• ベストアンサー

数学の力・・・・の正体

noname#251407の回答

noname#251407
noname#251407
回答No.1

公式は覚えない事  公式の仕組みを理解する事  自分で公式を作る事 数学の基本は、1タス1です これ以外には有りません  基本をしっかり身に付ける事

penichi
質問者

お礼

 自分で公式を作ると言うのも、レベルが高いですね。  ですが、突き詰めれば、こういうことになるんでしょうかね・・。  どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学の考え方

    数学の問題の考え方がわかりません。高校一年です。 私の高校の数学の先生は内容を理解するよりも、問題のパターンや公式を覚え、 解いていけと言います。しかし、私は今まで問題文をじっくり読んで、一つずつ考えて確認しながら解いていました。今、数学の授業についていけていません。 やはり、私の考え方を改めるべきでしょうか。

  • 【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】

    【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】 乗法公式「(a+b)^2」を習ったとする。 それが「a^2+2ab+b^2」に展開出来ると知る。 で、実生活では(a+b)^2とは表現せずにa^2と表現するのが自然。 4^2=16 それをわざわざ(2+2)^2と表現するときってどんなときですか? で、 わざわざ2^2+2*2*2+2^2だから、これは4+8+4だから16だな! ってなる前に4^2で考えますよね? 乗法公式は実生活でいつ使うんですか? わざと乗法公式で展開出来る形で提供されたわざとらしい数式が数学のテストにわざわざ先生が展開出来る形でわざとらしく出題する数学オナニー問題でしか使わないのでは?

  • 数学の力をつける方法

    教員採用試験をうけて10回以上になります。東京アカデミーにも4年通いましたが、合格できませんでした。原因は数学の専門教科の点数がとれません。自分では勉強してるのですがわからない問題が出た場合、参考書みたり、インターネットで調べるのですが分かりません。アカデミーの先生に聞けば理解ができるのですが先生はとても忙しくて講師室にいないことが多いです。 どうしたら数学の力がつきますか?現在は参考書を繰り返ししているのですがどうなんでしょうか? また、個別指導の塾のようなのに通った方がいいんですか?いい方法をご存知の方教えてください。

  • 数学の問題集

    家庭教師で数学を教えているものです。 お勧めの数学IA,IIBの問題集を教えてほしくて質問します。 生徒の状況は ・もうすぐ3年生。 ・国立大学志望。数学はセンターのみ。8割はほしい。 ・学校で強制的に買わされる厚い問題集(Σベスト)を一通りやり終えた。3回くらい繰り返した。 週1で教えています。教える内容は問題集を自分で解いてて判らなかったところを聞いてくるので、それを教えてるだけです。 数学IAに関しては結構、知識も身についてきたと思って、センター試験の問題を解かせましたが全然解けませんでした。 知識はあるのですが、それを使いこなす力が足りないように感じます。 文章問題は非常に苦手です。文章の言っている意味がわからない場合が多いです。色々アドバイス(1文ずつ理解しろ、何度も読めetc)しているのですが、やったことのない問題が出てくると手が出ません。ケアレスミスも多いです。 これらのことを考慮して、お勧めの問題集はないでしょうか? 特にIAを教えてください。 私のお勧めかなっておもっているのは、 「1対1対応」「かみくだき」 のような問題数が少ない実践問題かなって思うのですが・・・。 お願いします。

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 数学A

    数学Aから質問です 4人の男子生徒、8人の女子生徒、あわせて12人の学生を次のように、 3人ずつ4つのグループに分ける。 男子3人のグループができる分け方は何通りあるか? という問題がわかりません・・・・

  • 家庭教師 数学の教え方

    中学数学の家庭教師の経験があります。 最初の10分で計算の小テスト。 その後は、生徒が希望する問題集を一緒に解いていきます。 わからないときは解説し、類似の問題をもう一問やります。 学校の授業の復習が主で、希望がなければ新しい用語、公式の解説はしません。 やったほうがいいのか?それとも時間を有効に使うために、繰り返しはさけるべきなのか? 授業の流れで工夫するところはありますか? アドバイスをお願いします。 アルバイトでも、これが私の仕事と誇りを持てるように精進したく思っています。 お力をお貸しください。お願いします・

  • 趣味の数学:家庭教師の見つけ方

    最近、大人になってから始めるピアノやバレエがかなり流行っていて、そういう生徒さんを持つ先生も増えてますよね? 以前から数学の先生が欲しいと思ってたんですけど、資格取得や受験目的ではない、純粋な趣味の為に数学を教えてくれる先生は、どうやって探せばいいのでしょう? 社会人は時間が限られているので、参考書や問題集の疑問を答えてくれる指導者が欲しいんです。それも、「こういう公式にあてはめればいい」ではなく、ちゃんと解答の導き方を指導してくれるような先生が。 高校の数学の成績は散々でしたが、野望は月刊誌「数学セミナー」を読んで、内容を理解して楽しめるようになることです。 ちなみに数学工房のコースは一度受講しましたが、自分にはまだレベルが高いのでやはり個人指導者が必要という結論に至りました。

  • インド式数学について

    今流行り(?)のインド式数学とは、何でしょうか? 簡単に教えて下さい。 ちょっと調べてみたんですが、従来わざわざ計算して いたものから、パターンを見つけ出して、公式化し、 それを使っているのではないかと、思いました。

  • 数学

    数学Iの正弦定理やIIの加法定理の証明、AならnCrの証明、IIIやCは載っていると嬉しいですがなければいりません。 とりあえず数学の公式と公式の証明(演習問題もあれば)など、それらが1つにまとまった本があれば教えて下さい。