• 締切済み

上司をどこまで信用していいのか?

会社の上司はいい人です。 不平や不満などなんでも言ってくださいと言ってくれますが、実際はあっても言ってません。 やっぱり会社側の人間だと思うので、色々言うと自分が不利になると思うので。 でも最近どうしても許せない事があって、でもそれを上司に言うという事はそこの職場の一人の待遇が大きく変わってしまうかもしれません。 それをしてしまっていいのか分かりません。 なんでも言ってる人もいますが私は小心者です。どこまでOKなのか言ってしまって良いのかわからないのです。 皆さんはどうされていますか?何でも相談してる人もいますか?

みんなの回答

noname#144293
noname#144293
回答No.5

話す内容につきましては三通りあると思います。一つ目は絶対言ってはいけないこと。二つ目は言っても問題のないこと。三つ目は言って良いのか悪いのか分からないこと。 一つ目と二つ目は容易に判断が出来ると思います。問題なのが三つ目です。これを言うか言わないかですが、あくまでも私の経験からですが、思い切って言ってみるのです。殆どのことは問題ありません。仮に言ってはいけないことであったのなら、それは自分の勉強となるのです。悩んでいるなら言ってみる。これも社会勉強であって人生経験なのですよ。

noanoa05
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、言わなければ何も変わらない。 言えば何かがいいか悪いか分からないけど変わるかもしれませんもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toresanta
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.4

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ でも最近どうしても許せない事があって、でもそれを上司に言うという事はそこの職場の一人の待遇が大きく変わってしまうかもしれません。 それをしてしまっていいのか分かりません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あなたの影響力がさほど大きくなっているのであれば その関係はおかしいものですし、 さらに ご自身でそう思っているだけならば 社内はそんなに甘いものではないと言うことでしょうし、 冷静な判断において社会不適応だと思われる 他者の行動は報告義務があり、上司が判断する ものに対しこちらは情報提供するだけです。

noanoa05
質問者

お礼

ありがとうございます。 報告になるのか、愚痴になるのかと考えると難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8820)
回答No.3

まぁ、後先を考えなければ何でも出来るのでしょうが・・ 何を以っていい人なのかも不明ですが、ある人の待遇が大きく変わるほどの事ですよね。 今はそれを我慢する事で和が保たれているから迷っているのだと思いますが、やはり具体的な事がわからないので何とも・・ ただ、自分がすごく迷惑している事だとしたら黙っているのにも限界がありませんか?

noanoa05
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 自分の我慢の限界に達したら言ったほうがいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分で考えるわ。 どこまでOKかわからないのは考えが足りてないの。 でもいつも言わなければやり過ごせると思ってたら苦労するよ。

noanoa05
質問者

お礼

言わずにやり過ごす事が多いです。 言ったほうがいいのか言わないほうがいいのか、難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.1

不安を感じているのなら、黙っている事です。 あなたの直感を信じるのが「吉」でしょう。 私・・かような話があって、上司に話した所、筒抜けでした。 と言う事が世の中では多いです。 で、相手との間がぎくしゃく・・ 自分の待遇とか、自分の仕事上の意見とかなら良いでしょうが、他人の話なら、御法度と思う方が良いと思います。

noanoa05
質問者

お礼

筒抜けは怖いですね。 会社の人間関係は難しいので、他人の事は放っておいたほうがいいのでしょうが。。。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司が信用できない

     上司が信用できないので、相談をするのが怖いのです。  業務上、仕事でできないことや何かあれば会社の上司に相談をしろと高校時代の部活の先輩から教えられました。  会社に入って、仕事がうまくできなくて一度相談をしたことがありました。そると、相談以降、俺は仕事ができない奴とレッテルを貼られ、 上司に相談をするのが怖くなり、もちろんその後の仕事で円滑に物事が進まず、転職しました。  新しい職場でも、前回のトラウマがあり中々上司に相談ができません。  なので、上司を信用することができない。  そこで質問ですが、信用できる上司、信用できない上司の見分け方 など、信用できる上司を見分ける方法を教えていただけないでしょうか?

