• ベストアンサー

アルケンの安定性

アルケンの安定性で、 二重結合にアルキル基が多く付いていればいるほど、(二重結合が多置換であるほど)そのアルケンは安定である理由はなんですか?? 詳しく教えてください!!!!!! よろしくお願いします。

  • bbc4
  • お礼率87% (75/86)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

分子模型を組んでみるとすぐに分かる内容なんです。 が、分子模型がお手元にないと思うので、とってもヘンなたとえをしますね。 二重結合は、電子雲(電子軌道)が外に向いていて、もともと反応しやすいモノです。つまり、弱点があるってこと。 で、2重結合を、ご自身の体だとするでしょう。その体には、2カ所の外から狙われる場所がある。 反応をしないためには、ソコを守らなくてはならない。どうします? 水素原子って、とっても小さな原子です。二重結合部分はほとんど裸になってしまっています。 で、アルキル基を付けることで厚着させるんです。

bbc4
質問者

お礼

さっそくのご回答感謝します。 なるほど!!!すっごくわかりやすいです。 そこで、二置換体での安定性の順序なのですが・・・ R\   /H   R\   /H  R\   /R         C=C       C=C      C=C R/   \H   H/   \R  H/   \H  この順番(右から左へ)で安定性が高くなるのはどうしてですか??   

関連するQ&A

  • アルキル置換アルケンの相対的反応性について

    アルキル置換アルケンは、アルケンに結合している水素の数が少ないほどより安定で、アルキル置換されている数が多いほど安定のようですが、反応性については場合によるみたいなのですが、他に立体障害などの要因があるようです。 また、多置換なほど安定なのは、超共役によってアルキルから電子が、アルケンの炭素のπ*軌道に供与されることによって、アルケンの炭素の電子がもう一つのアルケンの炭素との間に非局在化するために安定化するようなことを習ったのですが、 これらの考え方などはあっているのでしょうか?また、足りない要因のようなものがあったらすごく専門的な内容でもよかったら教えてください。

  • アルケンの命名

    CH2=CHCH(CH3)2 わ 命名したら 3-メチル-1-ブテンで いいのでしょうか? 二重結合の位置に あわせてアルキル基の 位置をきめるのですか? 教えてください!!

  • アルケンにおける置換基の数え方

    ザイツェフ則がどんなものかを勉強していて実際、アルコールの脱水反応でもハロゲン化アルキルの脱ハロゲン化水素反応でも結果的にアルケンが生成される過程はわかったのですがそこで 主生成物と複製生物のザイツェフ則の定義で、置換数の多いアルケンが主生成物となるとかいてあり、実例が図で乗っていましたがここで質問です。 図の主成分は3置換、副成分は2置換アルケンとかいてあったのですがどこをカウントしているのでしょうか。

  • アルケンのジアステレオマーの(E)(Z)規則について。

    アルケンのジアステレオマーの(E)(Z)規則について質問です。 2重結合の一方の炭素に結合した基について優先順位を決めて、 もう一方の炭素についても同じように優先順位を決める、 と書いてあったのですが、 優先順位とはどういうものですか? 電気陰性度かと思っていたのですが メチル基とエチル基が比べられなかったりします。 どうかよろしくお願いします。

  • アルケンの二重結合

     アルケンの共役二重結合を濃硫酸を用いて開裂されることは可能なのでしょうか?  可能であれば、それはどのようなものなのか教えてください、お願いします。

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • ハロゲン化アルキルの命名法について

    アルケンの命名法では、置換基と二重結合を含む構造の命名をする時二重結合の方が小さい数になるように命名すると思うのですが、ハロゲンを含む命名法も同じように考えて良いのですか(置換基より二重結合の位置番号が小さくなる命名)?  (E)-(2S,3R)-6-chloro-6-nonene-2,3diolと(E)-(7R,8S)-4-chloro-3-nonene-7,8-diolではどちらが正しいのでしょうか? 5-iode-2-hexeneという解答がマクマリーの解説書に載っていたので上記のようにに考えたのですが。

  • アルケンのC5H10の二重結合の位置について

    C5H10(環状ではなくアルケンのみです)の異性体を調べる際に、二重結合の位置を調べると思うのですが、主鎖が4つのとき、側鎖が1つになるのですがその側鎖の炭素間を二重結合にする場合も考えたのですが、それは異性体の一つにカウントされないらしく、なぜなのかわかりません。 詳しくは添付写真を見ていただけるとわかりやすいと思います。 誰かわかる方ご教授お願いいたします。

  • プロトン移動について

    アルケンがプロトンを求電子付加し逆マルコウニコウ則に伴ってアルキル基がより多く置換された方にカチオンが立つと思われます。その後付加した方のプロトンが移動してカチオンがなくなり、逆に付加した方の炭素がカチオンになるということはあり得るのでしょうか?

  • アルケンの水素付加とclemmensen還元について

    有機化学の教科書としてボルハルトショアーを使っています。 アルケンの水素化に用いられる試薬と clemmensen還元に用いられる試薬との違いがわかりません。 どちらもPd、H2、EtOHとなっています。(p529,p772) アルケンの方に関しては 「パラジウム(例えばPd-Cなど)」という記述があるのですが 本質的にただのPdと違うのでしょうか。 p843の問題にカルボニルと二重結合をもつ化合物の二重結合部分だけを 水素化する問題があるのですが解答では 「H2,Pd-C,EtOH」となっています。 やはりPd-Cを用いるとclemmensen還元は起こらないということなのでしょうか? よろしくおねがいします。