• ベストアンサー

消込をする部門

こんにちわ うちの会社だと売上があって、実際に入金があった時の債権の 消し込みって経理部がやってるんですけど、 知り合いの会社だと入金情報が各営業部みたいなのに 送られて、そっちの方で消し込みをしてるらしいです。 普通ってどっちに当たるんですかね? 自分としては経理に集中してる方が効率がよさそうな 気がしたのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106515
noname#106515
回答No.1

どっちもありますね。 経理がやるにしても、必ず営業には報告しなければならない (約束の日に入金がなければ営業が即動く必要がある)ので、 それなら営業で消しこんで逆に経理に報告してもらうという やりかたもありです。 特に会社が認識している取引先名と振込人の名前が違う場合 (個人商店の場合、取引先名は屋号、振込人は代表者個人名)、 取引先の情報に詳しい営業のほうが作業効率も良く、 入金元を取り違えるリスクも低くなりますから。

tetsu1983
質問者

お礼

なるほど、会社によって どちらの方が効率がいいかも変わって来るってことですね 勉強になりました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理部門の仕事

     経理部門等で働かれている方にお聞きしたいことがあります。  経理部で働いていく上で、会社の売上に貢献できる仕事としてどのようなことをやっていますか?

  • 入金予定のフォーマットについて

    従業員200名程の製造業で経理をしているものです、営業マンは20名程で取引先は役200社程あります。 営業が契約だけとってくれば良いというような風潮で売掛金の照合など経理の私が一人でやっております。 しかしここ数年売り上げが伸び、取引先も増えて、売掛金の照合や入金額が帳簿と合わないことが多くなり 営業が自分の担当先の売上額、入金予定日などの情報を経理に提出する方法に切り替えることにしました。 そこでお力を借りたいのですが、その担当先の売上額、入金予定日に使用するフォーマットなどがありましたら 教えていただきたいのです、無料のでダウンロード出来るサイトなどでも大歓迎です。 どなたか情報を下さい。 また補足なのですがこのような業務を営業にさせるのはおかしいでしょうか? 実際にこのようにされている企業の皆様の意見もお聞きしたいです。 お願い致します。

  • 入金消込!本で詳しく取り上げられてない・・・

    私は会社で経理の仕事をしております。現在、入金消込業務を主に担当しておりますが、近日、担当業務について社内発表を行うことになっております(業務成果を発表する社員教育目的のもの)。直属の上からは「消込が効率よくなる方法考えて発表しろ」とのことですが・・・特に思いつきません。みなさんの会社では「こうするようになったら消込が効率よくなった」っていう事例ありますか?

  • 管理部門の定義

    管理部門とは、営業部以外のことを指すのでしょうか。 例えば、総務、人事、経理、財務、法務、情報処理、営業、と考えた場合、どの部署が管理部門ということなのですか。またなぜ「管理」という言葉を使うのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 会社組織の部門の目標と風土

    会社組織での部門ごとにめざすものがちがいますね。 製造だと品質や効率よく作る 営業だと売り上げを多くあげる 技術だと開発するなど 同じ会社でも、部門など目標が違うと、風土ってかわるものでしょうか?

  • 営業と経理の仕事について

    私は経理の仕事をしているのですが、我が社はここ数年業績が急激に伸びIPOを数年後に目指しています。 しかし営業などにノルマが無く、契約さえとっていれば良いという様な風潮です。 その為経理である我々は売り上げ先からの入金があるたびに会社で管理してる、売掛金台帳と照合して入金処理を しているのですが、営業の人間自体が入金日や入金額の把握など全くしてなく、台帳と入金額が合わないのは 当たり前でそのたびに営業の人間に聞きに行くというようなくだらないことをしょっちゅうやっています。 大手のしっかりした会社ではその辺のところはどの様になさっているのでしょうか? 例えば営業が自分の担当している得意先からの入金額や入金日を、まとめて経理に提示とかしているのでしょうか? 私はあまりにも営業がずさんなのでこの方法を今度上司に提案しようと考えています。 一般的には営業にはそこまでさせませんか?これも経理の仕事の一環なのでしょうか? また良い方法や皆さんの会社でのやり方を教えていただければ 幸いです。 大変困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 営業部門の部門損益について

