• ベストアンサー

モーメントの問題で・・・

質量M、半径R、質量中心の周りの慣性モーメントIの車輪を考える。この車輪が、床の上を滑らかに中心の速さがvで転がっているとする。 (1)車輪の中心の周りの角速度をωとした時、vとωの関係を書きなさい。 (2)この車輪の全運動エネルギーKを書きなさい。 (3)この車輪が一様な円輪だとしたときにIを計算しMとRで表わしなさい。 (3)は計算過程を書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

化学の分野でも、こういう計算は必要になるので(分子が回転したり原子核が回転したりする)、しっかり勉強してほしい、と大学教員としては思っているわけですが…。 少しヒントを書いておくと、「床の上を転がる」ととらえるから分かりにくいのです。 車輪の中心にビデオカメラのフォーカスを合わせて追いかけている、と想像してみてください。 そうすると、車輪はいつも同じ固定軸のまわりで回っていて、床が速さvで動いていく、という設定になります。 上記のように問題を読み替えれば、(1)は簡単です。 ωの意味が分かっているか?という問題はありますが、それこそ化学系なら必須の知識です。 (2)(3)は、教科書または講義ノートの「剛体の回転運動(固定軸まわりの場合)」とかいうあたりに K = … I = … という式があるはずですから、その式のとおりにやってみましょう。 ついでに言っておくと、ここに答えを書いてくれ、というのは不正行為に加担しろと言っているのと同じことですが、それ以前に、自分自身の首を絞める行為にもなり得ることは知っておいてください。 大学教員がこのページをチェックしていないとでも思っているのですか?

その他の回答 (3)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

#1(#2)です。 少し時間があいてしまいました。 (1)ですが、図形の問題です。 半径:Rの円が角度:ωだけ転がると、転がった部分の円弧の長さは Rωになります。 この距離だけ前進しているのですから、速さは Rωです。 (2)並進エネルギーは 1/2* M* v^2です。 MとI、vとωを対比させれば、1/2* I* ω^2が回転エネルギーです。 これらの和が全運動エネルギーです。 (3)は、積分の計算です。 慣性モーメント自体は、(質量)×(回転半径)^2の和になります。 計算については「慣性モーメント」で検索するといくつか見つかると思うので、検索してみてください。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

#1です。 もし物理や機械工学、建築工学を専門とされるようでしたら、きちんと基本事項をおさえるようにしてください。 (1) 角度ωだけ円(車輪)がまわると、円弧はどれだけ回りますか? その長さだけ車輪は「進む」ことになります。 角度ωは単位時間あたりの回転角度ですから、上で求めている長さは単位時間あたりの長さ=速さ:vに相当します。 (2)「並進エネルギー」とは、俗に「運動エネルギー」と呼ばれているものです。 「回転エネルギー」は回転している物体がもつエネルギーで、 回転運動と並進運動の変数には 質量:M ⇔ 慣性モーメント:I 速さ:v ⇔ 角速度:ω という対応関係(アナロジー)があります。この関係に照らし合わせると、回転エネルギーも導出されます。 (3) 質量の面密度は、単純に 密度:ρ= M/(π* R^2)となります。 車輪という円盤上の小さな面積を考えます。 円の中心から r~ r+dr、角度θ~θ+dθの微小な「かけら」を考えると このかけらの面積は、r* dr* dθとなります。 これに面密度をかけると、かけらの質量がでます。 この「かけら」がもつモーメントは、(ρ* r* dr* dθ)* r^2となります。 これを 0≦ r≦ R, 0≦θ≦ 2πで積分することで、円盤のモーメントが得られます。

pooh-3490
質問者

補足

自分は化学の専門なので物理にはとても弱いためやはりわかりません。 アドバイスしていただけるだけでもすごくうれしいのですがやはり理解ができないので申し訳ないのですが模範解答・解説を載せていただけないでしょうか。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

