• 締切済み

トライデント万年筆の行方?

かわった物がすきなのですが 以前トライデントというセーラーだったかの万年筆を何本かかって使ってました その後市販されなくなってしまいましたが あるとき通販で新しい別な会社のをかいました。 高い筆圧で使用でき 万年筆のあたらしい可能性があると思いました 最近はほとんど見かけませんが やっぱ絶版ですか?

みんなの回答

回答No.1

 30年近く前の商品ですからなぁ。  ネットで探せば見つかりますが…。 http://shogei-bungu.com/?pid=4376033 自己責任で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 万年筆を購入しようと思っています。

    万年筆を買おうと思っています。 大学生です。 以前、セーラ万年筆製の「プロフェッショナルギアスリムタイプ金 中字」を使用していましたが、手になじまず、引っかかってあまり自分には合っていないように感じました。 そして、先日プロフェッショナルギアのペン先が壊れてしまったのでこの機会に買い換えようと思い、いまのところ、 ペリカン スーベレーン M800 or M600 極細 を考えています。 そこで、スーベレーンM800やM600の使用感やアドバイス、他におすすめの万年筆等があれば、教えていただきたいです。 用途 レポート、ノート取り、メモ等(手帳にちょこっと) 筆圧 強いほうだと思います。 ボールペンは机面に対して60°~70°立てています。どちらかというと立てて書く方だと思います。 理系なので、英語や数式も書きます。 よろしくお願いします。

  • ボールペン又は万年筆

    ボールペン又は万年筆 お世話になります。 仕事上、ある程度良いもので、普段使いできる使いやすいボールペンまたは万年筆を探しています。 私は、筆圧が低いため、筆圧が低くても、インクが出る万年筆、ローラボール又はゲルインキのボールペンがどうも合っているようです。 仕事上、1日中ペンを使用するので、良いものを選んできたのですが、なかなか1番合ったものに巡りあいませんので、ご教示いただけたらと思います。 希望としましては、 ・軽い筆圧で書ける。 ・キャップを長い間外しておいても大丈夫。 ・ペンが長いほうが、ペンの後ろの重心を使って、力を使わずにスイスイ書けるので好み。 ・ペンは前のほうを持ちます。 ・細字で、複写にも使用できる。 ・インクに耐水性がある。 ・急にぱっと書ける。(ペリカンのスーべレーンようなすぐにキャップが開くのが好みです。) ・自慢の一品 現在使用しているペンと、その善し悪しを記載しますので参考にしていただけたら幸いです。 ペリカンの旧トレド700(万年筆)F プラチナカーボンインク ・長時間書いていても疲れなく、かなり書き易くて、現在1番気に入っているのですが、キャップを閉めていないと、すぐにペン先が乾いてしまうのと、複写ができないことが難点です。 モンブランP162 ローラーボール 純正リフィル細字 ・バランス等は完璧で、長時間キャップを空けておいてもよいのですが、字幅が細字でも太すぎることと、水性インクが耐水性がないこと及びキャップを2回転もしないと外れないことが難点です。 ラミー2000 4色ボールペン 純正リフィル ・筆圧が必要で、疲れてしまい、長時間はかけず、軸が短いからか速記はできず、疲れてしまいます。ゼブラのゲルインクにしたらとても調子が良かったのですが、3日もするとインクが無くなってしまうので、純正インクに戻しました。 キャップレス かすり F パイロットブルーブラック ・ぱっと書くときに便利ですが、カーボンインクを入れるとペン先が乾いてしまい詰まってしまうので、耐水性のある黒のインクがしようできないことと、疲れるのが難点です。 ラミーサファリ ・長さも申し分なく、大変書き易いのですが、いまいち格好つかないことと、ペン先が乾いてしまうのが難点です。 パイロット ランスロット ゲルインクボールペン ・これも、書き易く、複写もできて、字幅も丁度よく、ペン先が乾かないなど、申し分ないのですが、形が気に入りません。 最近、こういうのはどうかなと思っているのは、 ・パーカーのゲルインクリフィルが入れられるもの。(ファーバーカステルのグラナディラ等) ・最近話題のデュポンのデフィ ・耐水性のあるローラーボールで色々なリフィルが試せるのがあったらとも思っています。  (ローラーボールや、万年筆やペン自体が大きい(長い)のが書き易く思っています。) 結局は、使い分けなのかもしれませんが、少しでも好みに近づけたらと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 万年筆のインクについて、万年筆と別メーカーのボトルインクを使っても大丈

