• ベストアンサー

使用貸借契約の無償というのはどういう意味でしょうか。

使用貸借契約書にある「無償で使用させる」という文ですが、 無償というのは、お金や物の代価を必要としないだけでしょうか。 例えば、『無償で使用させているのだから、言われた通りにしろ』とか、 『●●はしてはならない』とか、 『○○を立ち入らせてはならない』とか、 条件をつけることはできるのでしょうか。 契約を結ぶにあたり、疑問に思う約束が記載されているので、 とても迷っています。 どの様に解決したらよいか、分かる方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1089/2103)
回答No.4

 補足拝見しました。  前の回答にある通り、無償契約であっても利用条件をつけること自体に問題はありません。 ・管理費の支払いは管理会社でなく契約者である自分にすること ・ペット禁止 ・鍵の手渡し(=利用開始)は契約後  これらは、部屋の貸借としては、個人的にはそんなに疑うほどの条件ではないと思いますが、もし不満があるようでしたら同程度の部屋を探して街の不動産屋を数軒周り、これより良い条件があるかどうか確かめてもよいでしょう。

その他の回答 (4)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.5

普通 使用貸借であっても占有権を持つことに変わりはありませんので 誰を立ち入らせようが占有者の勝手で 逆に言えば大家でも勝手に立ち入りは出来ません。 また 建物の使用以外の条項をつけて の取引条件は その建物を使用貸借させるかどうか?という事への契約でしか無いでしょう。 但し 使用貸借であれば退去を請求されると弱い立場にありますから 契約しなくても他に何か気に入らない事があれば同じ事だと思います。 いっそ賃料を支払ったらいかがですか? 何時気に入らないといって追い出されるかわからないと おびえて暮らすのはいやなので 支払いますと言えば済むことですよ。 経済的理由なら公的住宅をお探しになるとはるかに低予算であると思いますし。自由です。 使用貸借は根底に信頼関係と常識的な関係が無ければ難しいように思います。 私見ですが参考にしてください。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

使用貸借は借地権その他 何の権利もありませんから 条件をつけなくても返せといえば返さなければなりません。 信頼関係直系の親族間でしか成立しない類のものです。 無償といっても 必要費や 固定資産税くらいは負担するのが当たり前です  

kidglove
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 所有者は兄弟です。私は争い等トラブルはおこしたくないのですが、 一般的な使用貸借契約にみられる条件や、 支払うべき項目に関しては異存はありません。 しかしNO.1さんの補足でも記述しましたとおり、 私にとって厳しい条件があることに、疑問を感じてしまい、こちらに ご質問させていただきました。

  • mt0908
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

使用貸借は借りたものを使用したり収益したりすることに対価を支払わないということです。 人から借りている物ですので、使用の方法に制限をかけることができます(民法594条1項)。 わかりやすく言えば、借りた物が「家」なら、住居として使うのはいいけど、不特定多数の人が出入りする飲食店として使っては駄目!とか、近所迷惑になるから麻雀はするな等ということです。 貸主の所有物が必要以上に痛んだり、周りに迷惑をかけるのを防止するために、よくこのように用法の限定がなされます。 内容がはっきりしないので分かりませんが、上記程度のことは、ごく一般のことです。 これに違反すると、解除や損害賠償の原因となります。

kidglove
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 住居として、一般的な使用貸借契約に必要な条件に対しては、異存はないのですが、No.1さんにも補足させていただいたとおり、 下記のようなことが契約条件になると、厳しい感じがしてしまうのです。 「(所有者の選んだ)特定の人の出入りを(私が納得できない)理由によって、立ち入らせない」 「(建物管理規約以外)の事項をもりこんで、必要であれば事前に連絡すること」 「管理費等を直接管理会社に支払うのでなく、所有者に振り込むこと」 「(建物はペット可ですが)ペットの飼育を禁ずる」 「契約しなければ鍵はわたさない」 ・・・などここまで厳しく条件をつけても無償なのかと思ってしまい、契約すべきか悩んでおります。

  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

無償は賃貸に対し対価を貰わないという事であって、契約事項には双方合意の上で、条件を付ける事は可能です。 実際何に困っているのか、具体的な質問が無いと回答が難しいかな…。

kidglove
質問者

補足

早いご回答ありがとうございます。 一般的な使用貸借契約に必要な条件に対しては、異存はないのですが、 例えば、次のようなことを条件にあげることができるのでしょうか。 「(所有者の選んだ)特定の人の出入りを(私が納得できない)理由によって、立ち入らせない」 「(建物管理規約以外)の事項をもりこんで、必要であれば事前に連絡すること」 「管理費等を直接管理会社に支払うのでなく、所有者に振り込むこと」 「(建物はペット可ですが)ペットの飼育を禁ずる」 「契約しなければ鍵はわたさない」 ・・・などここまで厳しく条件をつけても無償なのかと思ってしまい、契約すべきか悩んでおります。

関連するQ&A

  • 使用貸借契約で買取可能?

