• 締切済み

照明をさがしています

雑誌『クロワッサン』の記事で見かけた照明をさがしています。 2009年12月25日号<この年齢で住まい方を見直す。> 中、槇村さとるさんのお宅のキッチンカウンター上照明なのですが・・・ (こちらのホームページにもでていました http://www.welldone.jp/voice/voice01_2.html) どちらのものかご存知の方がおいででしたら、お教えくださいませ!

みんなの回答

noname#207400
noname#207400
回答No.1

リンク先の、カウンターの上の照明で良いでしょうか? yamagiwaのBOBARMではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 シェイドが少し違いますが… http://www.graphio-buro.com/2009/07/gb_fileno1203_1.html ヤマギワのサイトを覗いてみましたが載って無いので、 もう販売してないのかも…。

redsbear
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに仲間のような感じですね・・・ BOBARMはもう販売していない様子で、残念です。 ヤマギワでArtemideの同タイプのものは見たのですが、あまりぴんとこなくて(お値段もかなりのものですし)。 もう少しさがしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けてください。リビングの照明でめちゃくちゃ悩んでおります!

    現在、新築にて、一番こだわっている部分である、カウンターキッチン、ダイニング、リビングとつながっている部屋の照明をどんなものにするか本当に悩んでおります。 この部屋のイメージの参考までに、大理石調の白い床、鏡面加工のダークブラウンのカウンターキッチン、黒のダイニングテーブル(小さめ)、白いソファ(かなりでかい)+グレーのラグ+ガラスのコーヒーテーブル+白いTVボード…と続くのですが、 ソファのコーヒーテーブルの上に存在感のあるペンダント照明をつけたいと思っています。(全体的な照明はあまり目立たないダウンライトでいくため。) リビングの家具はオール、ボーコンセプトであり、白を基調として、アクセントカラーとして黒、ダークブラウンの配色。いわゆる、シンプルモダンで北欧系といったかんじです。 自分的にはトーヨーキッチンの照明がすごく気に入り、中でも、ディアマンテに一目ぼれしたのですが、何せお値段が高い・・・(約35万~)。また、トーヨーキッチンのクランカー(約9万)も気に入ったのですが、すごく仲がいい友達がこれをつけており、真似したみたいになるのが自分的に嫌なので、これは却下となっています。 なんとか、トーヨーキッチンのディアマンテのイメージで他の照明はないものかと考えており、どなたかご存知であれば教えていただきたいです。 できれば10万前後の照明希望・・・。 よろしくお願いいたします!!

  • カップードのコーニス照明のランプについて

    現在、マイホームを計画中です。 キッチンのカップードにコーニス照明を取り入れようと考えています。 カップボードは、吊棚とカウンターの上下セパレートタイプになります。 以下、カップボードイメージ http://sumai.panasonic.jp/kitchen/living-station/plans/s_itype11/img/ph2.jpg カウンター台:幅1800mm 奥行650mm カウンターから吊棚までの空間(高さ) 600mm カウンター台は特注設計で結構な奥行きを設けましたので、天井からのキッチン照明ではあかりが届かず、 カウンターの奥の部分が暗くなるだろうと想像し、吊棚(最も奥の壁側部分)にコーニス照明を設置しようと考えています。 照明はパナソニック電工の以下の2通りを考えていますが、 どちらの方が適当だと思われるのでしょうか? 個人的には、 パターン(1)では、44wではかなり明るすぎるなのではないか、 パターン(2)の25w×2個のほうが(1)より明るすぎないと思っているのですが、 合っていますでしょうか? もしくは、連結すると、44wより明るくなるのでしょうか? あくまでも間接照明として設置する予定ですので、 出来上がりは、あまり主張すぎず、明るすぎないイメージで考えています。 ■パターン(1) HGA4920E+ランプFL04483320 消費電力 44w 幅 85 mm 長 1507 mm 高 40mm 全光束(lm) 4210 ■パターン(2) (HGA4620E+ランプFL02583320)×2 消費電力 25w 幅 85 mm 長 857 mm 高 40mm 全光束(lm) 2340 ※連結して2つ設置 以上、宜しくお願い致します。

