• ベストアンサー

言葉の多義性について

onegai2009の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは、ご質問はこういう意味でしょうか。 例えば 「お宅のお子さんは成績も良くて、受験などのご心配はありませんね」 という言葉に込められたものとは? 1.社交辞令、当たり障りのない会話として 2.本当に良くできた子供に対し、褒めてあげたい気持ちを持って 3.関係のよくない相手に嫌味を込めて 言葉そのものよりも ※表情 ※声の様子 ※イントネーション ※場面 ※相手との関係 などを総合的に考え(感じ)なければ本当の意味はわからないと思います。

chica13
質問者

お礼

的確な回答ありがとうございます。総合的に考えることが必要なんですね!勉強になりました。

関連するQ&A

  • 多義語の例をおねがいします。

    多義語とは辞書で 「いくつもの意味をもっている言葉。」 とありますが、たとえばどのような語がありますか?

  • 多義語

    留学生です、多義語を調べたいですが、どこで調べたらいいんでしょうか?

  • 英語は多義語が多い?

    英語は多義語が多い? 英語は日本語と比べて多義語が多いのでしょうか?

  • 「多義性」問題

    以下の質問には「多義性」の問題が含まれていると思いますがどうでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5298813.html

  • なぜ意図的に多義語を使用しますか?

    英語の勉強をしていると、意図的に わかりにくくなるように記述されていることが多く、納得できません。 例えば、ある英語教材には、いかが記述されています。 You're way behind schedule. 普通に読み始めると、あなたは、道? え、どういうこと? と、躓いてしまいます。 実際には、way は多義語で、道という意味以外にも、副詞 「かなり」 があります。 ここでは、多義語 way を 「かなり」 という意味で使用しています。 意味: スケジュールより かなり遅れているんだ。 しかし、way を 「かなり」 という意味で使用しなくても、pretty, fairly, rather, siderably, を使用すればいいだけです。 多義語の way を意図的に使用する必然性は、全くありません。 私には、意図的に いぢわるな文章を書いているようにしか見えません。 私は いつも、言葉を使うときには、「相手に わかりやすく伝わるように」 努力しています。 しかし、英語を使用している人は逆です。 あえて多義語を多用して、相手を混乱に陥れようと最大限に努力しています。 これが理解できません。 ほかにも、because を使用すればいいのに、意図的に多義語の since を使用して、相手を意図的に混乱させます。 これも理解できません。 こういうことを書くと 「because と since の意味は完全に同じでは ない」 という人が出てきます。 しかし、私が言いたいのは そういうことじゃないことくらい、ここまでの説明で理解できるはずです。 なぜ、相手に理解しやすい言葉を選んであげないのか、という話をしているのです。 質問です。 なぜ英語では、意図的に多義語を使用しますか? 私が英語話者なら、絶対に多義語を回避します。 なぜ わかりやすい言葉遣いをしませんか? なぜ意図的に不親切ですか? 教えてください。 よろしくお願い致します。 ---------------------------------------- 注意: 事前に全部の資料、インターネット、を確認済みです。 注意: 私は OKWave の不具合により返答できませんが、すべての回答は よんでいます。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 英語の「多義文」(4)

    これまでに引き続き、英語の「多義文」についてお尋ねします。 二とおりの意味に取り得る英語文がありましたら教えてください。どのような文型、構造でも構いません。引用でも創作でも構いません。多義語、掛詞、メタファー、象徴的表現などが駆使された文なら大歓迎です。

  • 「ヤバイ」という言葉について

    感情の高まりを表すのに「ヤバイ」という言葉しか使えない人が多いように感じます。 例えば、 私の友人「天気の子ヤバかった!」 私「具体的にどこが良かったの?」 私の友人「えーっと、ヒロインが可愛かった!」 私「はぁ」 以前にこのようなやりとりがあり、新海誠さんが2年間命を削って作った映画を、ヤバイの一言で片付けるなよと思いながら話を聞いていました。 確かに、その言葉を使うなとまでは言いませんが、便利な多義語であるが故に具体的な説明を含まずに思考停止状態で使うのは良くないと思うのです。 「ヤバイ」を連発する癖を直す方法はありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「哲学的」という言葉

    多義的な言葉だと思いますが、日常会話ではどのような意味で使われることが多いと思われますか?