- ベストアンサー
- 困ってます
契約満了 失業給付金受給資格について
契約社員として働いています。 契約満了時(1年未満)に更新可能な状況のとき 自主退社した場合、失業給付金受給資格はありますか? 雇用保険加入期間は12ヶ月未満です。
- sakitya0
- お礼率68% (54/79)
- 回答数1
- 閲覧数682
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kijineko96
- ベストアンサー率45% (67/148)
基本手当の受給資格は、原則、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上です。 特例では離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上であればいいです。 特例とは特定受給資格者等の場合です。特定受給資格者の条件はいろいろありますので、検索してみてください。 質問者さんの場合、特定受給資格者でないのならば原則に従うことになります。 雇用保険加入期間は12ヶ月未満ということですが、前職ではどうだったのでしょうか? 離職の日以前2年間(1年間)に被保険者期間が通算して(合計して)12カ月以上(6か月以上)あればいいので、前職の離職のときに受給資格の決定を受けていなければ、前職の分も通算できます。 これらの条件を満たさなければ、基本手当の受給資格は残念ながらありません。
関連するQ&A
- 契約満了の場合の失業給付
パート勤務で2年ほど働いており、半年毎の契約更新です。 もし私に契約更新の意思はあっても会社から次回更新はないと言われた場合 失業給付待機期間は3ヶ月でしょうか?それともすぐに給付されるのでしょうか? 又契約満了で自ら更新しなかった場合は自己都合となりますか? それと有給が10日程残っているのですが、契約満了の日よりも10日前を 出勤最後とし、残りの10日に有給を当てる事は可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業保険給付と契約満了
失業保険給付と契約満了についてお教えください。 今月月末に派遣契約が切れます。 1年間雇用保険も入っています。 失業保険給付(待機)なしにするには どのようにすればいいのでしょうか? 私から辞めると言うとだめなんですよね? どなたかアドバイスお願いします。 更新についての話し合いも 忙しいからという理由で 1月中には行われませんでした。
- 締切済み
- 派遣
- 失業給付の受給時期について
先日初めてハローワークに行き、失業給付の受給申込みを おこなってきました。(前職は自己都合で退社してます) 認定スケジュールおよび、雇用保険受給資格者のしおりを 見ると、今月28日に雇用保険説明会に行き、初回認定日が8/7、 その後の認定日は、10/30、11/27、12/17、と記載されているのですが、 私が一番最初に失業給付を受給してもらえるのはいつなのでしょうか? 初回認定日の8/7にも受給はあるのでしょうか? なにかと初めての経験なもので、無知で恥ずかしいのですが、 ご存知のかたがいらっしゃいましたら 教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 失業給付金の受給資格について
4年前に自己都合退職し、1期分だけ失業給付を受けました。この5月末日に妊娠7ヶ月で退職し、ハローワークに失業給付金の延長手続きを申請しようと思うのですが、以前給付を受けた場合でも受給資格はあるのでしょうか?5月に退職した前職では6ヶ月以上の雇用保険加入期間があり、これだけなら受給対象になるのですが...。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険失業給付・特定受給資格者ですが、受給期間延長出来ますか。
雇用保険失業給付・特定受給資格者ですが、受給期間延長出来ますか。 定年後4年間再雇用後、契約満了で退職しました。 (離職区分2A・特定受給資格者) 1年間休んでから就職したいのですが、受給期間の延長は出来ますか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 派遣契約・契約満了の場合の失業給付について
派遣先より次回の更新は産休者が戻るので中途半端な日を指定されました。(元々は産休者の代わりの契約ではありませんでしたが・・・。)契約満了の場合は、1ヶ月経たないと離職票が発行されないと聞きました。この離職票が発行されるまでの一ヶ月の間に、現在の派遣元以外の派遣会社より紹介を受け就業すること、又はアルバイト等をすると失業給付は受け取れないのでしょうか?
- 締切済み
- 派遣
- 雇用保険における失業給付の用件について
こんばんは 雇用保険における失業給付の用件について教えてください。 私は、H20.11~H20.3までA社で勤務し、 A社を自己都合により退職後、 H20.4にB社に再就職しました。 B社との雇用契約は4ヶ月間の任期付であり、 来月の7月末をもって任期満了となります。 ここで質問なのですが、 B社との雇用契約のように 予め定めておいた雇用期間の満了によって退職する場合 失業給付に関し『特定受給資格者』としての扱いを受けることは可能でしょうか? 私の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月未満であるため 『一般求職者』の扱いを受けてしまうと失業給付は当然もらえませんよね!? 来月末で、職を失うにあたりとても不安です。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業給付受給と保険について
6月末で、2年弱勤めた派遣先を契約期間満了で退職する予定です。 (3ヶ月更新)派遣法の改定により、契約期間満了までに次の仕事を紹介されなければ、お仕事の満了日の翌日をもって、雇用保険の資格を喪失する(離職票がすぐに発行される)と聞きました。 そこで失業給付と保険について質問です。 <失業給付について> (1)3ヶ月更新ででずっと更新してきましたが、今回更新せず退職する予定です。理由は、職場環境の変化で働きにくくなった為ですが、この場合、契約期間は満了しても自己都合退職となるのでしょうか? (→失業給付受給のために3ヶ月の待機が必要となるのでしょうか?) <保険について> (2)退職前に、自己都合退職なのか会社都合退職になるのかが不明な為、 社会保険を任意継続にするか、夫の扶養に入るか、国民健康保険加入にするか迷っています。 a:会社都合の場合・・・社保の任意継続、又は国保に加入し、受給後夫の扶養に入る。 b:自己都合の場合・・・待機期間中は夫の扶養に入り、受給中は国保 上記のようになるかと思いますが、私の場合どれがベターでしょうか? 退職後、7月の頭に通院する予定がある為、保険が確定していないと困ります。 もしお分かりの方がおられれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
ありがとうございます。 回答してくださった内容は理解した上で質問しています。
質問者からの補足
説明不足だったので補足します。解雇された場合だと6ヶ月以上雇用保険加入期間があれば失業保険給付金が給付されますよね。契約満了時に更新可能なのに自身の希望で退社する場合の退社理由は「自己都合」となるのでしょうか。そうすると私の場合雇用保険加入期間が6ヶ月以上12ヶ月未満になります。