(1)中心がωで回転すると、車輪の縁はどれだけの速さになりますか? その分だけ「前進」しますね。 (2)全運動エネルギーは、並進エネルギーと回転エネルギーの和です。 (3)まずは、質量の面密度を求めましょう。 そして、m*r^2を積分します。

pooh-3490
質問者

補足

アドバイスはありがたいのですがほとんどわからないに等しい状態なので解説してもらえないでしょうか。 お願いします。

関連するQ&A

  • 慣性モーメントについての質問です。

    慣性モーメントについての質問です。 ・長さL、質量Mの一様な棒がある。この棒の端点を通り、棒に垂直な軸周りの慣性モーメントは? ・中心線に棒のついた薄い長方形の平板に質量Mの小球を速さvでぶつけた。小球は反対方向に1/2vではねかえった。小球をぶつけた場所は、中心線からd離れた場所である。平板は角速度ωで回転した。慣性モーメントをIとすると、角速度ωはどう表すか? ・半径r、質量mの球が、水平面よりh高いところから、滑らかな斜面を転がり落ちる。球が水平面に達した時の速さははどうなるか?慣性モーメントは、I=2/5mr^2で、重力加速度はg。 の三問なのですが、慣性モーメントがいまいちわかっておりません。どうか、はじめての人でもわかるように教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 鉄輪の慣性モーメントの求め方って? 

    質量をM、内半径をr、外半径をR、高さをHとする鉄輪を水平につるしたときの慣性モーメントIが I=M/2×(r^2+R^2)となる。 このことを証明せよってことなんですがどうして(r^2+R^2)となるのですか? I=Σ mr^2ということからやっていくんだと思うんですがよかったら途中の計算過程がわかるように説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントの問題の解説が分かりません!!!

    次の解説の意味が分かりません。 ●解説 回転体の運動エネルギーは、回転体の回転軸周りの慣性モーメントをI[kg・m*2]、角速度をω[rad/sec]とすると E=Iω*2/2  (*2は2乗をあらわす) で表される。また慣性モーメントIは、物体の質量をm[kg]とすれば一般に I=mk*2    と表すことができる。ここで、kは回転半径であり物体の形状によって決まる値である。半径Rの円板においては k*2=R*2/2 となる。 何故、k*2=R*2/2 になるのですか??? k*2=R*2だと思うのですが・・・ 解説が間違っているのですか? どなたか、分かる人教えて下さい。

  • 慣性モーメント

    水平にした円環の慣性モーメント;M(r_1^2+r_2^2)/2 垂直にした円環の慣性モーメント;M((r_1^2+r_2^2)/4+d^2/12)   の二つの式を求め方がさっぱりわかりません。 薄い円板の慣性モーメント;Mr^2/2とすると水平にした円環の慣性モーメントのほうはドーナツ型をしていて、厚さは無視できるから外半径で求めたモーメントとから内半径で求めたモーメントをひけばいいのではないかと思ったんですけどなんかちがうみたいで、I_bはさっぱりわかりません。 I_a;水平にした円環の慣性モーメント I_b;垂直にした円環の慣性モーメント M;全体の質量 r_1;円環の内半径 r_2;円環の外半径 d;円環の厚さ r;薄い円板の半径

  • 慣性モーメント

    質量Mで半径aの円板とリングの慣性モーメントの求め方を教えてください。 答えはわかるのですが過程が分からないので計算過程もお願いします。 計算過程の乗っているサイトでもいいのでお願いします。 どなたかお願いします。

  • 円筒の慣性モーメント

    円筒の慣性モーメント 次の問題について質問があります。 (問)質量M、半径a、長さがhの円筒の中心を通り、円筒に垂直な回転軸の周りの慣性モーメント を計算せよ。 これは円筒の厚さは考えなくていいものだと考えるべきでしょうか? そうだとしたら、慣性モーメントI=M(a^2) 仮に、外半径a、内半径bだとすれば、 厚さdrの円筒を考え密度ρ=M/(πh(a^2-b^2)) 微小部分の体積2πrhdr I=∫[b→a](r^2)ρ2πrhdr =∫[b→a](r^2)M2πrh/{πh(a^2-b^2)}dr =M(a^2+b^2)/2 となったのですが、これであってますか? お願いします。

  • 穴あき円盤の慣性モーメント

    密度ρ=7.8[ton/m^3]、半径R=20[cm]、厚さt=20[mm]の円盤に、半径r=10[cm]の位置に中心点を持つ直径D=8[cm]の穴が90°間隔で4個空いてる円盤の中心軸(長て方向)周りの慣性モーメントIoの計算が上手くいきません。 先ず穴があいてない円盤の質量m1・慣性モーメントIo1を求めて、次に平行軸の定理から穴をあけた分の質量m2・慣性モーメントIo2を求め、Io=Io1-Io2で計算しています。 皆さんの回答方法を教え下さい。詳しくご教授願います。 ちなみに、正解は0.36[kg m^2]です。

