• ベストアンサー

言葉の使い方に関する質問です。例えば「今日は一日中雨が降って”おり”、

言葉の使い方に関する質問です。例えば「今日は一日中雨が降って”おり”、太陽は出ませんでした。」という言い方は正しいと思っていたのですが、テレビのニュースなどを聞きますと、「今日は一日中雨が降って”いて”、太陽は出ませんでした。」と言っています。このような文脈での”おり”という言い方は間違いで、”いて”というべきなのでしょうか。またもし両方とも正しい場合、その使い分けはどのようにするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 どちらも正しいです。 ただし、アナウンサーがニュースを伝えるときに使うことばは、マニュアルで決められています。 たとえば「大地震」を多くの国民は「だいじしん」と読みますが、アナウンサーは「おおじしん」と読むことになっています。

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。なるほどアナウンサーにはマニュアルがあるんですね。これですっきりしました。

その他の回答 (7)

回答No.8

現在の「共通語」では、「いる」が普通で「おる」は自分に使うのは構わない。   例 今日は一日中家におります。  他人に使うのは、ちょっと失礼というようなニュアンスがあります。しかし、その違いは微妙です。   「イルカ、おるか」という冗談もありますね。  どちらかというと、関西では「おる」を比較的よく使います。  すこし、国語史的に見てみましょう。古語(主に平安朝)では、「居り(をり)」というラ変動詞と、「居る(いる)」という上一段動詞が存在しました。「をり」の意味は現在の「いる」に近く、存在を表しましたがが、古語の「いる」は、例1「立待月」「居待月」「寝待月」  例2「居ても立ってもおられない」 例3「立ち居振舞い」 の用例で分かるとおり「立つ」に対応する言葉「居る」として、現代語で言えば、「座る」に近い意味だったようです。(古語辞典などを参照してください)  しかし、これは中古の話で、中世から近世にかけての国語の大変化の結果、「おる」に代わって「いる」が、とりわけ江戸時代以後中心になりました。だから、関東では「いる」が普通ですが、古い語(昔の共通語)を多く残している関西語では「おる」がまだ幅をきかせているのでしょう。 参考 旧暦の一六日の夜の月を「いざよい月」、一七日の月が「立ち待ち月」、一八日の月が「居待ち月」、一九日の月が「寝待ち月(臥し待ち月とも)」と呼ばれます。 

curie99
質問者

お礼

国語史もまじえご説明有難うございました。”いて”でも”おり”でも間違いではないということだと解釈します。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

今も降っているといいたいのなら「おり」 結果として表現するのなら「いて」:今の状況は無関係 でしょうね

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ただ、テレビのニュースなどを聞いていますと、必ずしもおっしゃるようには思えないのですが...。

noname#123390
noname#123390
回答No.6

>今日は一日中雨が降って”おり”、太陽は出ませんでした→△ 今日は一日中雨が降って、太陽は出ませんでした     →○ >今日は一日中雨が降って”いて”、太陽は出ませんでした→○ 微妙なところですが、”おり”は多少重々しい古文的な感じがあります。いて、も同様ですが、降って”いる”ということをわずかながら強調するようです。↓ 今日はS市では一日中雨が降って”おり”、太陽は(S市内では)見えなかったというのが正解でしょう。→○ 今日はS市内では一日中雨が降って”いて”、太陽は(S市内では)見れませんでしたね。→○ 1)今日は一日中雨が降って”おり”、拙者いささか気が滅入ったわい。→時代劇のせりふ 2)今日は一日中雨が降って”いて”、わたし、気が滅入ったわ。   →現代ホームドラマ(小津風) ご参考まで。

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。おっしゃる通りのような気もしますが、それでは「今日はS市では一日中雨が降って”おり”、太陽は(S市内では)見られませんでした。」、あるいは「今日はS市内では一日中雨が降って”いて”、太陽は(S市内では)見えなかった。」という言い方はおかしいのでしょうか。使い分けが難しいですね。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.5

どちらも正しいですし意味は殆ど同じでしょうが、「おり」の方が事務的で硬い印象はあります。 例えば同じTVニュースの中でも、両方が使われる場合があるように思えます。  「おり」・・・深刻なニュース等で、淡々と事実をありのままに伝える場合。事件現場のレポートなどに多い。  「いて」・・・明るいニュースや生活情報など、リラックスした明るい雰囲気が求められる場合。 前者の場合に「いて」を使ってもおかしくはないですが、後者の場合に「おり」を使うのは少し違和感があるように思えます。 例: 「味のベースに鰹ダシが使われており、さっぱりしているのが魅力だそうですよ。」(△ 硬く暗い印象) 「味のベースに鰹ダシが使われていて、さっぱりしているのが魅力だそうですよ。」(○ より自然な印象)

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ご指摘通りのような気がしますが、私の聞いている限りでは、NHKでも民放でも、ニュース内容に関係なく”いて”を使用しています。事実、私が”いて”と聞いて、最初に違和感をおぼえたのは、殺人事件のような暗いニュースの際です。気をつけて聞いてみてください。

  • root_16
  • ベストアンサー率32% (674/2096)
回答No.3

良く分かりませんが、 私の感覚では 「おり」は現在の状況をあらわしていると思うので 「太陽は出ませんでした」の部分に違和感があります。 「おり」を使うなら、 今日は一日中雨が降っており、太陽は出ていません。 ※状況としては実況 と私なら表現すると思います。

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。なるほど”おり”は現在形かもしれませんね。ご指摘有難うございます。

noname#115824
noname#115824
回答No.2

どちらも、間違っていません。・・この間違っていませんを、『間違っておりません』と言うようなものです。 (おり)も(いて)も所在を表す言葉で、そのあとに、(おり)は、『おります』と、なり(いて)も『います』に変化します。同じ意味です。 使い分けは、その方の気分次第です。日本語にはこうした曖昧語が一杯です。

curie99
質問者

お礼

ご連絡有難うございました。私は普通”おり”を使って”おり”ますので、これでも間違いでなく良かったです。安心しました。

noname#154391
noname#154391
回答No.1

「おり」の場合は、ニュースを報じる時点でも「振り続けている」ことが前提になります。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/0282730-0000/m0o/

curie99
質問者

お礼

ご回答有難うございました。ただ残念ながらURLを見ても今ひとつ違いが理解できませんでした。自分でももう少し調べてみます。

関連するQ&A

  • 「植民」という言葉について質問です。

    「植民」という言葉について質問です。 「植民」という言葉が、何故否定的な意味があるのか当方は分りません。教えてください。 当方の教育が足りないだけかもしれませんが、当方は植民という言葉が、世間一般で否定的な文脈で使用されている状況しか見た経験が無く、植民という言葉がポジティブな文脈で使われている状況を見たことが有りません。 どなたかご教示願います。 「民」を「植える」ことはネガティブなことなのでしょうか?

  • 朝夕と日中の太陽の色

    先日子供に質問され、答えに詰まってしまったのですが、 太陽と地球の距離はずっと変わらない筈なのに、 なんで朝夕の太陽の色と日中の太陽の色は違うんでしょうか? 朝は朝焼けで真っ赤に周りを染め、夕方は夕焼けで周りを真っ赤に染めますが、 日中は明るく光って、全然違う色をしてますよね? なぜなんでしょう・・・?

  • 「サムカツ」流ということばはありますか?

    「この仕事をするときは、『サムカツリュウ』にやるか、それとも相手に 細かくお伺いを立てながらやるかのどちらかだ。」 と、ある上司が言っていました。 「サムカツリュウ」とは、文脈からすると、自分がリーダーになって どんどん進めていくやりかたのようです。 でも、辞書にはそんなことば載ってないんです。 聞き間違いかもしれませんが・・・。 似たようなことばって何かご存知ですか?

  • 屋外にテレビを置きたいのですが、日中は画面が太陽光で見えません。

    屋外にテレビを置きたいのですが、日中は画面が太陽光で見えません。 そこで偏光フィルム(シート)を探しています。 1m×1mくらいの大きいものが欲しいです。 また偏光フィルムを被せたところで、テレビは見えるのか?等 ご存知の方いたら宜しくお願いします。

  • 改めて「間違い」「間違え」の使い分けについて

    「間違い」と「間違え」この二つの言葉の使い分けについてアンケートです。 質問の仕方がとても分かりにくかったようですので、前に投稿した質問を締め切って新しく投稿しています。 特に何かに使うという訳ではないのですが、お時間がありましたらお願いします。 (例) 間違えがいっぱいある 間違いがいっぱいある これは間違えだ これは間違いだ 1:例文のように名詞として使う場合「間違い」と「間違え」の使い分けをしていますか? 2:1で使い分けをしていると答えた方、どのような使い分けをしていますか? 3:1で使い分けをしていないと答えた方、どちらを使いますか?また、どうしてそちらを使っていますか? 差し支えなければ大まかな年齢を教えてください。 ※実際の運用が知りたいので辞書などは使わず、普段の意識を教えてください。 ※辞書に載っている言葉ではなく、実際に使われている言葉が「正しい言葉」だと思っています。  片方を誤りであると糾弾したい訳ではなく、あくまでも興味があるので知りたいだけです。  ですので少数派だったとしても、気軽に投稿して頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ある言葉が思い出せません。

    ある言い回しが思い出せないので教えて下さい。 どういう文脈で使われるかといいますと、 例えばある会社を立ち上げたとします。 新しい会社なので誰もしらないので、 社内の誰かをテレビとか広告とかに出させて、 象徴的に会社の宣伝道具として使います。 そんなときに、社内の誰かが「なんとか」にならなければならない、 と言うのですが、はてさて忘れてしまいました。 ちなみに「広告塔」という言葉ではありません。 「なんとか」は動物を 含んだような気もしますが、 さだかではありません。 よろしくお願いします。

  • 立体網目構造か3次元網目構造

    大学の二次試験などでどちらを書けばいいのか迷うことがあります。 同じような文脈で両方書いてあるのもあり、混乱しております。 いったいどういう使い分けをすればよいでしょうか。 鎖状構造の反対が網目構造で、それが平面ではなく立体だ、ということは理解できるのですが、 タイトルに示した、二つの言葉の違いがよく分かりません。

  • “法則”や“きまり”ということば

     “法則”や“きまり”ということばに類する単語は日本語にもたくさん在り、文脈と意味を考えてその都度選択して使っています。  英語におきましても、“law, rule, principle”という言葉があることを今更にあらためて、直面しております。  でもこれについての使い分けにまよっております。  一律にどんな場合にも使い分けられないものだとは存じますが。  以下の理解でよろしいでしょうか?  遺漏はないでしょうか?  或いは注記や補足をいただけるでしょうか?  1.“law” :法律など生活をしていく上での決まり事  2.“rule” :取り決め、やり方、何か外形的な原則など  3.“principle”:原理、宇宙や真理などに類する原理  どうかご指摘ください。

  • 日中、眠い。

    すみません。質問させていただきます。 最近、睡眠時間は十分にとっているのですが、 日中に強烈な眠気に襲われます。 運転中にも、急にカクンッと一瞬眠りに入る事があります。 これは病院に行って相談すべきですか? また、いく場合は何科が適切でしょうか?

  • 今日のニュースで・・・

    今日のニュースでも伝えられていましたが、早稲田大の学生が逮捕されたとかいうニュースの中で、 「美人局」という言葉が出てきました。 なんか最近よく聞くような気がします。 読み方と意味がわからないので教えてください。 読み方は普通に読めばいいのかな・・。 よろしくお願いします。