• 締切済み

スポーツカーの名前を教えてください。

LB05の回答

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

 御質問のスポーツカーを具体的に知っているワケではありませんが・・・ >イタリアでは小さきもの フランスでは永遠の赤ちゃん という愛称で呼ばれていたということ。  これはもしかして・・・『彼のお気に入り』の美和子のスポーツカーでは?  確か、『国産車の中に入るとファミリーカーより大きい』という様な記述ではありませんでしたっけ?としますと、MGやトライアンフ、ロータスといった英国製軽量スポーツカーでは無いでしょう。  イタリア語の『小さいもの』は『piccola』、フランス語の『永遠の赤ちゃん』は『De l'eternite bebe』(正しくはeの上に'が付きますが、文字バケしそうなので付けてません)かな?拙い語学力なので自信はありませんが、ピッコロにエターナル・ベィビーといったところですかね?戦前(第二次でなく第一次大戦)含め、古いクルマはかなり知っているツモリですが・・・これらの呼称に心当りはありません。う~ん、何でしょう?  っというワケで、御質問内容から幾つか推察してみました。 ※まず自動車史に照らし合わせて考えますと・・・イタリア語とフランス語での呼び名があり英語には無いとすると、イタリア製のスポーツカーである可能性が高いです。(フランスのスポーツカー市場はイタリア製が永らく支配していた時代があり、一方イタリアで愛称が付けられるほど『市民権』を得たフランス製スポーツカーは殆どありません。またイタリアやフランスに於いて特別な市民権を得た英車は、あの『ミニ』ぐらいです。確かにミニなら『小さきもの』『永遠の赤ちゃん』という感じですが、少なくともスポーツカーには見えませんし。) ※御質問には記載されていませんが、美和子のスポーツカーだとしますとオープンカーだったはず。それに小説では『既に生産されていない』様な記述だった記憶があるので、すると本(『ボビーに首ったけ』の1編では?)が出版された'70年代末頃?の時点で作ってないクルマという事に。 ※フランスで馴染みがあるイタ車というとフィアットが最右翼ですが、日本車と比べると大きいスポーツカーなど、フィアット(及びフィアット各車を一部フランス風に改造して生産していたシムカ)にはありません。 ・・・っというワケで車型の特定には至りませんが・・・もしかして、美和子をイメージした架空のスポーツカーだった、などとは考えられませんか?作者の片岡義男氏は、多くの小説で中心としているバイクでも、色々な車型のイメージを1台に寄せ集め『なんかありそうだけど元となったモデルが特定出来ない』バイクを度々登場させているので、クルマでもそういう設定かも、という気もします。

anosassa
質問者

お礼

片岡義男さんが想像のなかで作り出した自動車という可能性が強いのですね。 ご丁寧なご回答をいただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高級スポーツカーはイタリア なぜ?

    高級スポーツカー と言えば フェラーリを筆頭にランボルギーニやマセラッティと、皆イタリアですね。 機械産業では特に秀でた国でもないイタリアがなぜ、このようなパワフルなスポーツカーを多く排出できるのでしょうか?  デザインは日本など足元にも及ばないスゴさはありますが機械技術(精度、耐久など)では疑問な国ですね。 ヨーロッパだと、他にドイツのポルシェは わかるのですが、、。 あれらの車はデザインだけなのでしょうか? そんなことはないですよね、、、大量生産でないと技術的には、日本<イタリアなのでしょうか? 工場内の製造機械などはほとんどが個別生産物(受注生産や受注設計品)ですが、日本が優秀ですよね。(大量生産物以外でも日本が優秀) イタリア、スペイン あたりは適当なのでとてもあんな物を作れると思えないのですが、、、現実には、、、誰か教えてください。  本当はイタリアはスゴイのでしょうか?

  • スポーツカー

    (1)最近になって、86やシビックtypeRや90スープラ、s660などスポーツカーが復活しています。 今後も様々なメーカーでそういったスポーツカーを復活する噂を聞いたことがあります。 他の車と違い需要が低く、販売市場も昔と違い縮小しているこの時代(車離れ)に何故、復活させたのでしょうか? (2)復活したスポーツカーには共同開発で復活させているものもありたす。スープラや86は共同開発ということでエンジンがそれぞれbmwやスバルのエンジンを採用しています。何故、自社メーカーで復活させなかったのでしょうか? (3)今日に至るまで、一度も生産終了せずに製造がつづけられているスポーツカーも存在します。 (日産GT-RやスバルWRXSTI等) 何故、そういったスポーツカーは生き残れたのでしょうか?

