• 締切済み

この英文の違いを教えてください

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 >>> 1)の英文でもともとgottaはhave got toの短縮形のgot toの短縮系ですよね。じゃぁなんでまたhaveがつているのですか?気になります。 私も初めて見たときは、おや? と思ったものです。 歌詞にもよく出てきます。 こちらの辞書を見てわかるとおり、 gotta は、have got to でもあり、got to でもあります。 http://dictionary.reference.com/browse/gotta つまり、 (1) の gatta は、got to (2) の gotta は、have got to であり、どちらの文も元は I have got to do my homework. ( = I have to do my homework. ) です。 (2)で have を省略している理由は、あえてくだけた口調にしたいからです。 >>> あと数えられない名詞(例文でいうとhomework) には所有格って付けれないですか? theとか a とかつけれないですよね。 the はOKです。 すでに話題に上がっている「あの宿題」という意味でです。 >>> 例えば、「There is a lot of furniture in his room」 みたいな場合、数えられないはすなのに"is"を使ってますよね? つまり、数えられない名詞=単数でいいでしょうか?ないしは主語になった時は3単現のsをつける。 ええ。そんな感じで考えておけば、ほぼ大丈夫です。 時たま不可算名詞か否かが紛らわしくて困ることがありますけどね。

関連するQ&A

  • 人称代名詞の所有格

    とても初歩的な質問かもしれないのですが教えてください。 英文を書くときに mother や father,sister,brother,他にもhomeworkなどを使うときにはそれらの単語の前に myなどの人称代名詞の所有格を入れますよね? これはなぜなのでしょうか。 I have to do my homework.ではなく I have to do the homework.などではダメなのですか? また、【「手紙をありがとうございます」を英語にしなさい】という問題では、答えが Thanks for your letter. とありました。 これもyourという所有格が入る理由は何でしょうか。 解説をよろしくお願いいたします。

  • 英文が間違っていないか

    この英文は文法的に間違ってないか確認お願いします I do not know what that is. I will find out the information about it ,doing my homework.

  • have の目的語

    動詞には目的語に不定詞をとるものと動名詞をとるものがありますが、どうして、have は不定詞のみをとって、動名詞をとらないのでしょうか? I have to finish my homework. とはいえても、 I have finishing my homework. と言えないのはどうしてでしょうか?

  • 英文の問題です。

    英文の問題です。 次の英文の間違いを指摘し訂正する問題なのですが、 1 He is a very high man. high→tall 2 I made a lot of homework today. a lot of→many 3 I went to a trip with my friends. with→? 4 We need clothing,food,and shelter to survive. to?→? have→? 特に後半の問題に自信がありません。 解答解説よろしくお願いします。

  • is (to) tell ?

    文法についてですが、とある参考書に以下のような文がありました。 私の上司が会社でする唯一の事はくだらない冗談を言うことである。 The only thing (that) my boss does at the office is (to) tell silly jokes. このis (to) tell と、toを省略する用法は何と言うのでしょうか?(原型不定詞とは、違いますよね?) 要するにto不定詞の名詞用法の省略形、という認識でOKでしょうか? ネットで調べてみると、同様の言い回しは他にもありました。 ・All you got to do is tell me. 僕に言いさえすればいい。have got to do = have to do =>got to do ・All you have to do is say you want to come home, that's all. 家に帰りたいと言えばいいんだ。それだけだよ。(心の旅) ・ All you gotta do is call the bank. 銀行に電話すればいい。(プリティーウーマン) 英語圏ではよく使われている言い方なのでしょうか? (あと、もし映画やドラマ等で使われてるような口語表現の良い参考書などご存知でしたら教えて下さい☆洋書でもA*a*on.jpとかで買えるようなものでしたら問題ないです。当方はTOEIC900ぐらいです。ボキャブラリーはまだまだペーパーバックを読むにはきついですが、学習者向けの本なら大丈夫かと思います。)

  • homework 無定冠詞でいいのですか

    「私には今日しなければならない宿題があります。」を英作文するとき、 I have homework to do today. とありましたが、homeworkの前に my をつけるものだ思っていました。つけない場合のルールがあるのですか。それともどちらでもよいのですか。教えてください。

  • 感嘆文に関して

    感嘆文の作り方は what a 名詞 SV! how 形容詞 SV! のように思うのですが、 What a lot of homework I have to do hard! How hard homework are!! のような文でも間違いないのですか??

  • byとuntil で、理解しにくい動詞があります。

    (1) I have to be at the airport (by) 10;30.  「私は10時半までに空港にいなければなりません。(着かなくてはなりません)」 (2)I have to do my homework until next Friday. 「わたしは次の金曜日までに宿題をしなきゃならない。」 (3)I have to do my homework until my father comes home. 「わたしは、父が帰ってくるまでに宿題をしなきゃならない。」 上記の(1)~(3)は下記の意味にはならないのでしょうか?  (1)は、byをuntilにすると「~10時半まで空港にいなきゃいけない。」 になりませんか?be動詞は継続する存在をあらわせるのではないでしょうか?  (2)は「~次の金曜日まではmy homeworkをする(済ましてしまう意味ではなく、終わらせる義務はなく、することをはじめてさえしていたらよい。)ことをしなければならない。」  (3) これも(2)と同じ感じ。   do に 動作の初めから終わりまでのイメージはあるのでしょうか? よくわかりません。よろしくおねがいいたします。

  • much と many の違いについて

    much と many の違いについて 以下_ にmuch か many を入れてください これらの区別の仕方としては後ろの名詞が加算名詞か非加算かを見ればいいだけでしょうか? Have you got___ homework? これは非加算名詞なのでmuchですか? we do not need_____ eggs. Just half a dozen. I do not know____ students in this class. How___ people live in your house?

  • 次の英文がしっくりきません。

    以下の英文がなんだかよくわかりません。 "This is what I would like to do the rest of my life." 意味は、なんとなく、 "これが私の人生の残りにやりたいことだ。" であるような気がするのですが、この"do the rest of my life" という部分がしっくりしません。 "do"を辞書で引いてみると他動詞の意味で"もたらす、与える"という意味があるとのことでしたが、上記の英文の"do"は、"もたらす、与える"という意味でよいのでしょうか? そうだとすると、もう1つ、疑問が出てきます。 "もたらす、与える"なら、"give""bring"などが思いつくのですが、 "do"はどのようなときに使うのでしょうか? この文で"do"の代わりに"give"を使うのは間違いですか? (bringは同じ"もたらす"という意味でも自分の方にやってくる、というイメージなのでこの文では不適切なような気がしますが・・・)