• ベストアンサー

モーターへの分圧抵抗

モータードライバからの出力電圧7.2vをマブチモーターRE-280に加圧したいのですが、モーターの定格電圧が3vのため抵抗にて分圧し、だいたい3vくらいをモーターにかけたいと思います。 本来であればモータードライバのVrefで出力電圧を決めてやるのが正解なんでしょうが、完成品のモータードライバユニットのため内部の回路に手を加えたくないので、こういう方法しかないかなと思います。 ちなみに出力制御はPWM波なので、0vか7.2vです。 で、問題は何オームの抵抗を入れるかなのですが、、、どういう計算になるのでしょうか??

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

 DCモータの電機子にはかなり大きなインダクタンスがありますのでPWMの出力 振幅(0-7.2V)を直接モータに印加してもスイッチング周波数が十分高ければ (100kHz程度以上)インダクタンス成分で電流が積分されますので、 デューティー比を3Vになるように設定(デューティー比=3V/7.2V*100(%)) してやれば、モータの電圧は3Vになります。  あえて、分圧する必要は無いでしょう。

hmhm39
質問者

お礼

ですね。 インダクタンスの話、昔勉強した気がしますが、すっかり忘れていました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

モータードライバからの電圧を抵抗分圧で低下させるのは実現不可能です。 せいぜい直列に抵抗を挿入して電流制限しても、起動時の電流と定常回転時の電流は大幅に変動して適切な抵抗値は求まりません。 電源整流用ダイオードやツェナーダイオードで、4.2V分を低下させる方法は有効ですが、モータードライバの使用方法としては適切ではありません。 >ちなみに出力制御はPWM波なので、0vか7.2vです。 PWM波の出力制御であるので、デューテイ比を40%以下に制御すれば良いのではないのでしょうか。 PWM波の周期は数十KHz以上でしょうから、0V←→7.2Vのパルス波形の平均電圧がモーターに印加されます。 デューテイ比が40%であれば、7.2Vx0.4 で約2.9Vがモーターのコイル印加電圧となります。 半導体などと異なり7.2VのHIGH側の電圧で破壊・劣化する心配はありません。 あくまでも、単位時間当たりの平均電圧値をデューテイ比で3Vに設定すればよいのです。 気を付けなければならないのは、モータードライバユニットの電源投入時の過渡応答で、7.2V側で立ち上げないで0V側で立ち上げて徐徐にデューテイ比を0%~40%定格に設定すれば良いのですし、PWM波のモータードライバ制御の常套手段です。 *何か『出力制御はPWM波』なのに、3Vに制限しなければならない理由があるのでしょうか?  

hmhm39
質問者

お礼

「3Vに制限しなければならない理由」ですが、モーターが推奨電圧1.5V、上限3Vなので、一瞬でも3V以上かけるとマズイのかなと考えていました。 40%のリミッターをプログラム上で実装して問題なく動きました。 ありがとうございました。

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

モーターへの供給電圧を抵抗で分圧することはできません。 根本的には、モーターの抵抗成分は一定ではありません。かかる負荷によって電流が変わりますので、 抵抗を使ってちょうどよく電圧を下げるなんてことはできないのです。 おそらく一番手軽なのは、整流用ダイオードを通すことだと思います。 ダイオードは、電流にかかわらず電圧降下がほぼ一定という特性があります。 1本で約0.6V程度ですので、大雑把にダイオード6~7本直列にすれば4.2Vぐらいの電圧降下が得られます。

hmhm39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電流を考えると大きなモーターには厳しそうですけど、RE-280なら使えそうですね。ただ、モーターの数が多いのでコスト的に厳しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モータドライバの可変抵抗の調整について

    この度はよろしくお願いいたします。 今使用している、モータドライバ(http://www.okatech.net/pdf/jw-143-2_man_ver1.2.pdf)で速度制御を行おうとしております。 使用しているモータの定格電圧が12[V]でそのときの回転速度が44[rpm]です. この電圧値をなるべく超えたくは無いので可変抵抗を調節して最大指令電圧を入力したときにモータへの出力電圧を12[V]に調節したいのでこの場合は使用しているモータドライバの可変抵抗の速度フルスケール調整のVTの可変抵抗の調整を行えば良いのでしょうか? グラフをみると12[V]にするにはだいたい可変抵抗VTを15%回転させれば12[V]となるので、このようにすればドライバから出される最大出力が12[V]となるでしょうか? ちなみにモータドライバの電源は24[V]です。

  • 抵抗分圧について

    http://www.arakin.dyndns.org/ec_opamp.php のページにてオペアンプの勉強をしているのですが、いきなり悩むところがあったので質問させていただきます。 OPの前に抵抗分圧とかいているところで、Vmを抵抗分圧によって求めていますが、なぜV1を足しているのかがわかりません。本当に基礎的なことだとおもうのですが。 ちなみにちゃんと分圧の公式は分かります。 E=(R1*E)/(R1+R2)っていう感じのやつですよね。 まず、式の中にでてくる(V2-V1)というのは、V1からV2に到達するまでの電圧の降下量ということでいいんでしょうか? もしそうなら、なぜR1での電圧降下とV1を足した値がVmになるのかが分からないのです。 例えば、 V1の電位が5Vだったとします。そしてR1での電圧降下が3Vだとします。 そうすると、5Vから3V下がるわけですから、Vmの点の電位は2Vになりますよね。 そうだとしたら、V1からR1の電圧降下を引い分がVmになりますよね。 それなのになぜV1を足しているのかがわからないのです。 ちなみに、よく電圧、電位差、電位などいろいろ言葉がありますが、 電圧=電位差でいいんですよね? つまり抵抗でどれくらい電圧が下げられるのかが電位差ですよね。 通常オームの法則っていうのは電位ではなく電位差を求めてるんですよね? ですが、たまに電圧差=電位差、あるいは電位=電圧と書いてあるサイトまでみかけたこともあります。 でも確かに高校の時に、先生から電圧=電位差で電圧と電位は違うと習ったのを覚えています。 いったい何が正しいんでしょうか?

  • DCモータをPWM制御するときのフライホイールダ…

    DCモータをPWM制御するときのフライホイールダイオードの容量 DCモータをPWM制御することになりました。 インダクター負荷とは異なると思いますがモータと並列に フライホイールダイオードを付けたいと思いますが その容量(電圧、電流)はどのくらいに するべきか教えてください。 モータの直流定格値は12V,10Aです。

  • モータドライバについて教えてください.

    Aruduinoとモータドライバ,DCモータ,センサなどを使ってライントレーサを作ろうと思っています. モータドライバにはTA7291P,DCモータにはマブチモータFA-130RA(1.5~3.0V)を使用します.また一つの外部電源(電池)を,TA7291Pの出力側電源端子VsとArduinoのVin端子に接続することを考えています(VsとVinの電源を共用).また,ロジック電源端子VccにはArduinoの5Vピンから5Vを供給し,VrefにはArduinoからPWM出力します. ここで質問なのですが, (1)VsとVinの電源を共用しても問題ないでしょうか? (2)VsとVinの電源を共用する場合,電源電圧は何Vが妥当でしょうか? (3)VsとVinの電源を共用しない場合,Vsの電源電圧は,(DCモータの電圧が1.5~3.0Vなので),3V(単三電池2本)が妥当でしょうか?それとも電圧降下を考えて,4.5V(単三電池3本)にする方が良いでしょうか? (4)VrefとVsの差が大きくても問題ないでしょうか?それともその差が大きいとドライバが発熱してしまうのでしょうか? 恐れ入りますが,ご教授の程よろしくお願い致します.

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • モーターシールドからモーターへの出力電圧について

    DCモーター(FA-130RA, 1.5〜3.0V)を下記のモーターシールドを使用してArduinoで動かすことを考えています。 https://store.arduino.cc/usa/arduino-motor-shield-rev3 このモーターシールドのVin端子に5Vを印加して、PWM端子へのArduinoからのPWM信号のデューティ比を153(=255/5×3)にすれば、モーターには平均電圧3Vの5V PWM信号が出力されるということでしょうか?それとも3Vの定電圧が出力されるのでしょうか?シールドの電源電圧は9Vにします。 もし前者の場合、平均電圧が3Vであっても瞬間的には5Vがモーターにかかることになるので、3Vのモーターには過負荷になるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • TA7291Pでモーターが動作しません

    現在PIC(16F84A)を用いてのモーター動作の回路を作っています。 モーターの正転・逆転などの動作が必要なので、TA7291Pのモータードライバを用いることにしたのですが、全くモーターが動作しません。 モーターが壊れているわけではないようです。 PICの出力ピンから、ドライバの入力へ接続し、Vccは5Vとし、Vsは9Vから10kΩの抵抗をはさんで接続し、Vrefは、Vsの電圧にさらに10kΩをはさんで接続してあります。(ここでVrefをGNDにつなぐべきなのでしょうか?) そして、ドライバの出力にコンデンサを接続して、それに並列にモーターをつないであります。GNDピンはつないであります。 あまりハードには詳しくないので、どうして動かないのか全く分からない状態で困っています。 それと、モーター自体を普通の1.5Vの乾電池につなぐと回転するのですが、回路中の9V電池を5Vに変換した、三端子レギュレータの出力部とGNDの、電位差5Vの地点にモーターをつないでも回転しません。これも何か関係しているのでしょうか? 読みにくい文章となってしまいましたが、もし分かる方がおられましたら、ご教授いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • モータドライバTA7291SGがうまく動きません

    モータードライバの使い方について TA7291SGの使い方がいまいちわかりません 電子工作完全初心者です。 モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。 PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。 構想は以下の通りです。 ・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する ・モータドライバはTA7291SG 2個 ・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ 電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。 (図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります) VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。 テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。 どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 電子回路の計算方法(抵抗)について教えてください。

    趣味で電子回路を作り始めたのですが、電源を乾電池からACアダプターに変えようとしたところ計算方法がわからなくて困っています。 仮に添付画像の電子回路の場合、電源電圧3V(乾電池2本) LEDの定格電圧2V 定格電流20mAのとき、必要な抵抗器の抵抗値は、 電源電圧-定格電圧=分圧電圧 分圧電圧÷定格電流=抵抗値 の計算で 3V-2V=1V 1V÷0.02=50 と必要な抵抗値は50Ωとわかりますが、出力が12V 1AのACアダプターを使用する場合の計算方法がわかりません。 電圧は上記の方法であやふやながら計算できたのですが、電源電流1AをLEDの定格電流の0.02A以下までに落とすために必要な抵抗器の抵抗値の計算がわかりません。 本やインターネットで調べたり考えたのですが、さっぱりわかりません。 計算方法を教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • H8/3694でのPWMについて。

    H8/3694を使用してモーターの制御を行おうとしています。 そこで、BとCのポートを使ってPWM波形を出しており、そのPWM出力をTA8440のモータードライバの入力端子に繋げています。 直接つないでいますが、どういうわけかそのつないでいるBやCのポートが壊れてPWM波形が全くでなくなる時があります。 モータードライバのほうは24Vの電圧で動かしているので、その電圧が5Vの3694のほうに悪影響を及ぼしているから壊れるのかなと思うのですが、未だ原因不明です。 PWM出力を出しているだけなので直接つなぐ配線は特に関係ないだろうと思うのですが・・・。 今までに3,4台の3694が犠牲になってしまいました。 皆さんはPWM出力ポートが壊れた事はないでしょうか? また、どのようにすれば防げるでしょうか?