソルフェージュなど別に習わないといけないので、結果的に苦労する。 とのお話でした。 これは実際のところどうなのでしょうか? ちなみに娘は残念ながらピアノ大好きではありません。 レッスンはお友達と一緒に遊ぶ感覚で楽しいようですが、 家での毎日の練習も、とりあえず言われたことだけこなして、 ちょっと目を離すと「終わったから」と言って遊んでいます。 親としては、せっかくここまで練習して上達してきているので、 将来好きなアーティストの曲を趣味で弾ける程度になったらいいかな、 と思って無理のない範囲で続けさせたいと思っています。 個人に転向したらつまらなくなってしまうでしょうか? グループのメリットデメリット、個人のメリットデメリットなど上記の他にあれば教えてください。 また、個人レッスンだと当然DVDなど無いと思うので、そうなると私が家で教えることはできなくなると思いますが、それでもやっていけますでしょうか? 要領を得ない内容で申し訳ありませんがよろしくご回答お願い致します。

  • メトードローズ教則本の挿絵が不気味

    くだらない質問かも知れませんがすみません。 ピアノのテキストで「メトードローズ」を知っていらっしゃる方へ。 私はピアノを教えている者ですが「メトードローズ」に描かれているあの挿絵が異常に好きなのです。 なんか不気味というか異国情緒を感じると言うか・・ 特に「月の光」の木にもたれてギターを弾くあの ピエロは一体何なんでしょう?! あの一連の挿絵に関するご意見をぜひこの場を借りて お聞きしたいのです! どんな事でも結構ですのでお願いいたします。 挿絵を描いた人物については調べようがないでしょうね・・・。

  • ピアノ教室のことで悩んでいます。

    今、二歳7ヶ月、来年幼稚園に入園予定の女の子にピアノを習わせたいと思っています。 私は楽器はまるで駄目で、ピアノをひける子にあこがれていましたので、子供にはピアノを習わせたいとおもっています。いろいろ相談があるのでよろしくお願いいたします。 (1)ヤマハ音楽教室を考えていますが、以前音楽教室を個人でやっているかたに、グループレッスンではひけるようにはならないといわれました。 ピアニストにしたいわけではありませんが、せっかくお教室に通うなら、ひけるようにさせてあげたいです。楽譜も読めるようにしたいのですが、ヤマハ音楽教室でも読めるようになるでしょうか? (2)ピアノをならうと脳の発達によいとききますが、リトミック等も同じでしょうか? (3)三才になったら始めようと思っていましたが、ヤマハ音楽教室は本格的なピアノレッスンは四才からの幼児科からのようです。幼稚園も始まって、新しいことだらけでは大変だし、四才からにしようかとおもうのですが、幼児科から始めてもおそくないですか? (4)ヤマハ音楽教室の場合おかねはどのくらいかかりますか?パンフレットにないような、おもわぬ出費はあるでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。