    営業部門の部門損益管理について興味があります。 『京セラ』さんや『村田製作所』さんの様な営業部門の部門損益管理ってメジャーに行われているのでしょうか? 上記の会社以外でも実施している企業や紹介している書籍等の情報がございましたら知りたく思ってます。また“うちの会社もそうしてるぞ!”といった情報も知りたいです。 京セラの稲盛さんの著書『アメーバ経営』や村田製作所の経営管理システムの『マトリクス経営』(本の題名は確か『利益が見えると会社がわかる』だったと思います)の双方で紹介されている事です。 製造メーカーの営業部門の部門損益を 『粗利-営業部門の費用』ではなく 『(売上高に応じた)販売手数料収入-営業部門の費用』で 部門損益を管理する。と云う紹介があります。 理由は“粗利”をあげる為、営業は社内の製造からの仕切り価格を下げる事に注力しがちになり、本来の売上高拡大への対応が遅れたり、 製造部門では市場価格がどんなに下がっても(半年や四半期と言ったある期間は)仕切り価格で営業が買ってくれるのでコストダウン努力が遅れたりする。 販売/製造双方で市場価格や売上高増減をタイムリーに感じる事によって、コストダウンや経費圧縮への対応するきっかけ素早くなる。 (みたいな内容です。私の理解は上述したレベルです) 私の勤める会社は“仕切り価格”制で工場⇒営業へ渡し、粗利を乗せてお客様へ販売してる形態であります。上記の事(営業/工場間の仕切り価格のにらみ合いや、市場価格下落が伝わるのが鈍感な事)が結構あります。 つきましては、冒頭に記載した様な ・○○社も確か採用しているぞ!とか ・こういう書籍があるぞ!とか ・我社も採用しててこういうメリットデメリットがあるぞ!とか そんな情報を知りたく思ってます。 よろしくお願いします。

  • 就活中です。会社の配属部門についてよくわかりません

    会社には営業や、総務部、工場部門など いろいろな部が設けられていますが 新卒で採用された場合どこに配属されるのが 一般的なのでしょうか?! 就活をする上で自分がどこに配属されたいかに よって志望動機も変わってくると思うのですが その点は就活のときどうゆうふうに 考えればいいのでしょうか?! 私は一般職か総合職の経理や総務部で 働きたいと思っています。 総合職で経理や総務部を目指す場合 会社の中で様々な仕事をこなし ゆくゆく機会があれば配属されるという システムであって、経理や総務に一生配属されない可能性も覚悟する、そして万が一配属されたとしてもまた異動で全く違う業務に配属される 可能性もあるという認識で良いのでしょうか?!

  • 仕訳(部門別に振替え)

    当方、経理初心者です。仕訳を教えて下さい! 会社で手土産を購入し、費用は以下の通りです。  手土産代 @10,000×3個=30,000 値引き10%         ▲3,000 送料               6,000 消費税              1,650 (合計)             34,650 仕訳は、手土産購入時、費用で処理しております。(税抜方式)  (借)  交際費    34,650 (貸)当座預金   34,650 (借)  仮払消費税  1,650 (貸)交際費     1,650 ここでA社と一緒に、B社を接待することになり、A社の負担額は 以下の通りです。       飲み屋での接待(A負担額)   42,000 手土産代(手土産1個)       9,000 42,000は社員が立替えの為、会社当座から、社員の口座に振り込み。 かつ手土産代はA社9,000円負担とします(営業部に振替え)。 というところで、仕訳は以下のようになるかとおもいますが・・・。       (借)未収入金  42,000 (貸)当座預金 42,000       (借)未収入金   9,000 (貸)交際費 9,000 以上の仕訳が適正でしょうか? 手土産の振替え(本社⇒営業部)については、交際費としては9,000ですが 実際の手土産購入価額は、単価11,000(値引10%+送料)になるはず・・。 この購入価額の差を、どのように仕訳で処理する必要があるのでしょうか? また、処理する必要はないのでしょうか? 経理ビギナーのため、いろいろ教えて下さい!

  • 請求書を送りっぱなし!

     私の会社の経理は請求書を一度送ると、その後何もしません。そして1年以上経って、営業担当していた人に「入金されていないので、集金に行ってきて。」と言います。経理担当の言い分は「営業担当が経理に確認を取ってくれればいい、元々売ってきたのは営業なんだから、最後まで面倒を見ろ。」とのことなんです。  私は経理は経験したことがないので、わかりませんが、入金有無や、一定の期間入金がなかったときの請求書再発行は経理の仕事ではないのですか?また、入金がない場合の先方への連絡も経理からはしないというのです。私の考えとしては、経理さんも会社の社員なわけですから、入金をしてもらうよう促すことはやってもいいと思うのですが、そういう仕事はやはり販売してきた営業担当が行うものなのでしょうか?  皆さんの会社ではこのようなことはないですか?

このQ&Aのポイント
  • クリニックのEP-881AWで起きる印刷問題について、紙とインクの無駄を防ぐための設定方法を教えてください。
  • クリニックのEP-881AWで突然業務と関係のない資料が印刷される問題が起きています。同一機種が3台あり、特定のプリンターからのみ印刷されます。原因と解決方法を教えてください。
  • EP-881AWの印刷設定に問題があり、業務と関係のない資料を無駄に印刷してしまいます。設定変更や買い替えの検討方法など、解決策を教えてください。
回答を見る