• ベストアンサー

どうして溶岩ドームだけ、しましまではないのか?

中学校で勉強する火山の三種類。 盾状・成層・溶岩ドーム。 このうち、溶岩ドームだけが、「しまもよう」がありません。 「しまもよう」・・・は上手く説明できないのですが、どうやら火山灰と溶岩が交互に積もっていく・・・といった説明だったような気がします。 どうして、溶岩ドームだけ、しまもようがないのか? それを知りたいと思いました。 どうぞ、、、宜しくお願い致します!

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

その成り立ちが原因です。 盾状 緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山である。粘性の低い(流れやすい)玄武岩質溶岩の噴出・流動・堆積によって形成される。 成層 円錐形に近い大型火山体で,中心火口からでた熔岩の流出と火山砕屑物の放出とが繰り返し交互に累積して形成されている火山。 溶岩ドーム 溶岩が火道からゆっくりと盛り上がってつくられた地形を溶岩ドームという.成長するにつれて不安定部分が崩れ落ちて,まわりに崖錐斜面を形成する。 つまり、盾状や成層火山は、繰り返し流れ落ちたり違った成分が堆積することによって層を成しますが、溶岩ドームは地下から盛り上がった溶岩がそのまま固まった物で層を成すことがありません。

penichi
質問者

お礼

なるほど・・。 よくわかりました。 どうも、ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

noname#143204
noname#143204
回答No.1

中学校ということで、91年の雲仙普賢岳の噴火はご存じないのでしょうか…。 溶岩ドームは流動性の低い溶岩が地上に出てきたときに、流れ出さずにその場で盛り上がって出来た地形です。火山灰と溶岩が交互に積もっていくのではなく、極めて短時間に形成されるのでしましまではないのだと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E5%B2%B3
penichi
質問者

お礼

極めて短時間。というのがポイントですね~。 どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

  • 火山の種類についてお聞きします。

    火山の種類についてお聞きします。 鐘状火山、成層火山、たて状火山の3種があるようですが、どういう違いがあるのでしょうか?又溶岩や岩石にも違いがやはり出るんですか?

  • 火山の形と火成岩について

    火山についての質問です。 それは、火山の形と、火成岩の関係についてです。 学校で以下の2点を学習しました。 (1)火山の形は、マグマのねばりけと関係がある。  マグマのねばりけが強い火山は、  ドーム型をしていて、火山灰や溶岩は、白っぽい。 (2)火成岩の、流紋岩、花こう岩は、  無色や白色鉱物が多くふくまれる白っぽい。 この2つから考えると、 ドーム型の火山の火成岩は、 流紋岩や花こう岩である、ということですか。 また、なだらかな形をした火山の火成岩は、 玄武岩や斑レイ岩である、ということにもなりますか。 教科書には、(1)と(2)のことが別々に書いてあり、 結びつけて書いてはないので、質問のようなことは言えないのかな、 と悩んでいます。 どなたか、ぜひお教えください。

  • 火山の噴火様式について

    こんにちは。 現在,大学のレポートで火山の噴火様式について,調べているのですが,以下について気になった質問させていただきます。 【質問内容】 ・溶岩流を主体とする噴火及び溶岩ドームを形成する噴火の場合は,火山灰の噴出は少ないのでしょうか。 ネットや文献を調べているのですが,上記についてハッキリと記載があるものが見つかりません。 (てことは,違うのですかね) 詳しい方,関連する文献をご存知な方がいらっしゃいましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • お月様の模様はどのようにしてできたの?

    皆さん今晩は 月の模様は明るく見えるところと暗いところでできていますね。 この明るいところと暗いところの違いは何なのでしょう?。暗い所は光をあまり反射しない物質がある場所で、 明るい所は白っぽいものがあるのだろうとは思いますが、なぜあのように偏って分布してしまったのでしょうか?。 また、暗い所は明るい所よりクレーターが少ないようですが、それだけ新しくできた表面と考えていいのですか。その昔月にも火山があって、火山灰や溶岩がつもった所が暗い所なのでしょうか?。 お月様をみるたびに疑問に思います。あの模様はどうやってできたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 火口湖は、流動性に富む火山噴出物がなだらかに据野を広げた成層火山の一部

    火口湖は、流動性に富む火山噴出物がなだらかに据野を広げた成層火山の一部に、陥落や爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまってつくられたものである。一方、爆発によってくぼ地ができ、そこに水がたまって作られたものである。一方、爆発に伴う泥流、火山灰、火山礫によってせきとめられた湖はカルデラ湖という。 上記文章で間違いがあるらしいのですが、どこか間違っているのかわかりません。 カルデラ湖の説明が間違っているのかなあと思うのですが、自信ありません。 正しい答えを教えてください。

  • 三原山のカルデラ?について

    大島三原山や三宅島は中学では楯状火山と教えますが実は専門書から観光案内まで何を見ても成層火山に分類されていることを最近知りました。(何で中学では事実と違う事を教えるのかわかりませんが) 三原山の写真を見せて楯状だという説明をしている教師の話もよく聞きますが、三原山が円錐形でないのは溶岩に粘り気がないからではなく、カルデラだからではないのでしょうか? しかし、ここでわからないことがあります。カルデラを形作る噴火は、大抵はSiO2の多いマグマ(流紋岩・デイサイト)ですが、三原山は玄武岩質マグマのようですね。 玄武岩質マグマでもカルデラを作る巨大噴火が起こったというわけでしょうか?

  • エクセル、セルの塗りつぶしをもっと粗くしたい

    Win8.1、エクセル2013を使用しています。 パソコンで原稿を作り、それを小学校の古い印刷機で人数分印刷することを想定しています。 コンビニのコピー機より印刷が荒いです。 計画表の一部空欄部分を塗りつぶしたいのですが、真っ黒ではなく灰色に見えるように粗い点、網掛け、もしくは細かい斜線にしたいと思っています。 セルの書式設定>塗りつぶし>パターンの種類>模様を選択 の方法だと、 一番粗いものでも模様が細かすぎてうまく印刷出来ません。 今までは斜線1本で対応していたのですが、なんとか簡単に灰色っぽくする方法は無いでしょうか。

  • 火山灰で起こりうる車のダメージって

    今朝 普通に通勤していてルームミラーで自車が巻き上げる砂だか埃だかが気になっていた所でした。 でも気にせず、「あぁ、昨日の強風で埃が舞っているのか~」と呑気に思っていたのですが 何やら浅間山で噴火がおこったようで。。。 そこで車が受ける火山灰のダメージについて教えて下さい>< ボディに付着する火山灰は水で洗い流してから洗車(窓ガラスも同様に)だと思いますが 吸気系のダメージが解りません。 車種はランサーエボリューションXです。 普通にブーストかけながら走ってきたのでガンガンエアクリでは空気を吸っていたと思います。 エアクリは近いうちに交換する予定なので問題ないのですが それ以外に受けるであろうダメージって何かあるのでしょうか。。。エンジンに入ったらマズイとか。。。 素人なので全く解らずただオロオロしてしまってます。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • この蛾達の種類を教えて欲しいのです。

    こんにちは、初めまして。 早速なのですが、先日、学校で蛾を2種類見ました。 片方はオレンジ色で、ヤママユガあたりっぽかったのですが、すぐ飛び去ってしまったのでよく確認できませんでした。 もう片方は、小さくて、サツマニシキなどの蛾の形で、色は灰色(?)に白い模様でした。小さすぎて確認が難しかったですが・・・ 少ない情報で本当に御免なさい。場所は大阪府茨木市です。 それでは。