• 締切済み

使用貸借

隣家がうちの両親にエアコン室外機を越境して取り付けさせて欲しいと頼み、両親はそれを承諾したそうです。 20年以上の月日が経ち両親は他界、私はその土地を売りたいので越境解消をお願いしました。 ところが隣家は許可を得て設置したのだから、壊れるまで使う権利があると主張してます。 そこで自分なりに調べ、597条を知りました。 質問です。 両親が越境を認めたのは使用貸借契約になると思いますが、契約書がない口約束です。 使用目的や期間について明確なものは何もありませんので、どのような約束だったかは双方ともに証明の手段はありません。 この場合の使用貸借契約終了には第3項が適用され、貸し主が申し出ればそこで終了でしょうか。

noname#150897
noname#150897

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.8

多少の不都合はあっても別に置くスペースがあり、移転工事費の負担申出をも拒否ということですか…。 やはり裁判でしょう。 弁護士の判断をきいて見られては?

noname#150897
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 使用貸借は善意なのに、貸し主の依頼を無視して自分の都合を主張してくる心理がわかりません。 訴訟も考えて法律相談に行ってみます。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.7

いただいた補足への回答といたします。 室外機も室内のエアコン本体と一体となって動作する目的のものであり、エアコンの一部と解されると思われます。 室外機の場所は、隣家の敷地内では収まりきれないので現在設置地への要請となったのでは無かったのですか? 隣の敷地内で設置できるなら越境設置を許すことは無かったですね。 薄型変更の問題も設置前ならまだしも、今となっては要望は出来ても強制は無理です。 エアコンを使えないことが致命的影響を及ぼさないから、撤去の要請をされても公序良俗に反せず主張が可能なのです。 しかし、ここは法律的に可能性を探る場、すなわち裁判所に出かけたら解決される可能性を探る場です。 善意をアダで返すような隣家の態度は確かに良くないことです。 もともと無償で使用を認めるという使用貸借は善意を前提とした貸借なのですね。 ですから法律上、善意でない場合を想定した定めは無く、あとは、事情を参酌して下される裁判所の判断を待つしかありません。 当事者間の信頼関係が破綻してしまった場合に民法597条2項但書を類推適用して貸主は使用貸借を解除できるとした最高裁判決などがあります。 ご質問のケースで裁判所がどのように判断するだろうかということは、弁護士の仕事となるでしょう。

noname#150897
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そこにしか設置場所がなかったか? 今となってはなぜ両親が土地の使用を認めたかはわかりません。 多分、お人好しだったのでしょう。 隣家の駐車スペースには大型高級車があります。 コンパクトカーなら室外機を置く場所は楽々確保できると思います。 20年以上前とは家電製品のカタチも変わっており、壁付けのエアコンでも一般家庭なら十分の性能かと思います。 「そこにしか置けないのではなく、そこが都合がよい」のでしょう。 自分の生活に影響することは拒み、約束したのだからタダで使いたい。 そんな感じです。 越境解消にあたり、工事費の負担も申し出ましたが拒否です。 やはり裁判しかないでしょうか。

回答No.6

>室外機が使える限り使うと言うならば、そのような契約だったと証明する責任は相手方にあると思うのですが、その認識でよいでしょうか。 要件事実論でいくなら、使用貸借契約(占有権限)の立証責任は向こう側にある。 お主の証明は、土地所有権に基づく妨害排除請求じゃから、(1)自分の土地所有に(2)お隣さんのエアコン室外機があること、を証明することだけで十分。

noname#150897
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妨害排除請求という法律を初めて知りました。 勉強してみます。

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.5

594条の3項の「使用目的を定めざりしとき」に該当すれば、解約告知をすることによって返還請求が可能となりますが、 本件がそれに該当するかどうかの問題です。 明文の契約は無いので、その室外機の使用目的が何であるか判らないと主張できるかどうかということですが、 ちょっと難しいようですね。 しかし、20年以上もご質問者側の好意に甘えたうえ、さらに権利を主張するお隣にも困ったものですね。 エアコンの寿命ももうソロソロでしょうが…。 なお、「室外機が使える限り使うと言うならば、そのような契約だったと証明する責任は相手方にあると思うのですが」という点ですが、 使える限り使うというのは、相手の意思だけで足りるものであり、そういう内容の契約である必要はないと思われます。

noname#150897
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 疑問点を補足に書きましたので再度ご教示頂けたら幸いです。

noname#150897
質問者

補足

室外機が設置されているのはエアコンを使うためであり、それ自体が目的との見解だと第3項ではなく、使用目的終了(終了したに足りるとき)まで使用を認められるのでしょうか。 室外機は場所を移したり、薄型に変更して敷地内に納めることもできるはずです。 仮にエアコンが使えなくなったとしても、冬が厳しい地域の暖房器具を無くせと言うのとは異なり、生活に致命的越境を及ぼすとは思えません。 土地売却のため越境解消をしたい当方の事情よりも、善意の口約束で貸した場所を今のまま使うとする隣家の主張の方が優先されるのでしょうか。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

お金ももらっていない。 好意で置かせているんですから、使用貸借でしょう。 従って法的には質問者さんの言う通りです。 ただし、自力で撤去したりしないように して下さい。 後、少し気になるのですが、相続人は質問者さん だけですか?

noname#150897
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 相続人は私だけです。

noname#150897
質問者

補足

室外機が使える限り使うと言うならば、そのような契約だったと証明する責任は相手方にあると思うのですが、その認識でよいでしょうか。

  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.3

第3項使用貸借でしょうね。 撤去についてですが、 (借主による収去) 第598条 借主は、借用物を原状に復して、これに附属させた物を収去することができる。 貴方の場合、借り主は附属させた物、つまり、室外機を持ち帰り、土地を原状回復することができる。 できるとありますが、借り主の原状回復義務と解釈されています。 (かつ室外機を持ち帰る権利)

noname#150897
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 法律の文章は理解が難しいですね。 自分なりに勉強してみます。

noname#150897
質問者

補足

室外機が使える限り使うと言うならば、そのような契約だったと証明する責任は相手方にあると思うのですが、その認識でよいでしょうか。

回答No.2

御説のとおり、使用貸借とみるべきじゃな。597条3項適用できるじゃろ。 下の回答は、質問もよくみずに回答したか、ただの馬鹿じゃ。気にするな しかし、使用貸借といえども、相手が応諾してくれない場合、事実上の問題は残る 自力で勝手に取り外すは違法じゃから、弁護士などに相談することじゃ

noname#150897
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。

noname#150897
質問者

補足

室外機が使える限り使うと言うならば、そのような契約だったと証明する責任は相手方にあると思うのですが、その認識でよいでしょうか。

noname#153414
noname#153414
回答No.1

終了はありえません。

noname#150897
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 理由を教えて頂けますか。

関連するQ&A

  • 使用貸借の終了要件

    隣家二階バルコニーが越境してます。 ○越境は当家先代と口約束で了承を得ている。 ○鉄製の後付けのもの。 ○建築から20数年経過。 ○境界は確定済み。 先代が亡くなり、相続人が土地を売却しようと越境解消を求めたが拒否されました。 このケース、越境部分を期限・目的の定めがない使用貸借契約とみなして契約終了要件を考えてみた時、家屋ならば退去で住む場所を失うのに対しバルコニーは、 ◎越境部分の寸法を縮めて狭くなっても継続使用は可能である。 ◎撤去になっても洗濯物は部屋の中で干す、コインランドリーを使うといった対応策はある。 と考えられ、家の退去と同列ではないと思うのですがどうでしょうか。 家屋に倣い、朽ち果てるまで使用は認められるでしょうか。

  • 使用貸借契約で買取可能?

    使用貸借契約とは、 「無償で物を借りて、その物を返還する事を約束とし、借主が貸主からその物を受取る事によって成立する契約である」 とありました。 上記文どおりであれば、最終的には、借りたものは必ず返さなければならないということですね。 例えばですが、現在使用貸借契約で不動産を借りているとします。 この場合その使用貸借している不動産を借主が買い取るということも可能ですか? 先に使用貸借契約を終了させてから売買ということになるのでしょうか?

  • 使用貸借契約に関する事項で、民法594条に関して教えて下さい。

    使用貸借契約に関する事項で、民法594条に関して教えて下さい。 2.借主は、貸主の承諾を得なければ、第三者に借用物の使用又は 収益をさせることができない この第三者とは、借主の息子も第三者になるのでしょうか? 借主の息子が時折、借主の元に遊びに来ており、貸してる土地に 勝手に車を停めており困っております。 第三者の定義が解り難いもので法律に詳しい方がおりましたら お教え下さい。

  • 【土地の使用貸借契約】条文は法律的に有効ですか?

    自宅の敷地内に隣家の境界フェンスやよう壁が越境しているため、 越境部分について 土地の使用貸借契約を結ぶことになりそうです。 下記の条文を 契約に盛り込もうと思うのですが、 法律的に有効で 契約が無効とはなってしまわないか心配しています。 ========================================================= 第●●条 1 理由の如何を問わず、乙は占有をもって、   本件土地の本契約以外の権利は主張しないことを確約する。 2 当然に、乙は本件土地を所有する意志がないことを認める。 ========================================================= 20年間、越境部分を占有することで 土地の取得時効が完成し、 時効の援用によって 越境部分の土地の権利を 取得されてしまうことを避けるのが目的です。 援用権は時効完成前に放棄できない判例があると知りました。 どなたか詳しい方がいらしたら アドバイスを頂きたいので よろしく お願いします。

  • 動産の使用貸借

    動産の使用貸借契約を締結して場合、貸主はその動産を使用する権利はありますか。

  • 使用貸借による占有者の費用償還請求権

    使用貸借の解釈で、第595条〔費用の負担〕の所で、第583条第2項で第196条に基づく費用償還請求権を見とめていると自分は解釈していますが、賃貸契約の場合と同じと考えてよろしいのでしょうか? 法律の文面は難解で今いち自信がありません。ご指導お願いします。

  • 公共施設の無料での一日貸与は使用貸借か?

    公共施設(グラウンド)について、スポーツ団体が、ある一日の利用を書面で申請すれば、役所が無料でその一日だけ貸してくれるのですが、これは、民法でいうと、「その一日だけの使用貸借契約」(民法593条)ということになるのでしょうか? もし、そうだとすると、貸主(役所)と借主(スポーツ団体)との関係では、役所が定めた施設使用管理規定はありますが、この施設使用管理規定に定められていない事項については、民法の使用貸借の規定(民法593条以下)が適用されると考えてよいでしょうか?

  • 賃貸借の法律。

    賃貸借の法律。 借主と貸主。 借主が過失で火事で借りている家を全焼させて、さらに隣の家まで全焼させてしまったとします。 借主は失火法で近隣の家が全焼した責任を取る必要がありません。 しかし賃貸借契約時に記入した保証人と貸主は隣家の全焼の弁償をしないといけない。 ↑これってなんという法律ですか? 賃貸借契約書に記載されているから保証人は支払わないといけなくなるというものですか? それとも法律でそういう決まりですか? あと貸主は借主に対して損害賠償請求は出来ない? 貸主は火災保険で自分で直す必要がある? 借主は自分が燃やしたのに、貸主に現状復帰を要求出来るのですか? 自分の家が燃えるのは良いですが、貸主が借主の性で燃えたのに隣家を現状復帰しないといけない責任があるというのは納得がいかないですがこれはなんという法律で決まっているのですか? 貸主が一旦、隣家の全額弁償して、そこから保証人に請求をする? 借主は失火法で免除されて、保証人や貸主が弁償しないといけないってなんか納得いきません。 これって本当に法律で決まってるんですか?本当ですか? 隣家を燃やしてしなったら貸主が弁償しないといけないっていうのが本当なのか知りたいです。 なんという法律で決まっているの教えてください。

  • 使用貸借と転貸借の違い

    長いこと、また貸しの土地に家を建てて暮らしています。地代は、折半です。 代が代わってきているので、改めて契約書をかわそうと言われ、 転貸借でなく、使用貸借になる。と言われました。理由は私達が 地代を半分払っているから、使用貸借になるとの事。 ちなみに、そう言って来たのは、隣人(また貸しをしてくれている人)の娘で、不動産屋で、アルバイトをしています。 使用貸借は、借主に何の保護もなく、亡くなればその土地の権利を とられてしまう事ですよね? 半世紀近くも転貸借だったのに、急に使用貸借になどされなければ ならないのでしょうか?ちなみに、この土地は、元々は、主人の母が 地主から空いた土地があるよと言われたものの、女の私が、ためたお金を持って居るとわかると、(当時は)イヤミを言われるのがわかっていたので、弟に声をかけ、いずれ、実家から越してきて、この土地に一緒に 家を建てて住もうと言う約束でした。弟家族はお金がなく、私が貸し、家が建った時に、私らがそこに借家として住み、弟一家が越してきた時に隣の空き地に家を建て、また貸し状態でした。 所が、今になって、「金を借りた覚えはない。使用貸借だ」と言っています。私は当時、長い事、お金を貸してくれて有難うございましたと言う手紙をもらい、とってあります。 先日、弁護士に相談したところ、使用貸借は絶対に契約してはいけないと言われました。強硬される恐れはあるのでしょうか。また、私らは ここに住み続けられるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 賃貸借?使用貸借?

    旦那名義の一戸建てに元嫁(保証人)が3年前から住み続けていて、明け渡し請求しているのですが、賃貸借契約だと言い張って出て行きません。保証人を抜くまで出て行かないとも言っています。 しかも新しい旦那と子供まで出来て一緒に住み着いてます。 契約書や期限の取り決めなどはありません。元嫁は月々3万円払っています。一戸建ての家賃の相場としては安すぎる金額ですが賃貸借として認められるのでしょうか? 保証人というだけで居座る権利はないですよね? 双方に弁護士はついていて裁判になるみたいなのですが勝てるか不安です。。旦那側は使用貸借としての明け渡し請求しています。