• ベストアンサー

「結婚は家同士のつながり」との思い込みが強い義母に困っています。

義母は「結婚は家同士のつながりだから」が口ぐせの人です。 私の実家は両親の実家とも家庭環境および事情が複雑で、結婚前に義母が切望しているように親戚と会ってもらうことも交流することもできないと両親ができる範囲でお互いの家庭の事情を説明したのですが、義母に全く理解してもらえません。 ずっと、義母から、 「どうして○○ちゃんのご両親の親戚は私達や~(夫)と会ってくれないの?何が気に入らないの?いじわるをしてるの?結婚は家同士のつながりなのに。」 と言われ続けいています。 私が昨年、インフルエンザで寝込んでいた時に義母から電話がかかってきた時にまたこのことをしつこく聞かれて体調が悪くて話を聞くことがしんどくなってイライラが限界に達して、つい義母に対して声を荒げてしまいました。(そのことは後に謝罪しています。) そのことを両親に相談したところ、両親が義母に電話をかけて今まで以上に突っ込んだことを話してくれて、手紙も送ってくれたのですが全く理解してもらえません。 それどころか、 「○○ちゃんのご両親はいつまでも過去にこだわっていてダメねぇ。みんななかよくしていた方が楽しいのに。」 と騒ぐようになって状況が悪化しています。 また、先日は義母が知人の法律関係者に私の実家の身元調査を頼んでいた結果が出たからと、両親の親戚に手紙(住所がわからない人には勤務先に)を送りつけて一騒動になりました。 私の両親が上京して、「そんなことをされては困ります!」と母のいとこにあたる弁護士同席の上はっきりと言ってくれたのですが義母は、 「お互い意地になっているだけよぉ。こういうのは第三者が入った方がうまくいくものよ。私がその橋渡しをしてあげる。何だか私、ひとつ屋根の下(ドラマ)のあんちゃん(登場人物)になったみたいだわぁ。」 と言いながらキャハキャハと笑っていただけでした。 両親は義母とつき合うことに限界を感じていて、 「義母の言動が改まらない限りは、近畿地方の私の実家に夫が引っ越してきて、私の実家の苗字を名乗るか、私と離婚するかを選んでもらうしかなくなる。」 と年のはじめに夫に告げるような状態になっています。 義母はこのような性格なので親族間でも友人間でも孤立してしまい、誰も暴走を止める人はいません。 義父は病気で入院した際に義母がデリカシーに欠ける言動をくり返したことが義父の親族の怒りを買って、現在は義父の兄弟に引き取られる形で別居しています。 義母に何とか暴走を止めてもらう方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

何故、ご主人が一喝しないのでしょうか? ご主人が義母さんに一喝して、心を改めて誠意ある謝罪をするまでは、対面拒否および電話やメールの着信拒否をすれば良いのに・・・ そんな義母は、孤立無援に追い込むしか手が無いですよ。 ご主人はボンボンで、それすらも出来ないのでしょうか? 質問者さんと結婚をする時に、「どんな事があっても嫁さんを守る」と誓約しなかったのですか? 義母さんの対応よりも、ご主人の動向の方が気になっているのは私だけでしょうか? 質問者さんのご両親は、お二人の離婚を望んでいるのではありません。 もっとご主人に「男として、息子として、確りしろ!!」と喝を入れているんですよ。 嫁さんのご両人にここまで言われても、何の奮起もしないご主人であれば、質問者さん自身が離婚を考えるべきだと思います。 義母よりも旦那の問題だと思いますよ!!

noname#205018
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 何度も夫が厳しく注意したのですが、義母の脳内には入ってくる言葉が全て自分の都合がいいように心地いいように聞こえるように翻訳される機械が内蔵されているようで徒労に終わりました。 義母が私の両親に無神経なことを言った際に夫が、「縁を切る!」と言ったことがあるのですが、「冗談でしょ~。」とゲラゲラ笑われただけでした。 たまりかねた夫が本当にきつく言ったところ、義母が泣いて騒いで自殺までほのめかして警察が出動する騒ぎを起こしたので、夫ともどもあきらめてしまいました。 夫も私も周囲の人達と一緒で、「触らぬキ○○イに祟りなし」で義母と距離を置くかどうしてもダメな場合は義母をキレさせないように機嫌を取っていましたが、それでは済まないケースが出てくるので義母がなめないレベルの第三者に同席をお願いしてもう一度はっきり言ってみます。 実は夫は義母の元に父親がわからない子として生まれて、義母が義父と結婚して落ち着くまで苦労してきました。 その後も、義母の対人関係のトラブルや奇行が原因で転居や転校をくり返したり、高校の推薦入学が取り消しになったりと大変な目に遭ってきました。 夫は義母の言動から目をそむけるようになって考えることを放棄して義母と対決することもあきらめてしまっているようです。 私の両親は夫のそういう気持ちを見抜いていて、叱咤激励しているのだと思います。 夫に義母から逃げないようにしてもらえるように話しあってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.5

