• ベストアンサー

駆け込み乗車は犯罪にならないの?

questmanの回答

  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.4

私も東京勤務の会社員ですが、駆け込み乗車の人間を見るたびにアホじゃないかと思います。 やはり日ごろから規範意識が低いのと、「自分くらいいいじゃないか」という甘えを持った人間なのではないかと思います。もっと言うと、他の人や列車の運行への影響まで機転が回らないバカですね。 ラッシュが厳しいのは言い訳にもなりません。みんな一緒です。 時間が無いのも言い訳です。早起きして家を出発すればいいだけのこと。 やはり精神的に低い人といわざるをえず、そんな連中に社会が合わせてやる必要はないと思います。規範を乱す悪人にあわせるパワーがあるなら、もっとそのパワーを善人に還元するべきです。

kuroda402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 駆け込み乗車はやめて頂きたいですね。

関連するQ&A

  • 駆け込み乗車

    こちらのカテゴリーで良いのか分からないのですが・・・ 毎日、電車で通勤していて不思議に思う事があります。 私は大阪で、他の地方は分からないのですが、 電車のホームでは 「駆け込み乗車は危険ですからやめましょう」 とアナウンスされたりポスターが貼ってあったりするのですが、 同じホームで必ず 「まもなく発車致します、ご乗車の方はお急ぎください」 と言っています。 私には駆け込み乗車を促しているようにしか聞こえないんです。 会社としては、どうなんでしょうか・・・ それとも上の2つめのアナウンスは、 やっぱり「駆け込み乗車」とは違うんでしょうか?

  • 駆け込み乗車に車掌がとうとう

    こんばんは! ヤフーのニュースで 「○?×?…ひどい駆け込み、ケガは自己責任と車掌放送」 というのがありました。 いつまで見れるか分かりませんがURLものせておきますが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000005-yom-soci 「閉まりかけたドアをこじ開けて乗った男性客に対し、車掌が「駆け込み乗車は危険です。大けがをすることになります。それで大けがをしても、そちら(乗客)の責任です」と車内アナウンスした。」 ということだそうです。 私はこれくらいの放送は、そろそろやっていいんじゃないかとも思うんですが みなさんはどう思われますか? 今の時代って店に来てワガママ言いまくったり、人に迷惑をかける人でも なかなか店側って強く出れないですよね。客に対してその態度はなんだ!って感じで なんかこうやって甘やかされる人が育つことに恐怖を覚えるんですが みなさんはどうですか? 以上2点ヒマな時にお願いします!

  • なんでかけこみ乗車なんかするの?

     毎朝、通勤していて思います。どうしてかけこみ乗車なんかするんですか?僕は、かけこみ乗車なんかしません。次の電車まで待ちます。かけこみ乗車している人を見ると、「大の大人が…」とつい思ってしまいます。  乗客を押し込むバイトの人も言い方悪いんですよ。「扉閉まりま~す!」だけしかいわないから…。1番線側が発車するのか、それとも2番線側が発車するのか分からない…。細い階段をあわてて駆け下りていく乗客…。電車の発車が遅れてしまいます。  皆さんはどう思いますか?

  • 強引に答えてください

    山手線の始発列車が大崎駅から運転を開始し、100人の乗客が乗車しました。次の五反田駅で50人が乗車し、180人が下車しました。五反田駅を発車した時点で何人の乗客が乗車していますか。

  • 始発駅でJRの四両編成に乗車しました。

    始発駅でJRの四両編成に乗車しました。 車掌は四両目です。車掌を通り過ぎ三両目に乗車しようとした瞬間に暖房調整の為にドアが締まり挟まれました。 車内にはアナウンスがありますがホームからだと分かりません。 ドアに挟まれるのはこちらの不注意でしょうか?肩に痛みがでました。自己責任でしょうか?

  • 大回り乗車の際、時刻表は載せておいた方がいいですか?

    大回り乗車の際、時刻表は載せておいた方がいいですか? 今度、大阪で大回り乗車をやろうと思います。 そこで、無用なトラブルを避けるためルートを書いた行程表?は持っていくつもりですが、乗車予定列車の時刻まで記入して置いた方がいいのでしょうか? あらかじめ乗車予定列車を決めておいてもトイレに行っていて乗り遅れたりとかすると思います。 そうなれば余計にトラブルになりそう? また、西日本の車掌は大回り乗車についてはほとんど理解をしているようにあるサイトに書いてありました。 関東で大回りをするときは営業規則まで印刷して車掌に説明しなければならないとありましたが、西日本はここまでしなくて良いですよね?

  • 列車遅延時の対応について(QNo.1509431の後日談)

    「静岡-(ひかり417号)-名古屋-(のぞみ25号)-小倉-(ソニック53号)-杵築-(普通列車661M)-別府」という予定でした。 ところがです。名古屋で待っている間に関東で地震があり、のぞみ25号の到着が25分遅れるという案内があり、駅員に小倉からのソニック53号に乗り継げるか聞きましたが、乗車後車掌に聞いてほしいと言われました。 乗車後は度々「○○駅から○○に乗り継ぎ出来ます(出来ません)。その他の乗り継ぎに関しても確認中ですので席にてお待ち下さい」と放送がありましたが、ソニック53号に関しての放送はありませんでした。 痺れを切らして新山口の手前で車掌室まで行き、車掌に聞いている最中に新山口が近づき一旦待たされ、新山口では乗客の荷物がドアに挟まったとかで数分遅れました。発車後、車掌から「発車が遅れたのでソニック53号には乗り継ぎが出来なくなった。次のソニックは約1時間後の55号です」と言われました。ソニックの自由席券は杵築までの区間で用意してましたが「列車が遅れてソニック53号への乗り継ぎも出来なくなったのだから、せめて別府までソニックに乗車出来るようにしてもらえないか」と聞くも「差額を払わないとだめです」と言われそのまま小倉で下車しました。 小倉では在来線への乗り継ぎ用改札に時刻表が置いてあったので、杵築で普通列車へ何分待ちで乗り換えられるのか確認するために調べましたが、杵築から先の普通列車は既にないことが分かりました。 改札の駅員にこれまでの経緯を話し、車掌に対してと同様のことを頼みました。渋谷のみどりの窓口で旅程表を見せながら今日中に別府に行く旨を伝えて切符を購入したことも話しましたが、車掌と同様に「申し訳ございません」の一点張りで、結局みどりの窓口で200円の差額を払い別府までの自由席券に変えてもらいました。

  • ホームの発車ベルを鳴らさず、車掌アナウンス「ドア閉

    ホームの発車ベルを鳴らさず、車掌アナウンス「ドア閉まります」だけでドアを閉めるのはOKですか? 何か決まりはありますか?

  • 車掌急病

    先日たまたま乗った常磐線での話しです。 「車掌急病により、代替車掌を手配中」というアナウンスと共に、上野駅で電車が40分も発車できないという事がありました。 遅れたのは23:12発車予定の勝田行でホームに止まったままでした。その次に発車すると思われる取手行と土浦行も、隣のホームに既に停車していました。 取手行や土浦行の車掌を勝田行に乗車させて走らせればダイヤが乱れるとしても、今回のように40分も遅らせずに済むんじゃないかなぁ…と思ったのです。 →もしかして、取手行と勝田行では色が違う(もしかして運転方法が違う?)から、運転できないのでしょうか? または、土浦行を勝田行にして、車掌のいる取手行を先に走らせちゃったらだめなんでしょうか? もちろん今回の1本だけでなく、返ってくる列車や車掌のローテーションもあるからダメというのもあるでしょうが、時間は23:12で、終電までは数本しかありませんので、やりくりできないものだったのかなぁと… そこで質問は… こういう時(車掌の急病)では、ただただ代替の車掌が来るのを待つしかないのでしょうか? (例えば、先に別の列車を走らせるとか代替措置は取らないのでしょうか?) その為の危機管理みたいのってJRはやってないんですかね…他の電車会社ってどうなっているのかしら… また、この遅延はJRのWebにはなにも掲載されていませんでした。理由説明はしないのでしょうか? #行き先によっては終電に入っている時間だったので、ホームも電車もとても混んでいました。朝と違って酔っ払いも多く、けんかしたりホームから落ちそうになった人もいました。代替の車掌を待つだけじゃなく、電車を先に走らせるとかの代替措置を考えて、少しでも列車を走らせて人を減らした方がいいんじゃないかなぁと思ったのです。

  • 整列乗車について

    「整列乗車」ってありますよね。意味は二つあって、一つは「各ホームに乗客が並ぶ目印を付け、スムーズに乗降できるようにすること」、もう一つは「折り返し駅に到着後、同じ列車に再度乗車する際、いったん降りて再度乗車することで、あらかじめホームで並んでいる人との不公平感を解消すること」です。 本質問での「整列乗車」は後者を指します。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%B0%CE%F3%BE%E8%BC%D6 例えば、東急大井町駅でも「引き続きご乗車の方は、いったんお降りくださいますよう、整列乗車にご理解とご協力をお願いします。」という感じでアナウンスされます。 乗客がまばらな昼間であればともかく、朝夕のラッシュ時には当然の措置だと思います。 ただ、マナーうんぬんは別として、ふと疑問に思ったのですが、これって不正乗車ではないのでしょうか? つまり、例えば起点駅の一つ隣の駅から、本当は下り方面へ行くのに、上り列車に乗って起点駅へ行き、今度は始発ですから、そのまま折り返すとなると、乗車駅~起点駅間の往復運賃は払っていないということですよね。 定期乗車券の場合、乗車駅から下車駅の区間ではなく、始発駅からに区間を広げておけば問題ありませんが、正直、そんなことをしている人は極めて少ないと思います。 本来であれば、駅員又は乗務員が車内を巡回していったん降りるよう求めるだけでなく、乗車券も確認するべきだと思うのですが、そのような光景を目にしたことはありません。 このままだと、鉄道会社が不正乗車を黙認しているような気がしてなりません。そもそも不正乗車ではないのでしょうか? 整列乗車の在り方について、疑問に思った次第です。