  • キッチンカウンターとダイニングの照明で悩んでます

    いよいよ照明を選ぶ段階なのですが、キッチンは対面式で吊戸棚無しなので カウンターの上に2つのペンダントライトを付ける予定です。 (可愛いペンダントライトを付けたいと私が思ってます) ダイニングはレールを付けてペンダントライトを3つ付けたいと 夫が言ってます。 リビングは華美にならないシャンデリアとダウンライトを付ける予定です。 私としてはダイニングはペンダントライトではないほうが良いかなと 思うのですが、カウンターにペンダント、ダイニングにペンダント 配置としてはT字のようになると思います。 これってどう思いますか? たまに雑誌等を見ると異なるペンダントを付けている方も いらっしゃるのでアリなのかしら?と思ったり、またシャンデリアも ぶら下がるとうるさくなりそうで悩みます。 リビングダイニングは14畳ほどです。 夫のダイニングのイメージもわかるのですが 私のキッチンカウンターのペンダントライトも捨てがたいです (あると無しじゃキッチンのイメージだいぶ変わりますよね) 実際に住んでいる方、経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 12帖LDに2箇所の照明器具

    3帖のカウンタキッチンの隣に12帖ほどのLDがあります。 そのLDには2箇所照明器具をとりつけるようになっているのですが、 いまの家には1部屋に1つずつしか照明がないので どれくらいのものを取り付けたらいいのかわかりません。 単純に6帖用のものを2つでよいのでしょうか? いま検討中のものは、 ダイニングテーブルのところにペンダントライト(電球型蛍光灯) http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081868027 リビングエリアにシーリングライト。 http://www.garageland.jp/shop/shop.cgi?No=1081868078 です。 これでは暗いでしょうか? 白熱灯では電気代もかかるし蛍光灯を使用するつもりです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 雑誌「クロワッサン」はどうして売りきれ続出?

    最近出た、雑誌「クロワッサン」が何かの特集をしていて、あちこちで売りきれ続出したそうですが、何の特集をしていたのかご存知の方おられませんか?身近の友人に尋ねたのですが、知った人がいなくて・・。 なんでも、50歳代がターゲットの内容だったようです。 ご存知の方、何月何日号で、大体の内容を教えてください。お願いします。

  • ままごとキッチンの作り方

    たまたま、本屋で立ち読みした生活雑誌にままごとキッチンの作り方が載っていました。 こどもに作ってやりたく図書館で借りてこようと思ったのですが、どの雑誌の何月号に載っていたのかが思い出せません。 オレンジページとかサンキュとかそういった系の雑誌だったと思います。 ご存知の方がおいででしたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カウンターキッチン&ダイニングテーブルを探してます。

    以前雑誌で、ダイニングテーブルの半分を収納できるカウンターキッチンを見かけたことがあります。キャスターがついており、人が増えたときなど、いざという時はセパレート化しダイニングテーブルとして、普段はカウンターに差込み、カウンターテーブルとして二人が座れるものです。我が家は狭いので是非購入を検討しているのですが、近所の家具屋さんには、ないのです。どなたか取り扱っているお店をご存知でしたらお教えください。

  • 雑誌 BE-PALの記事のこと

    雑誌「BE-PAL」に記載されていた記事の内容のことで教えてください。 今年7月号もしくは、6月号だったとおもいますが、熊本県の河川の横にプールがあり、川魚が泳いでいるプールで遊べるという記事内容があったと思います。 名前、場所等が思い出せません。 雑誌お持ちの方、又は近所でご存知の方、詳細教えてください。

  • 雑誌 BRIO 休刊の真偽

    雑誌 BRIO が6月号を以って休刊するという新聞記事を以前読んだ事が 有ります。ところが 4/24日 発売の6月号には7月号の予告と、発売日5/23日という案内記事があります。休刊の件はキャンセルになったのでしょうか?  ご存知の方教えてください。

  • あいのりのその後。。。が載ってる雑誌

    友達が最近の雑誌で、あいのりの裏?みたいな記事が載ってたのを見たと言いました。 その記事は、カップルになって帰った○○と△△がすでに分かれたとか、別のメンバーとくっついたとか、実は日本に彼女がいたとか・・という内容だったようです。 読んでみたいのですが、友人は美容院で見たから雑誌の名前が分からないみたいです。 ご存知の方いますか? また、すでに店頭に無い号でしたら、内容を教えてください! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう