• 締切済み

古布と古裂って??

古布と古裂の違いは何ですか?? 古布は昭和10年以前のものとインターネットで調べました。しかし、古裂について調べると・・・ここでは戦前以前が古裂、以降を古布にしています。とかいてあり、わからなくなりました。布の自体の事を古布?作品を古裂??どなたかお分かりになる方がいらっしゃればお教えいただけると幸いです。よろしくお願い致します。 ちなみに、古布の読みはなんでしょうか・・。

みんなの回答

  • gakutoryo
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.6

たとえば今日使っていた茶碗が嫌いになって捨てるとするとそれはゴミです。 その茶碗が市場に出回れば中古品です。 30年後にその茶碗は古道具屋に並んでいるかもしれません。 100年後に出回るときは骨董とかアンティークとして珍重されます。 ただの布が最初の役割を負えればボロ 次の役割を期待されれば古布 尊ばれれば古裂。 廃品回収にでているのがボロ リサイクルショップやイベントの骨董市で売られる古布 骨董屋、お茶道具屋にならぶのが古裂。 同じような例に、紙くず-古本-古書、というのもあります。

  • weaver
  • ベストアンサー率32% (31/96)
回答No.5

伝統工芸繊維製造従事者です。 「布」と「裂」の違いなんですが、 「布」より「裂」の方が値打ちがあると業界の先輩から聞いた事があります。 ですから、「裂」は織物が多いです。 「布」の方はどちらかというと生活に密着した物で、 「常使い」の物という感じです。 そう考えると、 古布=日常着や生活用品等の布製品の古い物(年代は問わず) 古裂=衣裳、儀式用品等の布製品(絹素材が圧倒的に多い)の古い物(年代は問わず) 「古い物」という曖昧な言い方をしましたが、 だいたい太平洋戦争以前の物が値打ちがありますね。 特に絹製品は絹統制令以前の物がいいです。 戦後の物は大量生産化していて、丁寧に作った物が少ないです。 (戦後の物が単純に悪いとは言いませんが・・・)

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.4

アンティークなものを「古布」=「こふ」と呼ぶという説もあるようで… ふるぬのとは呼ばない様です。訂正します。

参考URL:
http://www.kinsyukuya.co.jp/ikasu/main.html#whatiskofu
haruharu0120
質問者

お礼

ありがとうございます!! 古裂は古布より価値があるのですね!!江戸、大正、昭和初期の中でも優れた布が古裂ですよね??! そして、古布=こふと呼ぶ場合もあるけど、「ふるぬの」ということですね。優れた布とは・・・とまたはじまりそうですが、少しずつ解決してきました! こちらのサイトも教えていただきありがとうございます。どのようにみつけたのでしょう・・私は全部チェックしたのにみつかりませんでした・・。

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.3

何度もすいません。 no2の方が、ふるぬのだと 書いていましたので 私のは間違いかと思います(笑) しかし、その私を笑った知人が 「古布家」(こふや)という 古布専門店のオーナーなもので てっきり、こふ と読むものとばかり、、、 すいませんでした^^;

haruharu0120
質問者

お礼

ありがとうございます!! 「ふるぬの」でよいようですよ!!知人さんにお知らせください(笑)裂織についてもありがとうございます。糸をよったような作品を「古布」を検索中にみたことがあります。作品例としてとりあげたいとおもいます!! 最近は和布という現在の着物生地を使用した雑貨もふえているようです!

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

由来する着物によって区別した布自体の種類の区別です。古裂とは新しくても戦前までのもので、時代を経た布のことで古い着物や風呂敷やのれんをばらしたものであったようです。戦後から現在のものを古布というようです。 「古布」ふるぬのと呼びます。

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.1

古布はこふと読むはずです。 私は「ふるぬの」と呼んで 知人に爆笑されました。 私の今、住んでいる町には 裂織(さきおり)という民芸が盛んです。 その説明を読むと 「古布・古裂を裂いて、機織りしたものが裂織」 と書かれています。 ちなみに、発祥は江戸の前期だそうです。 という事は、ほぼ同じものを指し 時代の流れで、呼び方が変わっていた。 という事でしょうか? 自信はないのですが、、、、

関連するQ&A

  • 昭和19年は「戦前」?

    一般的に、単に「戦前」「戦中」「戦後」といえば、先の大戦の「前」「中」「後」ということですよね。 したがって、昭和20年の8月15日以降は「戦後」といっていいと思います。 でも、それ以前は、「戦前」という場合もあれば、「戦中」という場合もあります。 確かに「戦前」は「戦争前」のことですから、昭和16年12月8日の開戦より前の時期は間違いなく「戦前」ですが、S16/12/8~S20/8/14は「戦中」のはずなのに「戦前」ということもあります。 例えば、国語関係の話題であれば、「戦前は右横書き、戦後は左横書きだった」とか「戦前は最初にカタカナを習ったが、戦後はひらがなから習う」などです。 どうしてS16/12/8~S20/8/14を「戦前」ということもあるのでしょうか?これって、「間違い」といっていいのでしょうか?

  • 昭和初期が舞台の映画

    当時の文化や風俗・服装などの資料を集めています。 昭和初期(戦前の1930年前後)頃が舞台の作品・もしくはその当時作られた作品でおすすめがあれば是非教えて頂きたいです。当時作られたものは手に入りづらいかな…と思うので、普通にレンタルや購入が出来るものだと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 華族を描いた小説

    明治以降に誕生した「華族」を描いた小説(それが主題でなくても作中に登場すれば可です)を探しています。 時代は、明治・大正・昭和、いずれでも結構です。 ちなみに、山田風太郎シリーズと、林真理子の「ミカドの淑女」は既読しております。 宜しくお願い致します。

  • グラフィックデザイナーの転職の際に送る作品集について

    こんにちは。 以前、同じような質問をしたのですが、今回はもっと具体的な話です。 作品集の作り方で良く耳にするのが、黒いボードに自分の作品を貼り付け、コンセプトを明記して、見易くファイリングするとの方法ですが、私はもっと自分の色、つまり「作品集自体を自分らしくデザインしよう」と考えています。それで、実際に考えているのが四角い箱の立体物を作ろうと考えています。 その中に作品を入れようと思うのですが、お世辞にも「見易い」とは言えません。 1次面接の際に送る作品集は「無難に見易い」方が良いのでしょうか? 普通に作品を見せる為だけの作品集の方が好まれるのでしょうか? 実際に数々の作品集を見てきた方達にお答え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 合唱 虹 昭和に歌った歌

    小学校6年生の時、音楽の授業で「虹」という 合唱曲を歌った記憶があります。 題名を間違えているかも知れません。 歌詞は「虹は~虹は~」と言う歌詞でした。 インターネットで調べると森山直太朗氏のものや 幼稚園児のものしかヒットしませんでした。 ご存じの方いらっしゃいませんか? 昭和の時代の歌です。 ちなみに「虹のうた」と言うものがありますが、 別の作品でした。 よろしくお願い致します。

  • 村上春樹作品、タイトル教えてください。

    以前、新聞の書評のようなもので、ある人が解説していた村上春樹の作品を読みたいのですが、どうしてもタイトルを思い出せません。 その作品の手がかりは、その解説者が言ってた「私はこれを読んで、青春の終わりを感じた」、という事だけです。でも村上春樹の作品って、こんな感じが多いですよね、手がかりにならないか・・・ あと私のあやふやな記憶では、多分「ノルウェイの森」以降の作品だった気がします。 なんだか雲をつかむような質問ですみません。 「もしかしたらこれかもよ~」でけっこうです。片っ端から読んでみますので、思い当たる作品があったら教えて下さい。 ちなみに私が読んだ事のある作品は、 「風の歌をきけ」「羊をめぐる冒険」「蛍、納屋を焼く、その他の短編」です。 よろしくお願いします。

  • 卒論のテーマ決めに迷っています・・・

    こんばんは。いつもお世話になっています。 今文学部の日本文学を専攻している大学3年です。卒論に何を取り上げるかを決めなければいけないのですが、 何にしようか全く絞れない状態でいます。 なのでテーマ決めまでは全くいってませんが、自分がピアノを長く習い続けていることもあり、文学作品を音楽系のこととからめた観点から見ることができればな、とは思っている状態です。 明治以降から昭和初期までの文学作品のなかに、民謡でも、童謡でも、楽器でも、音楽系のことが出てくるような作品をご存知でしたらぜひ参考にさせていただきたいので、教えていただけると幸いです。 範囲が広くて申し訳ないですが、お知恵をお貸しください。

  • 教科書に載っていた「桜」の話

    小学校の教科書に載っていた文章の出典を探しています。 確か染色をなさっている方の「桜の木の皮で染めた布は桜の花と同じ桜色に染まる」 というお話で、桜は桜全身が桜色を醸し出しているのかと、とても感動したのを覚えています。 (物語ではなく、エッセイ的な内容だったように思います) その出典の本が欲しいのですが、どうやって探したらいいのかわかりません。 勿論、その教科書自体でもいいのですが・・・。教科書の出版社も勿論覚えていません。 どなたかご存じないでしょうか・・。ちなみに私は昭和44年の早生まれです。 よろしくお願い致します。

  • ジョーゼットなど、薄い生地の端始末をするには?

    こんばんは。生地のことについて是非相談させて下さい。 私は普段、お人形のドレスなどを製作しているのですが、 ジョーゼットやオーガンジーなど、薄くて柔らかい生地の 端始末をどうしても上手くやることが出来ません。 その為にいつも使うこと自体を断念し、魅力的な生地を 作品に取り入れられない状況が続いています。 何とか作品の幅を広げたいのですが、どうやったら 上手に端始末が出来るのでしょうか?家庭用ミシンでは難しいでしょうか? また、ロックミシンの購入を考えているのですが、やはり 一台あればそういった布の端始末も楽に出来る様になりますか? それと、良くピンクハウスなどのワンピースで、フリル布の 端がキレイに始末されていますが、そのやり方も知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さいませ。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 「古布」の読み方は?

    「古布」はどのように読むのでしょうか? 辞書で検索しても見当たりませんでした。 造語なのかな??