    使用貸借契約とは、 「無償で物を借りて、その物を返還する事を約束とし、借主が貸主からその物を受取る事によって成立する契約である」 とありました。 上記文どおりであれば、最終的には、借りたものは必ず返さなければならないということですね。 例えばですが、現在使用貸借契約で不動産を借りているとします。 この場合その使用貸借している不動産を借主が買い取るということも可能ですか? 先に使用貸借契約を終了させてから売買ということになるのでしょうか?

  • 無償契約について

    無償契約について調べてたら以下のような一文にヒットしました。 要物というのは、契約成立のハードルを高くするための法技術で 使用貸借や無償消費貸借といった無償契約がホイホイ成立したら困るから要物なんですよね 「無償契約がホイホイ成立したら困るから」というのはなぜ困るのでしょうか? ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439015009?__ysp=6LOD6LK45YCf5aWR57SEIOirvuaIkA%3D%3D

  • 民法の使用貸借は片務契約というところの内容がよくわかりません

    「使用貸借は片務契約」というところの片務契約についてですが、どちらが債務者なのでしょうか? 片務契約とは契約の一方の相手方だけが債務を負う契約となっているみたいですが・・・ その、「一方」とはどちらのことなのでしょうか? 物をただで貸す人の、貸す義務のことなのでしょうか? それとも借りる側の物を返す義務のことを指しているのでしょうか? 条文上では (使用貸借)第593条 使用貸借は、当事者の一方が無償で使用及び収益をした後に返還をすることを約して相手方からある物を受け取ることによって、その効力を生ずる。 と,あるので借りる側の返還する債務のことなのかなあと思っているのですが、基本的過ぎる疑問のためか、なかなか答えが調べだせずにいます;; どなたかお教え願えませんでしょうか? よろしくお願いします m(. .)m あと、「消費貸借」は「無償」でも「有償」でも「片務契約」となっていて、その場合の「片務契約の債務」とは、無償でも有償でも、「借りたほうが返す債務」のことを指す?(すいません、ここは自分の勘違いの可能性高いです・・・・「無償」の場合は「貸す債務」を指すことに変わるのでしょうか?)みたいですが、これでいう「消費貸借の無償の場合」は、使用貸借とどう違うのかもわかりません;; 1)使用貸借の片務とはどっちの債務?  2)消費貸借の片務(有償のときのみ?)は、お金を借りた側の人が貸した人に返す債務らしい・・・ 3)消費貸借の「無償」の場合の片務は貸す側の債務に変わる気がする・・・ 1~3の理由により、「消費貸借と使用貸借の違いがよく解らない」状態になっています・・・(´;ω;`)    

  • 使用貸借契約の印紙税

    土地と建物の使用貸借契約にかかる印紙税ですが、税務署に聞いたところ、第1号の2号文書に当たり、金額の記載がないため、200円かかると言われました。しかし、いろんなホームページや国税庁の通達等 http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/inshi/09/03.htm 見ると、使用貸借契約は2号文書にあたらなく印紙税はいらないと書いてあります。また、印紙税の手引きpdfを見ると、「無償」「0円」と書いてあるものは記載がないものとみなすようなことが書いてあります。ということは、使用貸借契約であっても、条文の中に「無償または0円」とするとか書いてしまえば、200円かかるということでしょうか?ご意見ください。

  • 使用貸借契約書について

    結婚を機に生活を始める新築の建売物件の購入を計画しています。 ただし、自己資金、収入、年齢から、希望する物件を購入する事が極めて困難であります。 いろいろと話し合った結果、義父となる彼女の父親に土地のみを購入していただき、建物のみ私が購入して返済するという案が出ました。 土地は義父名義とし、賃貸借ではなく、使用貸借という方法をとりたいと思います。 できるだけきちんとした形にしたいと思っておりますが、使用貸借についての契約書はどの様に作成すればよろしいでしょうか?。 また、契約書を公認のものにする為にはどのようにすればよろしいでしょうか?(届出が必要でしょうか?)。 また、実際には無償ではなく、何らかの形で支払いをしていきたいと考えております。 固定資産税の支払いだけでなく、毎月決まった金額を考えています。 その場合、賃借料ではなく、非課税枠内での贈与のような形をとれたらと思っています。 これらにの支払いについても、契約的なものとして公認のものにできるでしょうか?。 私が信用されていないというわけではありませんが、そこまでしていただく以上、できるだけきちんとしたものをこちらから提示したいと考えております。 その他、注意しないといけない事がありましたら、教えて頂ければと思っております。 宜しく、お願いいたします。

  • 消費貸借契約が片務契約であることの意味

     お世話になります。以下の4点についてご教授いただきたく存じます。 (1)消費貸借契約は片務契約であるとのことですが,借りたお金は当然返さなければなりません。とすると消費貸借契約とは,金を貸す側には金を渡す義務,借りる側には期限がきたら金を返す義務が発生する双務契約であるという風には考えられないのでしょうか? (2)消費貸借契約が片務契約とされる理由を自分なりに考えてみました…消費貸借契約は片務契約であると同時に要物契約でもあることを考慮すると,金を貸主から受け取った時点で,その消費貸借契約は完了すると考えるのでしょうか?また,もしそうであるならば「貸した金を返してくれ」というのは,消費貸借契約とはまた別の話になるということでしょうか? (3)貸した金を相手が返さない場合には債務不履行責任を問われると思うのですが,その際の責任というのは消費貸借契約の不履行ではなく,支払請求権に対する弁済の不履行について問われるという理解でよろしいのでしょうか? (4)貸した金を返せ!という権利は,民法が規定する消費貸借契約によるものではなく,あくまで当人同士の「お金を貸すから後日返してくれ」という約束によって発生する権利ということなのでしょうか?    変な質問ばかりですみませんが,よろしくお願いいたします。

  • 使用貸借と転貸借の違い

    長いこと、また貸しの土地に家を建てて暮らしています。地代は、折半です。 代が代わってきているので、改めて契約書をかわそうと言われ、 転貸借でなく、使用貸借になる。と言われました。理由は私達が 地代を半分払っているから、使用貸借になるとの事。 ちなみに、そう言って来たのは、隣人(また貸しをしてくれている人)の娘で、不動産屋で、アルバイトをしています。 使用貸借は、借主に何の保護もなく、亡くなればその土地の権利を とられてしまう事ですよね? 半世紀近くも転貸借だったのに、急に使用貸借になどされなければ ならないのでしょうか?ちなみに、この土地は、元々は、主人の母が 地主から空いた土地があるよと言われたものの、女の私が、ためたお金を持って居るとわかると、(当時は)イヤミを言われるのがわかっていたので、弟に声をかけ、いずれ、実家から越してきて、この土地に一緒に 家を建てて住もうと言う約束でした。弟家族はお金がなく、私が貸し、家が建った時に、私らがそこに借家として住み、弟一家が越してきた時に隣の空き地に家を建て、また貸し状態でした。 所が、今になって、「金を借りた覚えはない。使用貸借だ」と言っています。私は当時、長い事、お金を貸してくれて有難うございましたと言う手紙をもらい、とってあります。 先日、弁護士に相談したところ、使用貸借は絶対に契約してはいけないと言われました。強硬される恐れはあるのでしょうか。また、私らは ここに住み続けられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 使用貸借

    隣家がうちの両親にエアコン室外機を越境して取り付けさせて欲しいと頼み、両親はそれを承諾したそうです。 20年以上の月日が経ち両親は他界、私はその土地を売りたいので越境解消をお願いしました。 ところが隣家は許可を得て設置したのだから、壊れるまで使う権利があると主張してます。 そこで自分なりに調べ、597条を知りました。 質問です。 両親が越境を認めたのは使用貸借契約になると思いますが、契約書がない口約束です。 使用目的や期間について明確なものは何もありませんので、どのような約束だったかは双方ともに証明の手段はありません。 この場合の使用貸借契約終了には第3項が適用され、貸し主が申し出ればそこで終了でしょうか。

  • マンション敷地無料使用貸借契約の期限

    築後24年の当マンション北側に隣接するAマンションとの間で敷地一部(約16.6坪)について使用貸借契約公正証書が存在しており、経緯は分かりませんが、当時の双方管理組合理事長間で無償貸借契約が交わされていたようです。 当方管理規約については Aマンション管理組合が必要とする期間、更地の状態で無償使用することを認め、緊急避難時以外使用しないものとするとの文言です。 使用貸借契約公正証書には (1)Aマンションは借用物を青空駐車場及び非難通路として使用する。 (2)使用貸借期間はAマンションが必要とする期間とする。 (3)当マンション組合員が緊急避難通行できるよう更地状態を保つこと。 (4)当マンションが貸用地の公租公課を負担する。 Aマンションは、住人に駐車場として貸し出し、賃収を得ているようですが、当マンションは、固定資産税を支払い続けなければならないのでしょうか?納得できません。 どうぞご回答お願いします。