>義母がなめないレベルの第三者に同席をお願いしてもう一度はっきり言ってみます。 >私もあきらめずに夫に義母を恐れずにガツンと言ってもらえるように話しあいます。 >夫に義母から逃げないようにしてもらえるように話しあってみます。 私は根性のないアラフォー女性です。 私なら「逃げる」「あきらめる」を選びますね。 だってどう考えても筋金入りの頭の悪い女性のようにしか思えないですから。 そもそもガツンと言ったところで変わらない、何を言っても理解できないというのはこれまでで実証済みなのに、 なぜまた「逃げずに話し合ってガツンと言う」という行動に出ようとするあなたも私は理解できません。 やっても一緒でしょ?どう考えても。 もともと私は先にも述べたように根性ナシな人間です。 私なら、完全ムシします。 私のような根性ナシはこんな女性とは向き合う気はありません。 電話があってもガチャ切り、身元調査とかわけのわからない手紙が届いたら、 「受け取り拒否」で返送。 もしくは受けとって中身が失礼きわまり内容でも完全ムシ。 あなたのご両親もわざわざ反応して上京してまで文句なんか言わず完全ムシ。 自殺未遂をして病院に運ばれてもムシ。 警察に呼ばれてもムシ。 義母が近所で何を言いふらしたとしても、誰も相手にしないでしょうし。 まぁムシし続けたらエスカレートするかもしれませんが。 とりあえずあなたのご両親は遠くに住んでることですし完全ムシでいいのではないでしょうか? 例え失礼なことをされたとしても、文句を言いに行っても話が通じる相手ではない。 それどころか余計にストレスがたまるだけ。 あなた方はともかく、ご両親は完全ムシが一番いいと思いますよ。 回答にはなってませんが、義母が改まることはまずない。 どうせ迷惑をかけられるなら完全ムシか、 迷惑を最小限にとどめる方法を考えたほうがいいと思います。 改まらない相手に改めさせようとすると、反対にあなた方が疲れて病気になったり、 夫婦仲が悪くなってしまいますよ。

noname#205018
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は結婚して1年以上義母のしりぬぐいを続けてきて(駐車違反を注意した警察官を平手打ちするような人なので)、逃げ回っている夫にも嫌気がさして義母がおいかけてこない場所まで逃げたいと考えている状態です。 今の住居は義母の職場から徒歩10分、夫の実家から車で10分の場所なので毎日のように訪ねてこられるので。 もう義母の尻ぬぐいをするのに疲れたので、夫にはっきりと言って義母に厳しく言ってもらって、その後は無視(義母に居場所を知らせずに引っ越し等)していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zzz-_-
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.4

他の方々もおっしゃっていますが、やはりご主人が問題だと思います。 質問文ではあなたとお姑さんの価値観だけが問題視されていますが、ご主人はどうなのですか? お姑さんに意見できるのはご主人しか居ません。 もしご主人とお姑さんの意見が一致しているのなら、今後一切を聞き流す覚悟で生活された方が良いでしょう。 きっとお姑さんにはあなたのご家庭の事情を想像し察することは不可能です。 いくら解ってもらおうと説明しても他人の考えは変えられません。 あなたのご両親が提唱していることもご主人側のご家族には理解しがたいでしょうし、あなた方の夫婦関係を悪化させかねません。 ご主人の意思を確認し、家同士ではなく夫婦がどうあるべきか話し合いをされた方が良いのではないでしょうか。 今のあなたの状況を救えるのはご主人なのですから。

noname#205018
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 何度も夫が厳しく注意したのですが、義母の脳内には入ってくる言葉が全て自分の都合がいいように心地いいように聞こえるように翻訳される機械が内蔵されているようで徒労に終わりました。 義母が私の両親に無神経なことを言った際に夫が、「縁を切る!」と言ったことがあるのですが、「冗談でしょ~。」とゲラゲラ笑われただけでした。 たまりかねた夫が本当にきつく言ったところ、義母が泣いて騒いで自殺までほのめかして警察が出動する騒ぎを起こしたので、夫ともどもあきらめてしまいました。 夫も私も周囲の人達と一緒で、「触らぬキ○○イに祟りなし」で義母と距離を置くかどうしてもダメな場合は義母をキレさせないように機嫌を取っていましたが、それでは済まないケースが出てくるので義母がなめないレベルの第三者に同席をお願いしてもう一度はっきり言ってみます。 実は夫は義母の元に父親がわからない子として生まれて、義母が義父と結婚して落ち着くまで苦労してきました。 その後も、義母の対人関係のトラブルや奇行が原因で転居や転校をくり返したり、高校の推薦入学が取り消しになったりと大変な目に遭ってきました。 夫は義母の言動から目をそむけるようになって考えることを放棄して義母と対決することもあきらめてしまっているようです。 私もあきらめずに夫に義母から逃げずにビシッと注意してもらえるように話しあいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • md0944
  • ベストアンサー率16% (35/214)
回答No.3

旦那さんは、その状況でただ指をくわえて見ていたのですか? 義母さんが変わることは期待できないと思います トラブル回避の為に旦那さんにガツンと言ってもらうしかないでしょう あなたは一切を旦那にお任せでいいです ガツン!ですよ!ガツン!

