• ベストアンサー

電検3種の資格取得にお勧めのテキストを教えて下さい。

※過去に同様の質問も有りましたが、最新の状況が知りたいので質問させて下さい。 電検3種の資格取得の為に勉強を始めようと思います。 ついては、以下の事について回答お願いします。 1)お勧めのテキストは?  書店に行くと、沢山テキストが有り、どれが良いのか分からずに困っています。  4科目有る内で、1科目ずつで4冊のブ厚い本も有ったり、その横には4科目が1つになっている物まで  有り、どれが良いのか分かりません。  お勧めのテキストの名前と会社名を教えて下さい。 2)法規、電力、機械、理論の4科目有りますが、どれから勉強して行くのが一番効率が良いでしょうか? 3)その他、この資格を勉強するに当たって何かアドバイス等有りましたら、お願いします。 ちなみに、私は電気工事2種を持っており、更に工業高校の機械科を卒業しているので、 電気と機械の知識はそこそこ有る程度です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10312king
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

電検3種の資格取得にお勧めのテキストの件 1)お勧めのテキストは? あなたの電気に対する習熟度によって変わってきます。 初心者であれば、1科目ずつで4冊の本で勉強する。 電気科を卒業しているのであれば、4科目が1つになっている本で勉強する。 2)法規、電力、機械、理論の4科目有りますが、どれから勉強して行くのが一番効率が良いでしょうか? 理論は全ての科目の基礎ですから、理論からはじめるのがベスト。 3)その他、この資格を勉強するに当たって何かアドバイス等有りましたら、お願いします。 電検3種は試験範囲が広いことで有名です。 しかし、過去問を調べれば分かるように、出題範囲は半分近くに絞れます。 つまり、半分勉強すれば6、7割は取れる試験です。 具体的な情報はこちらが参考になると思います。 http://masterbook.biz/go/denken3

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にします。

その他の回答 (2)

  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.2

1)【テキストの難易度】   よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略 ★まるごと覚える電験3種(新星出版社)  各科目が1冊にまとまっており、勉強がはかどる。  自分で他の資料を調べていく余裕のある人にはお勧め ★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)  各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。  だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。  A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ ★すぐ解ける電験三種 (オーム社)  これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。  書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。  解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。 ★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)  各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。  解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。 ★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)  各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。  紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。  内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。  この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。 ★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)  絵とき電験三種完全マスターシリーズの後継版。  各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。  「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。 ★電験三種 完全攻略(オーム社)  これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。  例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく  要点がまとめてある絶品。 2)理論は全ての基礎でなので、弾みを付ける為にも初年度はぜひ攻略したい。 法規はテスト直前に3日勉強する。3年あればそのうちそれだけで受かる。 3)基本的に過去問と同じものは出ないので、過去問の分厚い問題集ばかりやってると確実に落ちる。

nova-usa
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。勉強する時は理論から始めようと思います。

回答No.1

科目合格スパイラル状態のものです(泣) 2電工もっておられるのでしたら、4科目一冊型を買って 各科目味見してみてはいかがでしょうか? 8ヶ年分とか過去問が出ているので解いてみて、分からない 科目を1冊型の本で勉強するかんじでいかがでしょうか。

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • 電検3種を受験しようと思っています。

    電検3種を受験しようと思っています。 合格した方、 (1)どのテキストや問題集が効果的かアドバイスをお願いします。 (2)理論・電力・機械・法規のどこから始めれば良いかアドバイスお願いします。 (3)その他勉強法等で参考になることがありましたらアドバイスお願いします。 第2種電気工事士は持っています。

  • 電検三種の試験時間について困っています

    電検三種で既に、理論と法規は合格しているのでこの2つは免除になっています。 今回は理論が1番最初で、理論は受けなくていいので、2番目の科目の時間に間に合うように試験会場に行けばいいのでしょうか?

  • 電検3種 取得方法

    電検3種の資格の勉強がしたいです。 4科目を一回でとるのは至難の業です。 2年かけて2科目、2科目取得したいです。 効率のよい組み合わせ(勉強)はなんですか?

  • 電検3種

    電検3種でこれだけシリーズ(電気書院)過去問10年勉強しても、なかなか60点以上行きません。 これは、応用問題もありますが、毎年異なる問題が出題されているからです。 法規、電力の文章問題含めて、4教科100% を目標に、試験では7080点くらい取れる参考書を紹介していただけないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 電験3種取得勉強方

    昨年から電験3種取得に向け準備しています。 昨年は理論のみを勉強し、科目合格できました。 今年は残りの3科目合格するつもりです。 ただ、理論は大学時代勉強した内容も含まれていたので勉強もし易かったのですが、電力、機械、法規に関してどんな勉強をすればいいのか困っています。 合格された方々はどのような勉強をしたのかアドバイスを頂きたいとおもいます。

  • 資格取得 電検3種

    電検3種 資格取得のための勉強法に悩んでいます。 何かよい教材やスクールがあれば教えてください。

  • 工事担任者資格の取得について

    仕事の関係で工事担任者のDD、AIII種以上の資格が必要になります。試験内容は、電気理論の基礎、法規、技術・理論にわかれそれぞれ60点以上とらないと合格できません。 法規、技術・理論はなんとか合格することができそうなのですが電気理論だけはなかなか思うように点数を取ることができません。 高校も普通科で大学も全然電気などには関係のない学科です。 工事担任者を取って次は、電気主任技術者も取ろうと思っているのでこれからは電気の学習は付いてくるようなものです こんな私が今から電気理論の勉強をするとしたらまずは、どんなことから勉強するべきかアドバイスを頂けないでしょうか 電気は実際に目に見えないのでテキストなどを読んでもピンときません やはり、実際に電気工作などをして学んでいくほうが良いのでしょうか? お勧めのテキストもしくはHPなどがあれば教えてください。

  • 電検3種2

    >ただ法規に関しては、電気設備技術基準とその解釈も併せて読んでいかないと、対処しきれないと思い >ますので、購入される事をお勧めします。 >購入されるなら、こちらも電気書院のものがお勧めです。 申し訳ないですが、具体的な書名教えていただけないでしょうか? 特に、今年は、新問も多く、全部理解しないと解けないのです。 機械は合格したと思いますが、 他に、理論・電力も新問も出てきますが、推薦されている電気書院の15年間だけで良いのでしょうか? 以上、お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 電験三種から切り開ける資格試験について

    過去2年間で電力、機械、法規を科目合格し、2013年度理論を晴れて合格(見込みの70点) の予定の者です。 ホント、苦労した資格です・・・。 現在第2種電気工事士も取得済みなのですが、電験三種で切り開ける他の資格試験てありますか? 筆記免除だとか、講習のみでOKだとか、電気に限らなくても良いんです。 ちなみに「認定電気工事従事者」は、既に取得済みの資格で講習のみで可能ということが分かり、本年度申し込む予定です。 一応、電気に携わる仕事をしているのですが、実務という意味では年数加算できるような業種ではありません。自家用電気工作物の設計、一般用電気工作物の工事及びシーケンス制御等計装設備についてなら、そこそこ理解できています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう