• ベストアンサー

感知器の断線がどの警戒区域で発生しているか、警報を鳴らさずに確認する方

感知器の断線がどの警戒区域で発生しているか、警報を鳴らさずに確認する方法として 「自火報の主音響と地区音響を停止して発信機を押し、自火報の地区火災発生表示ランプを確認、点灯していない所が断線している」という方法と判断は間違いでしょうか。

  • yip
  • お礼率50% (7/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

甲4保持者です。 古い受信機ならダイヤルスイッチを使って「導通試験」で判断できます。 1983年法改正以降の蓄積型受信機なら、自動断線検出器がありますので、断線していれば地区表示灯が点滅して警報音が出ているはずです。 発信機を押して確認するのも間違いではありませんが、発信機よりも終端側で発生していればそれも無駄です。 状況が良く分かりませんので、この説明で分からなければ補足してください。

yip
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 警報音は確認しておりますが、同時に地区表示灯が点滅するとは思っておりませんでしたので、うかつにも 確認しておりません。 頻繁に警報・復帰を繰り返していますので、次回確認いたします。 発信機を押しての確認の件ですが、終端抵抗が発信機に取り付けられているという前提です。 説明が足りなくて申し訳ありません。 この件に関して、現場で思考しながらということになりますので、度々の質問があろうかと思いますが、よろしくご指導お願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

補足ありがとうございます。 >警報音は確認しておりますが、同時に地区表示灯が点滅するとは思っておりませんでしたので、うかつにも 確認しておりません。 頻繁に警報・復帰を繰り返していますので、次回確認いたします。 警報音とは、受信機から出る異常警報のブザー音でしょうか?そうならば、自動検出機能が働いているということですね。また、頻繁に警報・復旧を繰り返している、というのも「断線警報」が断続的に出現・復旧するということでしょうか。 でしたら、断線よりもまず「終端抵抗」を疑うほうがいいと思います。 各地区線の終端抵抗の値を調べてみてください。ただし、ニッタン製の場合は終端器が特殊で、終端抵抗を測れませんので、まず交換して現象が収まるかどうかを確認するほうが早いと思います。特にニッタンの場合は終端器が壊れて断線警報が出ることが他社よりも多いというのが実感です。

yip
質問者

補足

断線警報が受信機(自火報盤)で頻繁に発報し、その度に警報SWをOFFにして発報音を停止、断線表示ランプが消えたらONとしています。 当自火報はホーチキ製です。 いろいろとご親切にご指導いただきありがとうございました。 対応として、どの警戒区域であるかを確認し、しかる後にその警戒区域の終端抵抗を疑うという方法を検討したいと思います。 なお、未だに警報の発報と自己復帰が繰り返される理由がよく分かりません。

関連するQ&A

  • 自火報の断線警報が度々発報しますが、自然に回復します

    断線ならば、自然回復はないだろうと思うのですが、漏電でもして回線の微弱電流が落ちてしまっているのでしょうか。 又、どの回線(警戒区域)がこの警報の原因になっているか、比較的簡単に確認できる方法を教えていただければ幸いです。

  • 自火報の警戒区域

    自動火災報知設置についてお尋ね致します。自分の記憶違いかもしれませんが、1つの警戒区域内に複数の感知区域があるのは、ごく普通のことですが、逆に、1つの感知区域内に複数の警戒区域がある、というケースも存在しうる、と何かで読んだ記憶力があるのですが、本当でしょうか?

  • 発信機を2つの警戒区域で共有する場合

    自動火災報知設備についてお尋ね致します。例えば、2つの警戒区域で発信機を共有する場合、回路の末端を発信機に接続する終端抵抗にすると、終端抵抗も2つの警戒区域で共有するのでしょうか? つまり、終端抵抗は1つでいいのでしょうか?

  • 自火報の誤報について

    自火報で、地区表示灯が点灯しているが火災ではなく、かつ、感知噐が原因ではない場合、考えられる原因は、発信機を押したか、または、配線のショートなどと思うのですが、いかがでしょうか? また、その原因の調査方法は、終端噐を外して回路導通試験をし、導通すれば配線のショートと判断する、と理解しているのですが、間違ってはないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自火報前にいる者への連絡

    火災が発生した時、受話器を持って火災現場に行きますが、その受話器を発信機の接続口に差し込んで「自火報」前にいる者に報告する場合、合図の方法(呼び出し音等)はどうなっていますか。 受話器を差し込むと、自動的に自火報のベル等がなるのですか。

  • ファイヤーXをどんなお部屋にも使える煙感知式の住宅用火災警報機です。と書いてありましたが

    ファイヤーXをどんなお部屋にも使える煙感知式の住宅用火災警報機です。と書いてありましたが TITLE:ファイヤーX 煙感知式 マルチ(キッチン・リビング・ダイニング) 4066CL:東急ハンズの通販「ハンズネット」 URL:http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01001128242 煙感知式は台所の様な所に置けないのが定説ではなかったのではないでしょうか?若しこれらの意見が嘘ならユーザ登録をした場合10年保証と言うのも嘘臭いです。本当にユーザ登録をした場合10年保証でしょうか? 又熱感知式の火災報知機が正常かテストする方法はありますか?

  • 第4類消防設備士試験の鑑別問題

    消防設備士試験です。「自動火災報知設備の受信機の火災灯と地区表示灯NO,3が点灯している。火災灯の点灯が、感知器によるものであった場合、どの感知器かを調べる方法として正しいものを選べ。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。  エ、失念」 私は、ウにしたのですが、合っていますでしょうか?

  • 煙・熱感知器のことです。

    煙・熱感知器のことです。 消防法で既存住宅にも設置が義務づけられました。(東京在住です) でも、感知器って誤報が多いのであまり付けたくありません。埃とか結露とか虫が入ったとかが原因で。 人がいるときなら止めればおしまいなのでいいんですけど、留守中に誤報がはじまったらその家の住人が帰ってくるまで大音響で警報がなりっぱなしになりますよね。しかも、夜中の留守中なんかだったら最悪です。 消防車が呼ばれるケースも多いようです。 あまり杓子定規に急いで設置しなくてもいいのでしょうか?うちの近所の消防署は設置のお願いとか言って地域の家をまわっているみたいですけど。 でも、火災で死者が出るよりいいか・・・とも思います。 みなさんはもう設置していますか?また上記のようなトラブルを想定していますか? あと、感知器によってdB(デシベル)が違うようなので、音の小さいものとか、警報だけでなく音声のあるものとか、少しでも大音響を避けられるものを選ぼうかと思っていますが、どうでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 自動火災報知設備の共通線への接続回線

    自動火災報知設備についてお尋ね致します。P型受信機の共通線への接続回線を調べて居たら、次のように書いてありました。「共通線は、1本につき7警戒区域以下となるようにすること。ただし、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」この文章の後半にある、「又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」の意味がわかりません。これは、R型ではなく、P型の場合の事でしょうか? 即ち、「P型受信機で、中継器が接続される感知器回路にあっては、共通線は、1本につき7警戒区域以下としなくてもよい(➡制限はない)」と解釈してよろしいのでしょうか?

  • シートベルトキャンセラー

    質問します。 新しい車は、フロント座席に人が乗ると、シートベルトのランプが点灯し、 走行すると、アラーム(警報音)がなりますが、その警報音を解除する方法があれば教えて下さい。 シートの下の線を断線するのではなく、設定でする方法があればお願いします。 ※聞くところによると、妊婦さん用にそのような設定があると聞きました。 宜しくお願いします。