noname#205018
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 何度も夫が厳しく注意したのですが、義母の脳内には入ってくる言葉が全て自分の都合がいいように心地いいように聞こえるように翻訳される機械が内蔵されているようで徒労に終わりました。 義母が私の両親に無神経なことを言った際に夫が、「縁を切る!」と言ったことがあるのですが、「冗談でしょ~。」とゲラゲラ笑われただけでした。 たまりかねた夫が本当にきつく言ったところ、義母が泣いて騒いで自殺までほのめかして警察が出動する騒ぎを起こしたので、夫ともどもあきらめてしまいました。 夫も私も周囲の人達と一緒で、「触らぬキ○○イに祟りなし」で義母と距離を置くかどうしてもダメな場合は義母をキレさせないように機嫌を取っていましたが、それでは済まないケースが出てくるので義母がなめないレベルの第三者に同席をお願いしてもう一度はっきり言ってみます。 実は夫は義母の元に父親がわからない子として生まれて、義母が義父と結婚して落ち着くまで苦労してきました。 その後も、義母の対人関係のトラブルや奇行が原因で転居や転校をくり返したり、高校の推薦入学が取り消しになったりと大変な目に遭ってきました。 夫は義母の言動から目をそむけるようになって考えることを放棄して義母と対決することもあきらめてしまっているようです。 私もあきらめずに夫に義母を恐れずにガツンと言ってもらえるように話しあいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>義母に何とか暴走を止めてもらう方法はないでしょうか? 夫からはっきりと言ってもらう。これしかないでしょう。 「言って聞かないなら縁を切る」 そのくらい言わないとダメな場合も出てくるでしょう。 親子だからいいにくい。というのは この際、なしでお願いしてください。 出ないと本当に離婚ということになってしまいます。

noname#205018
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 何度も夫が厳しく注意したのですが、義母の脳内には入ってくる言葉が全て自分の都合がいいように心地いいように聞こえるように翻訳される機械が内蔵されているようで徒労に終わりました。 義母が私の両親に無神経なことを言った際に夫が、「縁を切る!」と言ったことがあるのですが、「冗談でしょ~。」とゲラゲラ笑われただけでした。 たまりかねた夫が本当にきつく言ったところ、義母が泣いて騒いで自殺までほのめかして警察が出動する騒ぎを起こしたので、夫ともどもあきらめてしまいました。 夫も私も周囲の人達と一緒で、「触らぬキ○○イに祟りなし」で義母と距離を置くかどうしてもダメな場合は義母をキレさせないように機嫌を取っていましたが、それでは済まないケースが出てくるので義母がなめないレベルの第三者に同席をお願いしてもう一度はっきり言ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母とその親族を結婚式によばない為には・・・

    私の両親は今から10年前に離婚、7年前に再婚しており、 母とは血が繋がっていない人です。義母です。 仲は決してよくありません。犬猿の仲です。 私は来年春に結婚するのですが、 その結婚式に義母をよびたくありません。 しかも、父から「結婚式には義母の親戚もよんでくれ。 自分(父)も義母の親戚の結婚式によばれているから」とのこと。 私は義母の誕生日はおろか、血液型すら知らない仲です。 義母に親戚がいたことすら今回初めて知りました。 親戚の話はおろか、その親戚たちに私自身は結婚式もよばれたことはなく、 あくまで父が義母の親戚の結婚式によばれたことがあるから、 娘の私の結婚式にもよんであげてほしい、というのです。 一般的にはどうなのでしょう? 義母と義母の親族は結婚式によぶべきなのでしょうか? 私は義母もよびたくありませんし、義母の親戚もよびたくありません。 おそらく、義母をよびたくないと言うと、それなら父も行かないと言い出すと思いますが、 それなら来ていただかなくて結構、とまで思っているくらいです。 私は20代半ばですし、両親の承諾なしに結婚できると思うのですが、 両親が生存しているのに結婚式に両親が出ないというのはやはり おかしいでしょうか? なんだかんだで義母は結局よばなくてはいけなくなりそうですが、、親族までなんてとても耐えられません。 これは、両親に断る為の、手段の相談の質問です。 どうか、義母、義母の親族を断る有効な話法をお教えいただければと 思います。 宜しくお願い申し上げます。

  • 親族への結婚報告の葉書を出すことについて義母と夫の板ばさみになっています。

    昨年秋に結婚しました。(夫も私も30代後半で初婚。) 式は挙げませんでしたが、今春に夫の職場の結婚休暇を利用してホテルで洋装と和装で結婚記念写真を撮り、ポストカードを作りました。 私の親戚や知人には送付済ですが、夫には「ある事情」があり夫側の親戚へのポストカード送付を夫から拒否されていました。 「ある事情」とは夫の出自のことです。 夫は男性関係が奔放だった義母のもとに父親がわからない子として生まれました。(一番、父親の可能性が高い男性は義母が妊娠を告げた途端に失踪。) いろいろあった後、夫が2歳の時に義母は義父と再婚して夫は義父の戸籍に入りました。 そのような事情があり、夫は義父の実家から疎まれています。 義弟は親戚の人気者でものすごくかわいがられているようですが。 子どものころの話を聞いていると気の毒になるくらいいじめられていました。 そういう話を聞いていたので、夫の義父側の親族に結婚のあいさつのポストカードを送ることは夫の気持ちを尊重して保留にしていました。 先日、義母が訪ねてきて、 「義父の兄弟に夫が結婚したことを言ったら、「本当に結婚したのか?」と聞かれたから作ったポストカードを送って欲しい。」 と言われました。 お祝いをいただいている方もいるので(その方には義母と私で電話でお礼を言った。夫は一切話すことを拒否。)、その方達にはポストカードを送った方がいいと思っていたので快諾しました。 まだお祝いをいただいていない方に関しても兄弟のうち誰かに送って誰かに送らないというのは礼儀上どうなのかなと考えて義母の指示通り全員に送ろうと考えていました。 夫にそのことを伝えると不機嫌になって、 「今まで、俺のことをないがしろにしてきた人間にそんなものを送る必要はない。俺はあいつらを憎んでいる。俺が歪んだへんくつな性格になったのはあいつらのせいだ。」 とポストカードを送ることを拒否されました。 義父のご兄弟の一部(野球チームができる人数の兄弟姉妹がいるので)に結婚祝いをいただいた際も、「あんな奴らと口も聞きたくない!」と言ってお礼を言うことを拒否していた状態なので溝が深いです。 義母は夫の出自に負い目を感じていてこの件に関しては夫の言いなりです。 私は過去にどんなことがあったにせよ、大人なんだから割り切ってするべきこと(お礼を言う)はするべきだと考えています。 だから義母の対処にも大いに疑問を感じているのですが。 私は礼儀として義母の言うように義父の兄弟姉妹にポストカードを出した方がいいと考えているのですが、夫が義父の兄弟姉妹に子どものころにされてきた仕打ちを聞いているので夫のかたくなになる気持ちもわからなくはないので夫の気持ちに寄り添うことがいい奥さんなのだろうかと悩んでいます。 私はどのように対処していけばいいのでしょうか。 アドバイスをいただけれれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 義母と仲良くしたいけど・・・できない

    別居の義母との関係に悩んでいます 長男の夫と2人 車で1時間のところに住んでいます 半年前に義父が亡くなり、義母と付き合いづらくなりました 義母は本音をハッキリ言いません 遠回しに何か言いたそうだけど、何を言いたいのか全くわかりません これまでは、物事の判断を亭主関白の義父がすべて行い、結果に対して愚痴を言うのが義母の日常でした 決定してくれ愚痴の対象となっていた義父が亡くなり、長男にその役を期待していたようでしたが、愚痴の対象になるのはわかっており、私たち夫婦が深入りしなかったため、義母のアテははずれ『長男は嫁に騙されている』という事になっているようです 義母は、息子を溺愛していたようで結婚当初から嫁をよく思っていなかった様子 なんとなく気づいてはいたのですが、義父が亡くなったことで、あからさまに態度に出るようになりました こちらから何かするときは、必ず義母へ 事前にお伺いをたてて許可をもらうのですが、事が終わってからあることない事イヤミが出ます 私の親が義父のお弔いをしにやってくるときも 事前に義母の了承を取っていましたが、いざ来てみると『断わりゃよかった 断わりゃよかった』を私の両親の目の前で連発 娘の夫の父親をお参りするのが、何かそんなに迷惑だったのか? と両親に聞かれてとてもつらかったです 私たちから『何がご不満ですか?』と聞いてもとぼけるのに、親戚には、私たち夫婦(といっても嫁が息子を騙している前提)について、あることないこと不満を漏らしているようです 亭主関白に耐え忍んだ義母は、親戚の間ではとても”できた人・気立てのよい人”なので、こちらの事情を汲んでくださる方が一人もいません 夫は発達障害です 義母は、感づいてはいるようですがその事実を認めようとしません 私を守ろうとして夫が義母に発した言葉が 誤解の種になってしまったことも多々あります 長男夫婦なので、将来は義母の介護をする立場になると思います 今のうちに、信用を得ておきたいのですが何は手だてはあるでしょうか 本当は、義母に関わりたくないです 年末年始 義実家に行くと思うと ここ数日吐き気がとまらず食欲がありません でも、夫の母親だし そういってもいられないという気持ちのせめぎあいです(泣) よいアドバイスをお願いします

  • 義母と距離を置く方法。

    夫の実家は、義父、義母、義弟の3人暮らしです。 義父は5年前にケガをして寝たきり状態、義母は不定期のパート勤務、義弟はミュージシャンになる夢を追いかけてるフリーターです。 義両親は地元の人ではなく、不倫して駆け落ちしたため頼れる親戚もいません。 そんな訳で、結婚前から夫に頼りっきりの家族でした。 このままいくと、私達が夫の実家を養うことになりかねないと思い(自分達の子どもを諦めれば可能かもしれませんが、そのために子どもを諦めるなんてまっぴらでした)、結婚する時に、自分達の家庭を持ち、義両親と同居はしないことを夫に約束してもらいました。 義両親からも、『自分達は好きなようにやってきたから、お前達も勝手に生きていけ。お互い面倒は見ないということで。』と言われていました。 しかし実際に結婚すると、ことあるごとに義母に呼び出され、振り回されています。 一つ一つは取るに足らない小さなことなのですが、だからこそ自分達で何とかならならないのと思ってしまいます。 例えば、忙しい中やっと家族で過ごす日を調整したのに(義母は知っていました)、直前になって『私は旅行だから、お父さん(義父)の世話よろしく』と当然のように押し付けられたり。 また、呼び付けられた時忙しかったので、週末でも良いか聞くと、『あんたら何て失礼なんだ。親子の縁切る。』と大激怒され、仕方なく訪ねると、100円ショップで買った絵本を渡すだけの用事だったり。 私が病院に行くため子どもを夫に預けようとしているのに、『それより、電球切れてるから取り替えておいて。』と平気で言ってきたり。 そのくせ、私が切迫流産で絶対安静の時や出産直後の体調不良時も、見舞うどころか知らんぷりです。(もちろんこの間も夫は呼び出されていました。) 私としては義母の人間性も疑うほどです。 夫は、自分が実家を支えなくてはいけないという思いがあり、嫌な顔一つせず言うことを聞いています。 『母はそういうの苦手だから仕方ない』と言って義母を庇います。 『義弟さんに頼んだら』と言っても、『あいつはいい加減だから』と。 我慢できず、『家族を犠牲にして実家優先にするのはおかしい』と夫に言いましたが、『俺にとっては実家も大切な家族だ』と言われて大喧嘩しました。 夫は頼りにならないので、自力で何とかしたいのですが、義母と距離を置く方法はあるでしょうか。

  • 旦那、義母、義家族に疲れました‥

    お世話になります。質問させてください。 私は、今年の一月に第一子を出産しました。 義両親とは別居しています。 結婚して一年は、夫が家業の仕事をしていたのもあり夫の実家の近くにアパートを借りて住んでいましたが、夫が転職したため今は職場に近い今は私の実家に家族で住んでいます。 (お恥ずかしい話ですが、今はアパートを借りるお金が無く貯まるまで私の実家に住まわせて貰うようになっています。) 義両親は私の実家にいることを良く思っていません 長い前置きになりすみません。。本題なのですが‥ 義実家には、週に一回子供を連れて行っています。 滞在時間は一時間~二時間です。 隣の家には、義祖母もおりますので一緒に会っていきます。その週に一回しか行かないことが不満だと、義母からお盆に親戚の前で言われました。義祖母も来る期間が空くと子供も自分たちに慣れないと頻繁に言ってきます。 嫌みのように言われてとても不快になりました。 夫の実家に行くと、義母がすぐ子供を私からサッと取っていってしまいます。 義祖母も同じです。 子供は泣いているのに‥ 夫がいる前では、義母は私に子供を返します。 義母がミルクをやる事、オムツを替える事、孫のお世話をしたいのだと我慢してきましたが、何故嫌みばかり言う義母のために我慢しなければいけないのかわからなくなりました。 ミルクも私が用意して子供に持って行った瞬間、サッと取られます。その行為が不快なのです。せめて一言何か添えてくれたら‥違うのかもしれません。 夫は元々、親に従順な人でしたが、結婚してからは私と沢山話し合って少しずつ義両親にも言わなければいけないことは言ってくれるようになりました。 でも、最終的には大事な事から目を逸らします。 結婚してから、義父に挨拶をしても無視されたり、義母と夫の親離れ子離れが出来ていないことに散々悩んで‥とても疲れてしまいました。 私が書いていることは、私だけが体験していることではないと思います。 乗り越えて行かなければいけない事だとも思います。 でも、夫、義母、義家族に本当に疲れてしまいました。 距離を置きたいのですが、実家に住んでいるため実家に帰るということもできません。 夫に実家に帰って貰ったとしたら、義両親、親戚達が黙っていないと思います。 私はどうしたらいいのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい長文、甘ったれた質問で申し訳ありません。

  • 天真爛漫な(年齢の割に幼い)義母に振り回されています・・・

    義母は還暦をこえていると思えないくらい美人(女優の樋口可南子さん似)で明るくて社交的な人です。 私の母はペシミスティックで内向的な人なので、夫と交際をはじめて結婚をした当初は母と正反対な性格の義母とつき合うのは気が楽だと思っていました。 でも、最近は天真爛漫というか年齢の割に幼い言動をとる義母にうんざりしはじめています。 義母の指示もあり夫と私は夫の実家の近所に住んでいるのですが、結婚して数ヵ月たったくらいから義母の周囲の人達に「しっかりした人にお嫁さんに来てもらってよかったわ。」と言われて変に見込まれてしまい、私が義母に対する苦情相談受付窓口になってしまいました。 今まで周囲の人達が義母にやんわりと注意しても、泣かれたりすねられて言えなくなったことを言ってくれる人が出てくることを待ってましたとばかりに私がその役割を押しつけられはじめています。 夫も義母の自分が思い通りにいかないとと泣いたり騒いだりする性格にうんざりしていてそういう状態になった時に私に義母を押しつけてきます。 でも、私は嫁という立場上言えるわけがありません。 私は義母の苦情処理係として結婚したのか?!と疑問を覚えはじめたので唯一義母に注意できる義母の実の妹に夫とともに相談しました。 義母の実妹に動いていただいて私への苦情は減りましたが、義母の実妹は遠方に住んでいるうえに仕事を持っているので動ける範囲に限度があり、これ以上迷惑をかけるわけにはいきません。 また義母は、私の実家の家族ともお世辞にもうまくいっていると言い難い状態です。 義母本人は両親や私の親族に自分が受け入れられていると思っているようですが。 私の家庭は段階を得るまでは礼儀をわきまえたつき合いをするべきだという家です。 でも、フレンドリーさを信条としている義母は最初からタメ口で他人に接したり、自分の人生を「携帯小説のような人生」と言って「やっと時代が私に追いついた。」と豪語していて、自分の人生(いじめられっこからスケ番になったことやモテて男性が途切れなかったことや、結婚前に父親が誰かわからない子どもを妊娠した等。その他もっとすごい話が山積みだが割愛)を自慢げに話すので、親族で会食した際に両親や同席した伯父家族は苦々しい表情をしていました。 でも義母は、「包み隠さずに自分のことをさっぱりを話す自分がかっこいい。」と思っているので(義母は「隠し事は大っ嫌い」と日頃から口ぐせのように言っています。)、周囲の雰囲気をおもんばかることなく自信満々に楽しそうに話し続けていました。 その場に同席していた義母より一まわり以上年上の義父はおとなしい人で、義母の様子をニコニコというかニヤニヤしながら黙って見ているだけです。(いつものことですが。) 両親は義父のこともあきれはじめていて、 「義父は定年まで役所で勤め上げた人で尊敬できるけど、義母への対応を見ていると頭が弱い人にしか思えない。」 と言いはじめています。 また、母は義母に異常になつかれていてくだらない内容(ワイドショーやダイエットやテレビの話や自分の話)で電話をかけてこられて長話をされて閉口しているそうです。(義母はこっちが用事があって相手ができないという意思表示をしても「私は大丈夫だから。」とお構いなく話し続ける人なのでどうしようもない。母も私も嫌というほど経験。) また、送信されてくる絵文字たっぷりの携帯メールにもうんざりしているそうです。 母が仕事ですぐ返信できないと騒いでくるそうなので。(これも私もいやというほど経験。) 当初は義母の美人ぶりに鼻の下を伸ばしていたり、夫と意気投合していて夫の実家の擁護にまわっていた父までが、「夫の家庭につき合うのにがまんの限界がきつつある。」と言いはじめています。 私も義母のおしゃべりが原因で裁判沙汰になって(現在は義母の実妹が窓口になってくださっています、)振りまわれた心労等が原因で現在通院中です。 これ以上義母の言動に振り回され続けると心身ともに限界に来そうな気がします。 母も他人との距離が取れない義母のストーカー一歩手前の行動が続くことに参りはじめています。 夫や義兄弟は義母から逃げ回っていて、義父はおとなしい人で義母に何も言いません。 私一人でがんばっていかなければいけないのでしょうか? 夫との関係は良好なのでこんなことで離婚したくありません。 私はこれからどう義母に接していけばいいのでしょうか? 義母の年齢から考えて義母に変わってもらうのが難しいとは思いますが・・・・・ よろしくお願いします。

  • 義母との付き合いおよび扶養義務

    義母との付き合いや、その後の扶養義務についていくつか質問させて下さい。 結婚5年目です。義母と私はうまく行っておりません。 私にも悪いところがあったとおもいますが、結婚2年目以降くらいから、先方の発言や態度が酷くなりました。 義母はちょっと変わっていて、友達が1人もおらず、親戚づきあいも本当はしたくないし面倒(実際旦那さんの実家へは泊まったことがないらしいし、旦那さんのお父さんのお葬式には参加しなかったそうです。どういった事情かはまったくわかりません。私が結婚するずっと前の話なので・・・)、近所づきあいも面倒。という感じです。 私の実家からのお中元などに対しては電話でなくすべて手紙でなど、、、とにかく人と話すのが嫌みたいです(私の実家だからなおさらかもしれませんが・・・) 私の旦那さん、義父、私の両親はこれまでの私と義母の経緯を知ったうえで 「今後、付き合いは一切しなくていい。冠婚葬祭にも来たくなかった来なくていいよ。」と 同じ意見です。(この取り決め?に関しては義母には伝えられていません。夫には弟と妹がいますが、 その2人にも伝えられてないので、その2人は、義母からしょっちゅう私について文句を聞かされているとおもいます) しかし、夫が義父の会社を継ぐことになり、義母の住む隣町に引越しすることになりました。 今は東京に住んでいたので、彼の実家の情報がそう入ってくるでもなく、もちろん 会うこともなかったのですが・・・今後は・・・(引越しは来月です) 私はそれほど精神的に強いほうではないので、義母にあって彼女の話していることを聞いていると、手が震えだし、はきそうになります。 夜は眠れないほどつらくなります。 付き合いはせず、一切彼女の出没しそうなところへは行かず、もしすれ違っても気がつかないフリをすればいいのですが、東京にいるのとはちがって、引越し後はちょこちょこいろんな情報が耳に入ってくるとおもいます。 夫の兄弟には付き合いをしない旨を伝えるべきなのか、またそうするならどのような方法で? 私たち夫婦は30代後半ですので、(義母は60代)その後の扶養義務なども免れたいのですが どのような方法がありますか? ちなみに義父と義母は仲が冷え切っております。なので「仕事を継いだ=家を継いだ」とかそういう感じではなく、義父の経営している小さい会社をもらってつぐ・・みたいな感じです。 特に同居や跡取り息子などといわれたことは今まで一度も無く、夫からそういう風に発言されたことも無いです。(むしろ夫は、私の両親が好きで、「一緒に暮らしてもいいよ」というくらいです) 義父は(実行するかどうかは別として)、夫が経営者として一人立ちできたら(1年以内をめど)、 自分の兄弟の住む伊豆へ別荘を買って移住するなどと言っているそうです。 対し義母は、今の家を立て替えてすむんでしょ?みたいな・・・本当にあっち向いてホイの夫婦で 意思の疎通がどこまであるのか不明です。

  • 義母と義兄弟の生活支援

    主人の実家の問題で頭をかかえています。 主人は子供のころから貧乏で自力で大学を卒業し、社会人になって借金を返し、やっと実家をでて私と結婚しました。仕事が忙しく、実家や親戚にはほとんど行っていません。 義父はいいかげんな人で働かず、義母がパートで夫・娘・息子を養っておられます。 今回義父と義母は離婚をするそうですが 経済的に引越しができず、離婚できていない、とのこと。 義姉(30歳)は「外国に恋人がいるが、母の面倒をみなきゃならないから結婚はできない、と断った。あんたは実家を捨てて好きに生きたらいい」と主人を責めます。 しかしいずれは外国へ出て行き、出戻って来るのではないか、と思います。 なぜ働かないのか理解できません。 義弟は今年高校を卒業し、自分で働いて進学費用を貯めている状態です。 主人は義父とは縁を切るが義母は老齢だし(57歳)いつまでもパートはできないし、面倒をみなきゃならないかも、でも余裕がない、と悩んでいます。 私としては義母の面倒をいずれ見ることはしかたないかな?と思ってますが、義父や義姉の面倒をみるのはまっぴらごめんです。 義母にしても「親らしいことができなかった、 見捨てられても仕方ないが、冷たいじゃないか。」と 頼りたい素振りまんまんで、なんだか腑に落ちないです。 主人は情緒不安定な人で、仕事もろくに休みがなく、 家庭不安もかかえて「死にたい」とたびたび言います。依存症の実家がついてまわるから私には「俺と 別れたほうがいいかも」ともいいます。 私は別れる気はありません。ただ依存症な義両親、 義姉はどう対処すべきか、悩んでいます。 直接、義姉や義母に会って、言いたいことはありますが、私が首を突っ込むことを主人が嫌がります。 でも他人事ではないし、主人にももっと楽しく生活してもらいたいのです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義母に相談して良いことでしょうか?

    新婚です。私29歳、夫40歳です。仕事の事情により4ヶ月前に入籍してから今まで、夫は県外で単身赴任でしたが、4月から戻ってきて一緒に住むことができるようになりました。戻ってくるのは分かっていたので、私は実家にお世話になっていました。私も仕事をしていますし、夫も続けてほしいと言ってましたので、ついて行くことは考えませんでした。 しかし新婚ですが問題が二つあります。一つは、夫が私の実家を毛嫌いすることです。私は長女でしたが、わがままを言って嫁に行きました。両親は私の夫が、年上の包容力で私を幸せにしてくれるなら、私が幸せになるならと言っていました。 二つ目は、結婚前そういった事を、両親が夫に言ったことや、仕事など色々プレッシャーがあったことが重なり、挙式1ヶ月前に体調を崩し、自律神経失調症からくる鬱病と言われたことです。実はつきあっている間にも、仕事のプレッシャーから適応障害になったことがあり、私や夫の家族はメンタルが弱いかもしれないことを知っていました。(もともとは強かったらしいので、義両親はまだ息子の変化に驚いています) ですが、挙式直前だったことや、夫が式が終われば大丈夫だというのもあり、両親には言わず結婚しました。しかし、単身赴任してる間、会えばそんなに悪くはないように見えるのですが、電話やメールで「つらい」とか「結婚式なんてしたくなかった」、結婚前はしないと言っていたのに「同居してくれない嫁なんて・・・」と結婚を後悔するような発言や、正月など、帰省したときに私の実家に来ることを快諾しなかったり、私の祖父の法事に来ることを快諾しなかったり、私の実家を避けに避けることに、私もこの結婚が良かったのか分からなくなりました。正月のご飯や法事は、鬱で人としゃべるのが億劫だし、気の利いた話ができないのに、といい、渋るのですが、私が「じゃいいよ(怒)」というと「でも行った方が○○(私)は嬉しいでしょ?」と言い、結局来てくれました。 私が思い悩む姿や、カウンセリングに通った事を知った私の両親が怒っています。結婚前に発症したのに、本人・義両親が言わなかったこと、私が言わなかったこと、現在私に心配をかけっぱなしなこと、夫が義両親にも精神的につらいと言っていること(軽いマザコンかと思っているようです。)、私の実家に顔を出してくれないこと(2週間に1回は帰ってきましたが、私の家に来たのは正月と法事の2回、私は毎回夫実家に泊まりに行きました)などです。もともと夫は親戚づきあいの薄い家のようで、親戚づきあいという教育をされていないようです。私の両親は結婚なんてさせるんじゃなかったと言っています。知っていたら式を延期したと。それが我が家の常識だから、私も両親の言うことは分かります。 今回、戻ってくることになり、私の両親は本人に経緯を説明してほしいと言っています。また私が本格的に家をでるので、ありがとうございましたくらい言うべきだといいます。夫には「私の家に来て、戻ってきましたの挨拶をしてほしい」と伝えましたが、案の定「なんでそんな必要があるの?」と言われ「私が家を出るし・・・」と言うと「・・・分かったけど・・・(不満)」という解答でした。 正直、夫の家の常識が分かりません。夫になにか私の家族が絡むことで「~~して」と言っても、「(不満げに)えー」、「病気の事考えてくれてないでしょ?」と言われ、とても言いづらいです。私が毎回泊まりに行ってることなどに関しては感謝は全くしてなさそうです。してたとしても「自分もお返しに」という気持ちは全くなさそうです。 私と義母との関係は悪くはなく、無頓着な人ですが話が通じない人ではないと思ってますし、義母を知る人は良識があるといいます。義母相談したいことは以下のことです。  ・夫の事で、私の両親が心配してるから、本人から(病状や経緯を)聞きたいと言っている  ・戻ってきたという挨拶が必要ないと夫は言うけど、お義母さんもそう思いますか? 夫の常識ではなく、夫実家の常識が聞きたいのです。また義母がおかしいと思うなら、義母から夫に一声かけてもらいたいのです。 迷っているのは、義母が夫の病気について私が実家で話していることを知らないかもしれず、そのことについて怒られるかと思うこと、私自身、夫と一緒に泊まるときは家事などお任せしており、良い嫁としての勤めを果たしてないことに引け目を感じることです。また義母との関係が壊れることも心配です。 義両親も、私の親に顔を合わせる機会はいくらでもありましたが、結局一度も夫の病気や私の事を気遣う発言はしません。私自身にも、「悪いわね、でも支えてやってね」などの一言もありません。義両親の常識をあてにしている訳ではありませんが、言わないと気づかないのかとも思います。 これから新しい生活が始まるので、相談して良いものか悪いものか迷ってます。