  • 気分が沈んだまま

    最近人と話したり接したりするのが 億劫になってきました。 きっかけは、人の愚痴や不平不満ばかり 聞きすぎた事にあると思います。 よく人から相談をされたり 愚痴を聞かされたりするのですが 頼られるのに疲れてきてしまいました。 母からは父や兄弟家族に対する不満 会社では、会社や人間関係に対する不満 なんとか改善しようと試みた結果 私の方がボロボロになってしまいました。 母の不満をそれとなく家族に伝えたら 母から「言われた人が可哀想」と言われ 会社の不平不満を改善し 人間関係をどうにかしようとしたら 「怖い」と言われました。 人間誰もが身勝手だと感じ 私も気を使わず好きにしようとすると 罪悪感に苛まれてしまいます。 誰かに相談すれば良いのですが 相談される側の負担を考えてしまい 話すことが出来ません。 また人から愚痴を溢されると なんだか自分がサンドバッグのような 気分になってきてしまいます。 また自分が好きだった事をして 心のリフレッシュを試みたのですが すぐ気分が沈んでしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 上司が信用できない

    現在の会社に入って約二年半です。最初は契約で入り一年後に社員と言うことで入社しました。 実際社員になれたのは最近で社員になったら月給が一万ぐらい上がると上司に言われたのですが実際は7000円下がりました。それに上司はしょっちゅう突発 遅刻 早退当た前でいつもこちらが言い訳や仕事をフォローさせられてます。こっちは遅刻休まず一切せずにやってるのに…そういうのを知りながら仕事もよくわからずなんとか立ち回りやってきましたが他の人達には二年もたつのに仕事がわからないであいつは仕事をやってない風に見られて文句ばかり言われやる気も起きないし仕事もよくわからないまま現在まできてしまいました。 上司はこちらがフォローしてるので何も言われません。このようなタイプなので何かあっても人間的に信用できないし相談もできません。そういう気持ちが溜まってきて最近不眠症で眠れず職場にも足が向きません。どうしたらいいんでしょうか?

  • 上司の事を信用・信頼できない

    私は入社もうすぐ一年になりまして、私の部署には他に社員がいず1人体制で行っており、管理監督は一人の上司(社長)が行っているという状況下で働いています。 専門職なのですが上司自体も知識があまりなく、相談できる人がいずに困っています。(業務に必要な資格は私と上司だけが保有しています) 疑問が出てきた際に自分なりに専門著書や、官公庁や専門家のサイト、自分の知識から解決の糸口を探しますがそれでもどうしようもない場合に上司に相談することになるのですが、法に則した考え方を上司に主張しても分かってもらえない事が多々あります。 結局、上司の言った通りのやり方で進めることが多く、疑問に感じてきております。一体何のための法律なんだ・・とがっかりすることが多々あります。 上司の評判としては社外のお客様からは影が薄い、仕事ができない等といった事を聞くことが多いのも上司を信用できなくなってしまった原因の一つです。 また、セクハラまがいの事や責任ある立場の人間がとる行動でない行動を何度か見聞きし、人間としても尊敬もできなければ仲良くもなりたくないといった気持になってきてしまっております。 社員からの上司の評判はというと、皆給料を貰っているから何も言わない、考え方の違いを突っつくのも面倒なので何も言わないといった方ばかりになります。

  • 上司って何のためにいるんですか?

    上司って何のためにいるんですか? あたしは職場内をひっぱるリーダーだと思うのですが、、、。 仕事が、職場内がうまく回っていない事はあきらかなのに、 誰も改善しなければという風に動く人がいません。 何が原因でこうなっているのかとも考えているような人もいません。 自分の仕事だけやってればいいって感じです。 こういう時に上司ってどうにかしようって動くものじゃないんでしょうか? 課長と係長が職場内にいます。 人事異動で最近やってきました。 課長はすごく忙しい人で係長が課長の補佐役みたいな感じなのですが、 何か問題があった時係長に相談しても、 口ではとてもとてもすばらしい事を言ってくれるのですが、 その事が行動に移る事がありません。 「そうだね~どうにかしないとね~」で終わる事もしばしば。 かなり自分の事しか考えてない人なので(自分の不利になりそうな事は 人のせいにしたり、逃げ腰になる、そして陰口大好き)不信感しかありません。 課長は厳しい?というかキレやすい人なのですが、 なぜか係長にはキレることはほとんどありません。 むしろ甘い。 そしてエコひいきが激しいです。 仕事は皆がんばっているのに、 特定の人にのみ「一緒に頑張って行こう」と声をかけます。 しかも他の人もいる前で。 周りから見たらいい気しないですよね。 そして特定の人にのみ、激しくキレます。 パワハラなんじゃないかと思う時もあります。 決断力もあって仕事はすごくできる人なので、 最初は尊敬していたのですが、こういう面を見るとうんざりします。 この会社に入って2年くらいですが、初めから職場内の雰囲気は あまり良くなかったのですが、今最悪です。 原因はこの二人の上司に少しあると思います。 上司って何の為にいるんですか? 初めて普通の会社に勤めたので良く分からないのですが、 こういう上司ってどこの会社にもいるもんなんですか? この二人を見てるとなんだか仕事にやる気がなくなります。

  • 不平不満・自慢話しの多い人

    その人は40代男性、中途入社4年目 不平不満の多い人はどこにでも居ると思いますが 後輩や同僚、上司や会社への不平不満まで話すのが趣味?みたいな人がおります。 あそこに居れば今頃課長くらいにはなれてたんだけどな~~!とか、時には前職時代の自慢話も始まるのです。 同じ職場なので話掛けられても、どうしましょう?という感じです。 上司もその事は当然知ってます、昇進は望めそうもありません。 うちの職場で4・5社目?かと 又、転職するのでしょうか? 私は歳は二つ下ですが、一応先輩です。

  • 上司は応援してくれてない?