  • 慣性モーメントの問題について教えてください

    質量M、半径a、高さhの円柱の上円面に接し、その上円面の中心をとおる軸回りの慣性モーメントIを求めよ。 という問題なのですが、以下のような求め方でいいのでしょうか? (1)円板の慣性モーメントの公式(1/2Ma^2)を用いて円柱の重心をとおる軸回りの慣性モーメント(Ig)を求める Ig=M/2・a^2 (2)平行軸の定理を用いて重心からh/2離れた慣性モーメントを求める I=Ig+M・(h/2)^2=M/4(2a^2+h)

  • この物体の慣性モーメント

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ある形状の慣性モーメントの求め方について困っておりまして、ご教示下さい。 ある問題で図のグレーの部分の慣性モーメント I (灰色)を求めるというのに出会いました。 図のとおりなのですが、いわゆるカムと呼ばれるものと認識しております(間違っていたらすみません)。 回転の軸が、グレーの円盤の中心ではなく、少しずれた位置、R/2ずれた位置にあります。 質量は、円盤が完全な空洞のない状態の場合、M、でして、実際は四分の一が抜けているため、 3/4 Mとお考え下さい。 模範解答では、 まず、グレーの円盤が完全なものだとした場合の慣性モーメントI (大円盤)を、平行軸の定理から求めます。 次に抜けている部分(直径R、半径R/2の小さな円盤)があったとした場合を考え、その小さな円盤の慣性モーメント I (小円盤)を求めます。 そして、I (大円盤) - I (小円盤)が求めるべき慣性モーメント I (灰色)だというように記載がありました ・・・・(1) つまり、 I(大円盤) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 (平行軸の定理) I (小円盤) については、 質量がM/4で、半径がR/2であるため、 I (小円盤) = 1/2 (M/4) (R/2)^2 したがって、 I (灰色) = 1/2 MR^2 + 1/4 MR^2 - 1/2 (M/4) (R/2)^2 = 23/32 MR^2 となります。しかしながら、ここで、小円盤が抜けている 灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、 実際は、I (灰色) = 23/32 x {(M ÷ 3/4 (M)} R^2 = 23/24 MR^2 ・・・・(2) となり、答えは、 23/24 MR^2 でした。 ここで、私の疑問です。 まず、(1)の箇所で、なぜこのように単純に慣性モーメントの差を 求めるべき灰色の物体の慣性モーメントとしていいよいのでしょうか。 そうだと言われれば、それまでなのですが、積分計算して確かめてみたいです。 しかし、回転軸が中心からずれていることから、計算式の立て方が分かりません。 お教え頂けないでしょうか。 次に、(2)の箇所です。なぜ灰色部分の質量を考え「直す」必要があるのか分かりません。 すでに(1)の段階で差し引きをしていることから、灰色の部分の質量はすでに加味されている と漠然ですが、考えてしまいます。しかも、Mの代わりに、3/4Mを代入するのではなく、 なぜかMを3/4Mで割っており、余計に混乱してしまいました。 悩み続けておりますが、どうにも答えが出ません。模範解答は 「灰色の部分の質量は、3/4 Mであるため、」としか書いておらず、 助けになりません。 どうか、ご教示下さい。お願いします。 なお、以上の数式や表現(たとえば、 I(大円盤)など)は テキストで上付きや下付きができなかったため、このようにさせて頂きました。 分かり辛いようでしたら、改めて書き直しますゆえ、どうぞ宜しくお願いします。

  • 物理(慣性モーメント)について

    以下の問について解き方、考え方、過程を教えて下さい。 1.巻胴の半径r、質量mの物体に長さlのひもが 巻きつけられ、巻胴の中心からABだけ上方にひもの一端が 固定されている。この物体が静止の状態から落下させた場合、 ひもが解け終わる瞬間における巻胴の速度vを求めよ 回転軸はつねに水平を保つものとする。巻胴の中心を通る 慣性モーメントをIとする。 (Ans. ) v = √((2m(r^2)gl)/(m(r^2) + I)) α:角加速度 t:ひもの張力 mg - t = ma F r = Iα= m(r^2)α/2 a = rα より、F = mg /3 a = 2g/3 と求まりましたがこれ以降の解き方が分かりません。 できれば答えまでの式の過程も教えて下さい。