  • スポーツカー非存在論について

    時々見られる「スポーツカーはどこを探しても存在しない」という主張をなさる方により素朴な疑問が浮かびました。 「スポーツカーと呼ばれる車を否定するための根拠にはどんなものがあるのか」と 「すべてのフィルターを通しても否定できず、他のカテゴリーにも属さない車はどう呼ぶべきか」の2つです。 スポーツカーを分析すると結構たくさん難癖をつけることができます。類型をいくつか挙げますと、 1.広義のGT派≒スペシャリティカーやセダンの改修版であるという捉え方。 2.カルトカー派≒サーキットで何秒といった、速さを人気取りの材料にする車。量産車最速と言われたりしますね。 3.レースのために開発派≒レースを主眼に市販車を作ってもそれは違うという捉え方です。1、2と重複する可能性も。 4.メーカー自ら否定派≒あまり知られていませんがメーカー自身がスポーツカーという呼び方をしないパターン。 5.ホモロゲーションモデル派≒レーシングカーありきの車作りじゃん、という捉え方。 他、車重多すぎ、マッスルカーだ、等いろいろあります。 と続けてもどうにも否定不可能の車が速度無制限の道路の国や島国に存在する気がするのですが、 スポーツカー非存在の考えの方はどうカテゴライズなさっているのでしょうか?どなたかお願いします。

  • この名前はどこの国?

    Lidia (女) Heini (男) Lewis (男) この3人の名前なのですが、私は3つともフランスの方に 多い名前だと思っていました。 ヨーロッパだと思うのですがフランスであっているのでしょうか? もしかしてイタリアですか?? 詳しい方回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 化粧品の名前検討中、フランス語イタリア語

    化粧品の名前検討中、フランス語イタリア語 化粧品の名前検討中、フランス語イタリア語の単語教えて下さい 教えて下さい。イタリア語とフランス語で永遠、希望、美しい、未来。カタカナで読み方もお願いします。

  • 国によって得意なスポーツが違うのは何故ですか?

    皆様こんにちは。今回もお世話になります。 あらゆるスポーツを観戦していて気づいたことがあるのですが、 北欧やドイツなどのゲルマン系の国ではウィンタースポーツが 強く、ロシアなどのスラブ系の国ではレスリングなどの格闘技が 強く、フランスやイタリアなどのラテン系の国ではサッカーが 強い傾向がありますね。 国によって得意スポーツが違うのは何故でしょうか? 幼稚な質問で申し訳ありませんが、ご回答を宜しくお願い 申し上げます。

  • どうして「アズーリ」なの?

    スポーツニュースなどでイタリアチームの時だけ、国の名前じゃなくて「アズーリファンの皆様お待たせしました!」と言っているのはなぜですか?ほかの国は「フランス代表」とか国の名前で言っているのと思うのですが・・・。もし知っていたら「アズーリ」の意味も教えてください。きっとイタリア語ですよね。お願いします。

  • ラテン系って何処の国を言うのでいか?

    最近、外車に興味があるんです。 フランス・イタリアの車は『ラテン系』って言うんですか? 私の悪い頭では、フランス・イタリアは、『ヨーロッパ』なんです。 ラテンと言えば『ラテンアメリカ』しか頭に浮かびません。 ただ『ラテンアメリカ』でさえ、どの辺りの国を指すのかも知りません。 ただ、どうしても、フランス・イタリアが『ラテン系』なんでしゅうか?ヨーロッパじゃないの?

  • 本場のフランス料理とは

    ヨーロッパで食べ物のおいしい国について聞くと、イタリアやスペインは挙がるのに、あまりフランスは聞きません。 実際にフランス料理はどうなのでしょうか? 意外にも高くて不味いということはないのでしょうか?

  • アロマサロンを開業するのですが、名前を考えています

    フランス語や、イタリア語、英語などで考えているのですが、 幸せ・輝く・安心・天使・愛・笑顔・オーラ・永遠などをイメージしています。 ぜひ、素敵なお店の名前の知恵をくださm(_ _)m よろしくお願いいたします。 呼びかなも付けていただけますと、たすかります(><)