    万年筆のインクについて、万年筆と別メーカーのボトルインクを使っても大丈夫でしょうか。 現在 パーカーDuofoldを7年ほど使用しています。いつもパーカーのブルーブラックを使っていますが、 他の色も試してみたくなりました。パーカーのインクは、選択肢があまりないのですが、このパーカーDuofoldに、 別メーカーのインク、たとえばセーラーやパイロット、ペリカンのボトルインクなどを使用しても大丈夫でしょうか。 また、大丈夫なようでしたら、おすすめの(またはお気に入りの)インクを教えていただけますか? グリーンなどを使いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 万年筆とインクについて

    こんにちは どこのカテゴリーにも属さないようなので、「その他」で質問します。 しばらく万年筆から遠ざかっていましたが、最近また気に入った一品を購入し末永く使いたいという気持ちになっています。(年のせいかな… 当方40代後半です…) 万年筆に使用するインクですが、単なる黒やブルーブラックのようないわゆる「定番」色ではなく、それなりに個性の強い色を使いたいと思うのですが、万年筆メーカーと異なる会社のインクを使用することは問題ありませんか? 某ショップで聞いたところでは、積極的には進めないがまあ問題ないでしょう、但し、パーカーのみは他社のインクの使用・または他社万年筆にパーカーのインクを使用するのはやめるべき、とアドバイスされました。 まだ決定したわけではないですが、個人的にはペリカンの万年筆に下記のインク等良いかな? と思っているのですが、問題無いでしょうか? http://www.fp-hakase.com/product/color.html どなたか良きアドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 万年筆 迷います

    1年目の社会人(男)です。 もう少しで2年目になります。 仕事は新人なりには忙しいですが、忙しさを楽しみながらできていると思います。 学生の頃から語学が好きだったので、社会人の今も5時半に起き、朝1時間ほど勉強時間をとっています。 (中国メーカとの取引があるので、英語は常用、中国語もわかるとベターなので、語学勉強ネタには困らず・・・) さて、もともと時計、バイク、ウイスキー(最近抑えてますが)、古典などが好きな人間です。 勉強に使う万年筆が欲しいと思ったことは幾度となくあり、しかし縁なく買う機会に恵まれませんでした。 しかし今回は本気になってしまいました。社会人独身ですので予算も割合潤沢です。 そんなわけで、 勉強するときに使う良い万年筆を、 買いたいと思っています。 社会人になって半年くらいのときに、就活で使っていた安物カバンがほつれてきたことから TUMIの6万円ほどのビジネスバッグを買いました。 生意気な買い物ではありましたが、今でも買ってよかったと思っています。 やはり良い物は今後長く使えそうだという確信を感じさせてくれます。 そんな万年筆を買いたいと思っています。 今のところ良いかもと思っているのは下記のとおりです。予算は実売5万くらいまで。 ・ペリカン スーベーレンM800 黒or青 ・パーカー デュオフォールド チェック センテニアル 青 ・シェーファー VLR ・セーラー プロフェッショナルギア 黒(艶あり) (ペンの先端末端が丸っこいのはあまり好きじゃありません) しかし、ここから先が決め切れません。どれも素敵に見えます。 私が好きな考え、言葉をずだだだだと羅列すると以下のような感じです。 暇なら努力しとけ 王道覇道 質実剛健 自らの退路を絶て シンプルなものは美しい 素直 馬鹿正直 千の理論より一の行動 100の弁論より1の鉄拳 気合は口先から抜ける 喧嘩もたまには良し 押してだめなら吹き飛ばせ こんな考えの自分に合いそうな歴史を持つブランド、万年筆をご存知でしたら ぜひ教えてください。 めちゃくちゃな質問で申し訳ありません。 (現在ホロ酔いなのが関係あるかどうかは定かではないです) また国産メーカor海外メーカにこだわりはありません。 モノとして優秀なほうを買います。 「値段の割りに優秀かどうか」よりも「まずモノとして優秀かどうか、その次に値段」 というスタンスです(もちろん実際は金額にも限界はあるのですが)。 以上です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 万年筆で綺麗な字がかけるようになりたいです。

    はじめまして。万年筆について相談させてください(30代女性です) 最近転職し、今必死で新しい業務に慣れようと努力しているところなのですが、帳簿をつける際に万年筆で記載するように指示を受けました。。。が、今まで仕事でも私生活でも万年筆を使用したことが無く、もともと字も自信ないのに、うまく扱えず、大変恥をかいてしまいました。 私の仕事は総務経理なのですが、今の職場はPCを殆ど使わず、ほぼ手書きで仕事をする所なのです。(今までほとんどPCを使って仕事してきたので、自分の字もそこまで気にならなかったのですが・・・手書きになって一気に初心者に舞い戻ってしまいました・・・) また、教えてくださっている先輩はすごく年配の女性で、仕事においては、字も言葉遣いも綺麗で落ち着いた方なので、30代になって今更言葉遣いやら電話応対やら注意を受ける自分が本当に先輩に対して申し訳なく、早く今の会社に慣れて、先輩に認めてもらえるようになりたいので、せめて今から文字の上達も含めて万年筆が使いこなせるように家で練習したいのですが、周りにも万年筆を使う知り合いがいないので全くの無知です。 なので、なにか良い上達方法&初心者向けの扱いやすいお勧め万年筆がありましたら教えていただきたいのです。 正直どこか講座に通ったり通信講座できるほどの金銭的余裕が無いので、こんな私でも安く手軽に出来る上達方法を探しています。 皆さんのご意見アドバイスを伺ってぜひ参考にしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 万年筆:色違いのインクカートリッジを交換する注意は?教えてください。