    上司は応援してくれてない? こんにちわ、上司についてちょっと不満があります。上司との関係は普段、全く問題がありません。歳は30歳くらい離れていますが、仲はよいです。 ただ、私のすることにあまり応援する言葉などをかけてくれません。これってどう思います?などと質問(相談)すると素っ気なく『さあ?』などと言われます。でも、それはこんな人なんだなと思って気にしてなかったのですが… 先日、私と歳の近い方が会社に来て、私と同じような質問(相談)をすると、すごく親身になってアドバイスをしていました。 なんだか、不満というよりすごく悲しくなりました。上司は私に期待してないんだなと感じました。 職場は普段、私と上司の二人だけです。だからこそ、ちょっとアドバイスももらいたい時もあるし、何より励ましてもらいたい時もあります。(一言でいいので) 私の上司は、私のことはどうでもいいんでしょうか?どう思っているのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 嫌いな上司と飲むときの話題

    職場での仕事は順調、人間関係も円満にこなしています。 でも腹の中では直属の上司が大嫌いで、仕事の話しかしません。 今度、その上司を含めて少人数で飲み会が予定されています。飲み会実施の主旨がこれといってないため、多分上司による部下の不平不満などのガス抜きだろうと思います。 しかし、この上司を相手に、自分の意見や私生活のこれっぽちも見せたくありません。 嫌いな上司と飲むときの無難な話題や切り抜け方、時間稼ぎの方法があったら教えてください。ただ、欠席するわけには行きそうにありません。

  • 職場で弁が立ち要領のいい人間が要職に立ちむかついてます。上司が見てない

    職場で弁が立ち要領のいい人間が要職に立ちむかついてます。上司が見てないところで仕事をさぼり居眠りしたり一時間以上もだべったりという行動を見ているので感情的になります。上司の目からはそんな感情はないでしょうから離し易かったり代わりにやってくれたりと便利に使える人間を要職にしたいのだということはわかります。そしてそういう人のほとんどが要職についたら態度が急に変わって傲慢な態度になります。あまり不平不満を言うと人間が狭いとか言われるしみんな少なからず思ってることだと思いますがあまり口に出していません。上の立場にいる人が人間性に優れてるとは限らず人より優位に立ってえらそうにするのが喜びとして満足してるように見えます。いろいろむかつくことが多いですが自分の信じる生き方を変えずに自分は自分のパフォーマンスを貫き通したほうがいいでしょうか?あまり意固地にならず同じような人と仲良くなっていく方法もありますがどうでしょうか?

  • 職場で弁が立ち要領のいい人間が要職に立ちむかついてます。上司が見てない

    職場で弁が立ち要領のいい人間が要職に立ちむかついてます。上司が見てないところで仕事をさぼり居眠りしたり一時間以上もだべったりという行動を見ているので感情的になります。上司の目からはそんな感情はないでしょうから離し易かったり代わりにやってくれたりと便利に使える人間を要職にしたいのだということはわかります。そしてそういう人のほとんどが要職についたら態度が急に変わって傲慢な態度になります。あまり不平不満を言うと人間が狭いとか言われるしみんな少なからず思ってることだと思いますがあまり口に出していません。上の立場にいる人が人間性に優れてるとは限らず人より優位に立ってえらそうにするのが喜びとして満足してるように見えます。 いろいろむかつくことが多いですが自分の信じる生き方を変えずに自分は自分のパフォーマンスを貫き通したほうがいいでしょうか?あまり意固地にならず同じような人と仲良くなっていく方法もありますがどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 別のプリンターをインストールとWindowsを更新したところ、DCP-J740Nプリンターがオフラインで印刷できなくなりました。試した解決方法も効果がなく困っています。
  • オフライン作業で印刷を選択していないにもかかわらず、DCP-J740Nプリンターがオフライン状態です。ファイアーウォールも解除してみましたが、解消されません。
  • DCP-J740Nプリンターがオフライン状態で印刷できません。アンインストール後に再インストールしても解決されません。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう