• 締切済み

部屋の下見のための公開

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

いいように利用されてるようですね。 もっと楽しんじゃったらいかがでしょう。 これから他の部屋かも知れないけど同じアパートを借りる人なら、 この近所でxxできる所はないか、など聞きたい事も沢山発生するでしょうから 「顔を売っておく」のにいいチャンスとも言えるのでは。 もし「見せたい人」だったら何の抵抗もないでしょうし。 もっとも、見ず知らずの他人に見られるのはいや、危険を感じる...なら しかたありませんが。 > 上手く大家さんからの頼みを断る、 どう告げても「見せてもらいたいと言われても今はダメ」と拒否する事ですから、 「居留守を使う」などして電話に出ず、留守電応答すればいいです。 本当に大事な用事なら留守電に入れてくれるでしょう。 でも、大家さんもちゃんと事前に許可を求めてくるなど、ちゃんとしてますね。

sugarholic
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 はい、私も今までの感じからして、大家さんはお金にまつわることにはしっかりされている方のように思います。 部屋を案内するときは下見に来た方に、部屋の間取りや立地(近くに駅があって買い物のときは・・・など)について自身が詳細に説明しています。しかし、これからの卒業シーズンに向けてどんどん人が来るたびにこんなことをしなくてはいけないのか、と思ってしまいます。 居留守については大家さんは、部屋に明かりがついているか、物音が聞こえるかなどについてもしっかりチェックして来るので、なかなか難しいです。電話も留守電に用件を入れてきました。 これからは適度になんとか理由をつけて断ろうかと思っています。

関連するQ&A

  • 部屋の下見

    来春大学卒業のため、今住んでいるアパートを出ます。 で、4月から入居する人が決まったらしく、大家から部屋の下見をさせてほしいと連絡がありました。 自分としてはあまり部屋を見せたくないのですが、どうしても見せてほしいと言われています。 入居希望者に部屋を下見させるとお金がもらえるっていう話を聞いたことがあるのですが、この場合大家にお金を請求してもいいのでしょうか? それと、大家に言われたら、絶対に家を見せなければならないのでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 下見をせずに部屋を決めるのって・・・

    来月引越しをしなくてはいけなくなりました。 なので、物件を探していますが、自分の希望に近いものを見つけました。とても気に入っています。 しかし、まだ人が住んでいらっしゃるので、下見ができません。今月末に退去予定です。 来月下旬までに今の部屋を出なくてはいけないので、早く決めたいのですが、下見をせずに決めてしまうのに抵抗があります。 不動産屋さんに「今の時期は下見をせずに決めるお客さんも多いですよ。それに他の人に先を越されてしまうこともないとは言えません」なんて言われてチョット焦っています。 下見をしてから決めたいけど、この物件がなくなってしまったら元も子もないし。でも、まだ少し猶予があるので焦らずじっくり考えてもいいかなぁとも思います。 みなさんのご意見はどうですか?

  • 部屋ごとに不動産契約??(長文)

    気に入った物件があり、明日に見に行こうと思っています。 多分アパートなんですが詳しい住所を教えてもらえませんでした。 どうも2部屋空いているようなんですが、それぞれ別の不動産屋が扱っています。 電話して聞いた感じでは、似たようなことを言っていたので多分同じ大家さんだろうと思います。 1.部屋の条件がまあまあ良い。 しかし調べてみたら不動産屋の評判が物凄く悪い。(開業2年) 2人入居したいと言ったら適当に「ああ大丈夫ですよ!」と言われた。 2.部屋の条件があまり良くない。 しかし不動産屋の評判は特に良くも悪くも書いていない。 2人入居したいと言ったら「間取りが間取りなんで、交渉はするが厳しいでしょうね」と言われた。 因みに単身用物件だろうな~と言う1DKです。 住みたいのは1の部屋です。 でも、不動産屋が悪徳なのか、敷金礼金をネット情報の2倍請求されるとか、契約済物件なのに電話して来店するまで教えないとか、帰りにくい雰囲気にするとか、更新料をボラれるとか、部屋を決めないと逆ギレするとか、部屋の下見で予約来店したのに下見させようとしない、などなど複数人から書き込みがありました。 ヤクザみたいな店だと沢山書いてあって、正直その不動産屋には行きたくないです。 たまたま以前の求人情報を見つけたのですが、「店員の9割は素人(勉強中)」と書いてあって、それも行きたくない要因の一つです。 見た目で判断するのは良くないですが、社員写真も…あぁ…と言う感じです。 2の部屋を扱っている不動産屋はハキハキしていて、電話だけですがそれなりに良い印象を持ちました。 2の不動産屋には悪いけれど、一度2の部屋を下見に行って、1の部屋が本当に空いているのか、他の不動産屋さんがその部屋を扱っていないか、見に行きたいと思っています。 しかし明日予約しているのは1の不動産屋で、2の不動産屋は予約はしていません。 そこで質問です。 一人の大家さんが、部屋ごとにそれぞれ別の不動産屋と契約するようなことはあるでしょうか?(201はA社と、202はB社と、など。) もしとても良い物件だったら、1の部屋を2の不動産屋さんと契約したいくらいです。 あと、「入居前にどんな人が下見に来たか把握したい大家さんだ」と言われたのですが、二つの不動産屋から同じ人間(私)が部屋の下見に来たと報告されたら、大家さんはどう思うものでしょうか?特になんとも思わないもんでしょうか? 2の不動産屋に「1の部屋を仲介出来るように大家さんに頼んでくれ」と駄々を捏ねたらどうにかなるもんですか?ならないですかね… よろしくおねがいしますm(__)m

  • 賃貸の部屋の敷金について

    入居時に前者がすごく汚したままで、網戸も大きく破れ、網目の入ったガラスもヒビが大きく数枚入っていました。 網戸とガラスは交換したから、部屋は自分で掃除するようにと言われて入居しました。 契約書には、特に退室時にクリーニング負担とかは書かれていません。 保証金や償却のようなことも書かれていません。 契約時に払った敷金2ヶ月分は、全額返してもらうように請求できますか? 物件や大家さんによると思いますが、法律的や一般的にはどうなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • アパート契約時の部屋の下見について

    私は現在、アパートに入居しています。 来年の3月にこの部屋を出ます。 先日、管理人さんに来春の新しい入居者のために 来月あたりに私の部屋を見学させてほしい、 とのお願いがありました。 私はあまり見ず知らずの人にはいくら 管理人さんや私が立ち会いのもとでも プライバシーや、防犯上のことも考えて、 部屋を見せたくはありませんと言いましたが 大家さんは一方的に、見せてもらわなければ困る と絶対に譲りません。 なんだか、とても納得ができないのです。 ここで質問なのですが、私が部屋の見学を お断りするのは間違っているのでしょうか。 管理人さんからのお願いがあれば、 強制的に部屋を見せなければいけない・・・ というような決まりはありますか?

  • 部屋を確保するには?

    今、大学4年生で就職先が内定したので、就職先周辺で 賃貸マンションを探そうと思っています。 今住んでいるアパートは時間がなくてほとんど下見もせずに 決めてしまったので、いろいろと不満がありました。 今度は就職して長く住む予定なので、自分が納得のいく物件を探そうと考えています。 そこで、今から不動産屋などをまわって情報を集めようと思っているのですが もし、かなり早くに自分の希望通りの部屋が見つかって確保しておきたい場合 どういう方法があるのでしょうか? (入居するのは来春3月末くらいです) 今からだとかなりの間があるので、もしすぐにでも入居して欲しいと大家さんが 望んでいる場合、即入居できる方の方を優先しますよね。 だからと言って、2月頃まで待つのはなんだか不安です。 こういう場合、希望の部屋確保の方法は やはり契約して家賃を払うしかないのでしょうか? どうかご意見を宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 部屋探しの下見のときの電気や水道

    ひとり暮らしをしようと思っていて、賃貸の情報誌を読んでいたら、 部屋の下見についてこんなことが書いてありました。 「シャワー、トイレは水を出して、水の流れや勢いを確かめたい」 それはそれで確かにもっともな意見です。 しかし、下見のときはまだ水道が使えないのではないかと思っています。 私は、入居のときに栓を開けてもらうので、下見の段階では水道が使えないのではないかと思います。 その考えで行くと、下見の時には電気も使えないのではないか、と思います。 下見のときにガスを使おうと思う人はほとんどいないと思いますが、 暗い時に下見にいくということはないのだろうか、とか、 換気扇の動きを確かめる人はいないんだろうか、とか、 下見に行ったときに急にトイレに行きたくなったらそこのトイレは使えないのだろうか、 とか気になります。 (逆に言うと、「トイレに行きたくなった」と言って、トイレを確かめるという考え方もあります。) 下見のときには、電気や水道はどうなっているのでしょうか。

  • 退室時の費用の負担について

    10月にアパートを退室しようと思っています。 契約書には、部屋のクリーニング及びクロスの張り替えや 畳替えも入居者負担と明記されています。(積和不動産です) が、最近のニュース等で、それは大家負担になるという話をよく目にしますが、契約書に明記されていたら、入居者が負担するしかないのでしょうか?

  • 退室の清算金と契約とリフォームについて

    5月16日に先月(4月3日)に退室者がでました。収支報告書に書かれていました。1ヶ月以上も空いていたことになりますし、その後部屋の中をどうしたかの文面がありません。少し離れていますし、その部屋の鍵も貰っていません。(1)鍵は新入居者が入るたびに管理会社からもらうものでしょうか。 (2)退室した場合、管理会社は速やかに退室した旨の連絡や、クリーニングに入る等の連絡すべきものですか。(3)リフォームとなった場合、管理会社は業者に依頼して、入居者に上乗せして請求出します。この請求書を管理会社は大家に出すべき物ですか。どこが傷んでどこを直したか分からないわけですから出すべきだと思いますが、契約書には書いてないので出せないというのです。契約書は退室清算業務を行うしか書かれていません。ルームクリーニングなど36,000円で業者は2万ですから16000円のもうけがあります。 リフォームすればもっと多額な利益となります。このようなことを管理委任契約書は何も書かれていません。商習慣としてやむを得ないことですか。事細かなことですがどうもすっきりしません。 大家さんの人たちは同じような気持ち持っていると思います。 よろしくお願いします。

  • 大家さんが勝手に部屋に入っていたみたいです。

    大家さんが勝手に部屋に入っていたみたいです。 お世話になっています。宜しくお願いします。 1月中に、「2月いっぱいで部屋を退去する」という手続きを取りました。 2/10引っ越しをしました。 が、家が近いのと掃除をする暇が無かったので、掃除道具等の荷物を少し残しておきました。 毎週日曜に掃除などをしにそのアパートに行っていたのですが、先週の2/28に行った時、部屋の鍵がかかっておらず開いていました。 おかしいなと思って部屋に入ると電気がつきません。 2/28まで電気が使えるよう手続きをしておいたのにです。調べてみるとブレーカーが落とされていました。 ベランダに置いていた靴は揃えられて置かれていました。部屋に置いていたゴミ袋は押し入れに移動されていました。 気味が悪くなったので大家さんを訪ねたのですが不在のようで会えませんでした。 もしかすると、私の留守中に電気や水道が使われていた可能性もあります。 こういう事って法律的にありなのでしょうか? 引っ越しはしたものの家賃はきちんと払っているので、私は不法侵入だと思ってしまうのですが、 大家さんとしては自分の家なんだから良いじゃない。という事なのでしょうか? 近日中に、別件で不動産屋さんに連絡をします。 その時にこの件の事も言いたいと思っています。 でも言っても「別に大家さんの家なんだから仕方ないじゃん。」と言われて終わりそうなので、きちんとした言葉で伝え、可能であれば大家さんに謝罪をして頂きたいです。 何か助言があれば是非教えて下さい。 宜しくお願いします。