    お世話になります。 いつも使い捨て二百円の万年筆風を使用しています。 先ごろ、ラピタの雑誌での万年筆が付録になっているらしく、 購入してみようかと・・・。 ちなみに、すでにインクが差し込まれているので、 別なブルーの明るい色のインクカートリッジ(ハーフサイズ)にしたいと思います。 そのための交換するに当っての注意を教えてください。 たしか、以前にモンブランで、そのような色のインクが、 有ったような記憶であります。 いくらぐらいなのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • セーラーのヤングプロフィットEFとFの書き心地

    私は今、セーラーのヤングプロフィットの万年筆の購入を検討しております。 ヤングプロフィットを授業のノート用に使用したいと思っております。 ですがFかEF、どちらを購入しようか迷っています。 FはEFより太く滑らかに書け、EFはFより細くカリカリの書き心地なのでしょうか? ネットを見ているとセーラーFは他のメーカーの物より細いと言われていました。 ノートはキャンパスの6mmの罫線を使用しております。 このノートに合う細さはどちらが良いでしょうか?

  • 万年筆のカートリッジインクの取り付け方

    万年筆に関するカテゴリーが無いので、関連の深い「文学」のカテゴリーにて失礼します。 当方、最近になってパーカー社製の万年筆『デュオフォールド』を手に入れたので、早速、専用のカートリッジインクを買い、取り付けて遣おうと想ったのですが、どうしてもカートリッジインクが型に合わず、使用できない状態です。 これまではウォーターマン社製の『フィリアス』を遣っていました。 フィリアスと同じくカートリッジインク対応式なのでフィリアスと同じ手法でカートリッジインクを取り付けようとしたのですが、どうしても型が合わないのです。 インクを購入に行った際、文房具店の店員に現物を見せ、「これ(デュオフォールド)に適合する専用の純正カートリッジインクを下さい」と頼んで出してもらった物なので、店員が知識不足な人物で無い限りは、購入したカートリッジインクで間違いないはずなのですが、インクを上下逆にするなど、いろいろ試しましたがどうしてもダメです。 カートリッジインクの方にも取り付け方は記載されていませんので、どうしようもない状態です。 どなたか取り付け方を知っている方はご教授下さい。

  • 届かなかったカタログの行方

    こんばんは。 地方に住んでいるため、通販をよく利用しており、複数の通販会社の会員になっております。 ところで、今年の春に引越しました(やはり地方)。その際、会員になっている全ての通販会社に住所変更の連絡をしましたが、最近、1社だけが引越し後カタログを送って来なくなったことにやっと気づきました。 その会社は、引越した直後に、住所変更の手続きも兼ねて買い物をしていたので、単に送って来ないだけだろうと思い、軽い気持ちで秋のカタログを電話で請求しました。 すると、「8月初旬から14日頃配達予定で発送しておりますが」とのこと。まだ届いていないこと、夏のカタログも届いていないことを伝えると、住所を確認され「秋のカタログは在庫がございますのでお届けします」と言われました。 電話を切った後、「発送したのに届いてないってことだよね?じゃ、そのカタログはどうなったんだろう?」と、漠然と不安になりました。 今、こちらでいろいろ調べてみたら、カタログの誤配などあるそうで、とても不安になってきました・・・・・・ 私の住所・氏名が書いてあるし、開封すれば私の会員番号やポイント数など、あまり他人に見られたくない情報もあります。 誰かに悪用されるようなことはないでしょうか? 配達している業者にクレームを入れたら、追跡調査・回収などしてくれるでしょうか? 詳しい方、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナの感染者数の増加によりイベント中止が相次いでいますが、感染者の数については気にする必要はないのではないでしょうか。
  • 東京では感染者数が増えていますが、死者数は少なく、風邪と同じレベルだと思われます。
  • ワクチン未接種者もいる中でこの結果なので、感染者数を気にするのは病院の負担を考えているだけであり、個人の予防対策が重要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう