• 締切済み

モーターの軸を手で動かす時の抵抗

 モータの軸を手で回すとします。その時の抵抗(回りづらさ)について考えます。  よくラジコンなどに使われるモーターには、電池につなげる2本の導線がでています。  1、この導線に何もつけず、もちろん電池もつなげず、くっつけもせずに、モーターの軸をむりやり手で回します。  2、2本の導線をつないで(電池はつなげません)。軸を同じように手で回します。  この1と2の場合、回りやすいのはどちらでしょうか?また、それはなぜでしょうか?  もちろん、同じということもあると思います。  よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#103647
noname#103647
回答No.1

自分で実験してみましたか? まずはそれから・・ テスターはお持ちですか? お持ちなら、あるいは友達などで持っている人がいるなら、借りられると良いですね。 モーターを回しながら、テスターで電線両端の電圧を測ってみると良いですね。 電圧でましたか? ここまで、行ってなお質問の内容の事が分からないのなら・・ と言う事でしょう。 ここで答えを聞いても、右から左・・直ぐに忘れてしまうことでしょう。

junchann
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし私は勉強したいのではなく、答えを知りたいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵抗とモータを直列につないでもモータが動きません

    抵抗とモータを直列につないでもモータが動きません。 なぜですか? 電池1.5V(単三)、抵抗2kΩ

  • ニッケル水素電池とモーターと熱

    私は最近、定格が7,2~8,4Vのラジコン用スピードモーター4個を動かそうと、7,2V、5400mAのニッケル水素充電池1個をを、モーター2つはそれぞれ並列に、残りの2つモーターは直列につなげて、トグルスイッチを入れ、動かしてみたところ、スイッチを入れて5秒くらい経っただけでスイッチや電池と接している導線付近が温かくなってしまうので、長時間動かせません。なぜこうなってしまうのでしょうか。もしかしたらモーターの数や定格などに対してこの電池の電流が高すぎるのでしょうか。また、これで仕方ないのだとしたら、せめて熱くならないようにできないのでしょうか(←例えば、電流を分割させるためモーターの数を増やしたり、電流を下げるのならば、モーターのトルクやスピードが少しでも弱くなったり遅くなったりしないようであれば抵抗を入れるなどもありかと思うのですが)。それについて何か知っている人がいたらよろしくお願いします。

  • モータが回らない。

    トランジスタを使い、モータの正逆転ドライブ回路を作りました。 それぞれトランジスタの2SC1815を2個使い、ケースバイケースでGNDを作るという回路です。 回路自体の電源は単4電池4つで、モータには20Ωの抵抗を通して電流を流しています。トランジスタ2個のベースには、2500~3500Ωの抵抗(固定抵抗+半固定抵抗)を通して電流を与えています(本来であれば、5000~7000Ωの抵抗を通した電流をそれぞれのベースに)。 モータは千石電商で購入した1.2V-0.08Aです。強引かもしれませんが、単4電池1個の1.5Vに繋ぎ、テスタで測ってみたところ、0.15~0.16Aが流れています。このことからモータは1.5V-0.15Aとして計算しています。 正逆転回路にモータを繋いでみるとモータが回りません....。そのような状態から、手でモータの軸を回してあげると、勢い良く回り始めます。運が良い?と自然に回りだすこともあります。 回転時には、止まるか止まらないかのギリギリの回転数にしたいこと、スイッチオンでしっかり回したいこと、これら2つを望んでいます。 どうすれば解決出来るか、アドバイスを願います。

  • 電池2本用モーターを電池4本で回すときつなぐ抵抗の大きさ

    電池2本で回るタイプのモーター(ミニ4駆とかのやつです)を2個並列にし、電池4本を接続して、2個のモーターを回す際、モーターを保護するために、抵抗を接続するのですが、何Ωの抵抗を接続したらよいでしょうか? 使用する電池は、エネループです。

  • モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットと…

    モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットとは? モータの軸についてついて質問です。 モータの軸には、中実軸と中空軸があるようですが、 この両者の長所や短所は一体何でしょうか? 中実にはこのようなメリット・デメリットがある、 中空にはこのようなメリット・デメリットがある、と教えていただけると うれしく思います。 ネットで調べたのですが、それらのメリット・デメリットについては出てきませんでした。 単純に中空の場合は軽いというだけでしょうか? でも、それなら全て中空にすれば良いでしょうし。 どなたか教えていただきたく思います。 ※電気・モータに関しての知識は全くありません。 ド素人にでもわかる表現だとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • モーターの抵抗値について

    初心者です。ごくごく簡単なことだと思いますが、教えて頂ければと思います。 あるメーカーのモーターの電圧、電流、回転数の表をみると以下のようになっていました。 電圧  電流  回転数 0.5     0.1     1430 1.5     0.12     4500 この場合、抵抗は電圧によって可変な値をとるのだと思うのですが、 モーターの抵抗値は一般的に固定値というわけではないんですか? 可変なもののほうが一般的なのでしょうか?

  • モーター軸の延長

    モーターの軸(Φ18)にスプロケットやベアリングを付けたいのですが直接付けようとすると長さが足りません。 このような場合は一般的にどのように対処するのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

  • 模型用モーターの減速抵抗をおしえてください

    マブチモーターFA-130RAを1.5V乾電池で 回転速度を半分にしたいのですが(無段階ではなく) なんオームでどんな抵抗を使えばよいか 教えてください よろしくおねがいします

  • モーターについて

    モーター内のベアリングが焼付を起こしてしまいました。その結果モーターが回らなくなりました。 軸とベアリングの焼付けですので、少なからずとも軸にはなんらかの影響がありますが、多少の肉付けをして研磨すればつかえそうな気がしますが・・・使用する上で軸に施しをするのには抵抗があります。 軸は大丈夫なのでしょうか?

  • モーターへの分圧抵抗

    モータードライバからの出力電圧7.2vをマブチモーターRE-280に加圧したいのですが、モーターの定格電圧が3vのため抵抗にて分圧し、だいたい3vくらいをモーターにかけたいと思います。 本来であればモータードライバのVrefで出力電圧を決めてやるのが正解なんでしょうが、完成品のモータードライバユニットのため内部の回路に手を加えたくないので、こういう方法しかないかなと思います。 ちなみに出力制御はPWM波なので、0vか7.2vです。 で、問題は何オームの抵抗を入れるかなのですが、、、どういう計算になるのでしょうか??

金柑の手入れ
このQ&Aのポイント
  • 庭に植えられてから15年以上経つ金柑の手入れについて考えます。
  • 金柑はよく実るものの食べられないため、長い間収穫をしないで放置されています。
  • 肥料を与えずに育った金柑は、葉の艶がなく元気がないように見えますが、どうなっているのでしょうか。
回答を見る