• ベストアンサー

どうしてでしょう。

どうしてでしょう。 「信ずる」と「信じる」 「通ずる」と「通じる」 どうして、「~じる」と「~ずる」の二つの言葉遣いがあるのでしょう? また、この使い分けはどのようにするのでしょう。 この「~ずる」か「~じる」の前の言葉やその文脈によって、「~ずる」か「~じる」のどちらかを使い分けることが出来るのですかね。 詳しく知りたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.1

詳しくは分からないですが、サ行変格活用が関連しているのではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E8%A1%8C%E5%A4%89%E6%A0%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8

その他の回答 (1)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「信ずる」「通ずる」が本来の形。 「信じる」「通じる」はそれが変わった形。

関連するQ&A

  • 言葉の使い方に関する質問です。例えば「今日は一日中雨が降って”おり”、

    言葉の使い方に関する質問です。例えば「今日は一日中雨が降って”おり”、太陽は出ませんでした。」という言い方は正しいと思っていたのですが、テレビのニュースなどを聞きますと、「今日は一日中雨が降って”いて”、太陽は出ませんでした。」と言っています。このような文脈での”おり”という言い方は間違いで、”いて”というべきなのでしょうか。またもし両方とも正しい場合、その使い分けはどのようにするのでしょうか?

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • 立体網目構造か3次元網目構造

    大学の二次試験などでどちらを書けばいいのか迷うことがあります。 同じような文脈で両方書いてあるのもあり、混乱しております。 いったいどういう使い分けをすればよいでしょうか。 鎖状構造の反対が網目構造で、それが平面ではなく立体だ、ということは理解できるのですが、 タイトルに示した、二つの言葉の違いがよく分かりません。

  • either too

    eitherとtooの使い分けについて文脈によるみたいな雰囲気が出てるんですが よくわからないので 否定ならeither肯定ならtooという使い分けですべての問題に対応できませんか?

  • 古文の「候ふ」の訳語 「仕える」と「伺候する」

     教えて頂きたいことがあります。  古文単語で「候ふ」の訳語に「仕える」と「伺候する」があると思いますが、 これらの文脈による使い分けはあるのでしょうか。  あと「伺候する」とは「仕える」とどのような点がちがうのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • certainの意味

    certainには大きく二分して「~は確かだ」と「ある~」の意味がありますが、 この二つの意味の文中での使い分けは文脈判断しかないでしょうか? ご回答お待ちしています(*^o^*)

  • 「止める」の読み方と使い分け?

    総選挙で「改革を止めるな」というスローガンが、広まりました。これは、「やめる」と読む場合と、「とめる」と読む場合がありますが、辞書でひくとなんとなく違いが分かるのですが、「改革」の文脈では、どう読むのが適切で、その使い分けは、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 「折り込む」と「織り込む」の意味の違い、使用時の差を具体例で教えて

    ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「折り込む」と「織り込む」にいつも使 い分けに困っています。使い分けの分類と文脈と意味の微妙な違いと、その理由を教えてください。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • “法則”や“きまり”ということば

     “法則”や“きまり”ということばに類する単語は日本語にもたくさん在り、文脈と意味を考えてその都度選択して使っています。  英語におきましても、“law, rule, principle”という言葉があることを今更にあらためて、直面しております。  でもこれについての使い分けにまよっております。  一律にどんな場合にも使い分けられないものだとは存じますが。  以下の理解でよろしいでしょうか?  遺漏はないでしょうか?  或いは注記や補足をいただけるでしょうか?  1.“law” :法律など生活をしていく上での決まり事  2.“rule” :取り決め、やり方、何か外形的な原則など  3.“principle”:原理、宇宙や真理などに類する原理  どうかご指摘ください。