  • 遠方に住む実家の両親を度々呼び出す義母

    結婚して5ヵ月になります。 夫が以前から住んでいて、夫の実家がある東京に結婚のために引っ越して きました。 私は四国出身です。 夫の実家に義母が引き取った夫の母方の祖母(80代)が同居しています。 夫の母方の祖母の認知症は日に日に悪化しています。 そのため夫の家族は長距離の移動ができない状態になっています。 そのため結婚前に義父母から、 「大変申し訳ないのですが、ウチはおばあちゃんがいるので身動きが取れないので東京までご足労願えますか?」 と申し出がありました。 私の実家は私の母方の祖母を老人病院および老人ホームに入れっぱなしにして不本意な形で死なせてしまい、親戚から非難を浴びたので申し出を快く受け入れした。 結婚直前の両親同士のあいさつと、(式を挙げないので)両家顔合わせの食事会までは両親は喜んで来てくれました。 しかし、義母の呼び出しが度重なるに連れて母が不満を口にするようになりました。 確かに義母は私の両親のことを呼び出し過ぎです。 私が上京してから、月に一回は両親は義母から呼び出しを受けています。 「これから息子と○○ちゃん(私)がお世話になるかもしれない親戚(友人・知人)を紹介するから来てくださいね!」 と一方的に電話がかかってきて食事をする場所まで予約されていて断れないような状態になっています。 それがくり返されています。 両親が、 「私達は責任のある立場におりますので、できれば最低でも1ヵ月前に教えていただけますでしょうか。仕事の調整もありますので。」 と言ったのですが義母は、 「親は子どものためなら何を投げ出しても来るのが当たり前!」 と考えているの人でラチが開きません。 義父は定年退職後は昔の取引先1社の顧問で繁忙期以外は週数回の出勤、義母はフリーランスでモデルをしており、私の両親よりも比較的時間に余裕があります。 以前私が別の男性と婚約をしていた際に両親が多忙すぎて相手家庭との顔合わせがなかなかできずに、相手の両親が激怒した結果、破談になりました。 両親はその時のことを踏まえて、一生懸命日程を調節して四国から東京まで何度も足を運んでくれていたのですが、限界が来たようです。 最近は連絡を取るごとに母から、 「アンタに会えるのはうれしいけど、東京まで行くのは交通費の面でも東京での宿代の面でも時間の面でも負担になってきた。(父は飛行機恐怖症・母は船恐怖症と長距離バス嫌いなので交通手段は鉄道しかない。) (夫の)お母さんはあんな人だから何度言ってもわかってもらえない。最近は(夫の)お母さんから電話がかかってくるのが怖い。」 とまで言うようになりました。 夫も義母に何度も「○○(私)の両親は忙しくて何ヵ月・1年以上前から予定が入っている人達なのでおふくろの都合だけで動かずに、○○(私)の両親の都合を聞くこともして欲しい。」 と言ってくれたのですが、義母は他人から注意されるとすねる人なので無理でした。 夫も義母に泣かれたりと大変でした。 義母は地球は自分を中心に回っていると考えているような人なので、他の人のことを考えて欲しいということを理解してもらうのは難しいようです。 このままでは夫の実家と私の実家の関係は悪化かねません。 母に、「無理な時は義母からの誘いを断ってもいいよ。向こうが都合を聞かずに勝手に決めて連絡してくるんだから。」 と言ってあげたいのですが、前回の破談の件が頭にあり、両親も私も不安で断れなかったり、義母に対して厳しく対応できない状態です。 (義母が連絡をしてくるのは、義母が予定を決めた3日ほど前というのがほとんど。1週間前だと、「今回はまともねぇ。」という感じになる。) 関係がこじれることなく、義母に理解してもらえるようにするにはどのようにすればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

プリントができません。
このQ&Aのポイント
  • プリントができないトラブルが発生しました。
  • 新しいQL-800を購入して本体を交換しました。
  • Windows10環境で有線LAN接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る