• ベストアンサー

偶発損失と臨時損失 その2

固定資産が偶発事象よって破損等をした場合には、引当金が設定してい るものについては、引当金を取崩し、引当金が設定していないものにつ いては、臨時損失として計上すうことになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 固定資産が偶発事象よって破損等をした場合には、引当金が設定しているものについては、引当金を取崩し、引当金が設定していないものについては、臨時損失として計上すうことになるのでしょうか? 基本的にはその通りだと思いますが、引当金を設定していない場合、臨時損失としない場合もあります。例えば修繕費などは販売費及び一般管理費に計上するほうが普通でしょう。一方、火災損失などは通常、特別損失とします。

a1b
質問者

お礼

いつも的確な回答をあるがとうございます。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偶発損失と臨時損失

    固定資産が偶発事象によって損傷した場合に引当金が設定されている場 合には、臨時損失として引当金を取り崩して費用とするのでしょうか?

  • 偶発事象と引当金

    偶発事象のうち、見積可能な費用が引当金となり、見積不能なものが単 なる偶発事象と考えてよいのでしょうか?

  • 偶発債務と引当金の違いとは?

    簿記1級などを目指すものです。 引当金 ・・・発生可能性高い、負債・資産から控除、末に計上 偶発債務・・・発生可能性低い、注記する、保証債務発生時に計上 という違いが、ネットサーフィンなどで分かりました。 だけど、理論的な説明が見つからずに、気持ちが悪いです。 で、自分でかんがえてみたんですが・・・ 引当金とは、 B/Sにのることができている資産・負債について、なされるもの? 当期以前の収益との対応が、関連付けられるもの? 偶発債務とは、 B/Sにのることができていない資産・負債について、なされるもの? 当期以前の収益との対応が、関連付けられないもの? なんじゃないかと思ったのですが、どうでしょうか。 どんなヒントでも頂ければ、助かります!気持ち悪くて、まいります!

  • 引当金の計上について

    引当金の計上の基準として、 「将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失としてとして引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。」 とありますが、その発生が当期以前ではなく、当期の事象に起因する場合はどのような処理が行われるのでしょうか?

  • 簿記 一級ー工事損失引当金について

    工事契約の会計処理についての質問です。 工事損失引当金は工事原価総額が収益総額を上回る時に設定する その時どうして見積り工事損失から計上済みの損失は控除して、計上済みの利益は加算するのでしょうか?

  • 財務諸表に関する問題

    以下の問題わかる方よろしくお願い致します。 1.固定資産の簿価を切り下げて、それを「 」に計上する場合には、その*切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分*される。 「 」に当てはまる用語を示しなさい。 また *切り下げ原因の違いにより、臨時損失と減損損失とに区分* について切り下げ原因を臨時損失と減損損失とに区分に説明しなさい。

  • 貸倒引当金があっても当期発生債権の貸倒は貸倒損失?

    貸倒を予想して設定した貸倒引当金がいくらか計上されている状態で、 (500くらい残っているとします) 当期に発生した債権が当期中に貸し倒れた場合、 貸倒引当金 100 売掛金 100 と仕訳せずに 貸倒損失 100 売掛金 100 とするのでしょうか?

  • ★教えてください!手形の「偶発債務」と「二次的責任」について

    私は今、税理士試験を受験する為、簿記を勉強しているのですが、 手形の「偶発債務」と「二次的責任」って一体何がどう違うのか ちょっと分りません・・・。 説明文と見ると、 【偶発債務】 振出人は、支払人が支払期日に為替手形の決済ができず不渡りが発生した場合は、 その代金を弁償する義務を負う。これを偶発債務の処理と呼ぶ。 【二次的責任】 支払人が支払期日に手形代金の支払ができなかった場合、 裏書した者は支払人に代わり手形代金の支払をしなければならない責任が発生する。 これを手形の二次的責任と呼ぶ。 と記載されています。 なんだか言ってることが同じような気がして、 何がどう違うのか分かりません! 仕訳の処理をみてみても、 偶発債務は、手形振り出し時に額面金額の全額を計上しているのに対し、 二次的責任は、額面の1%を計上しています。 偶発債務が不渡り発生時に計上するのであれば、 その違いは分かるのですが、 どちらも振出し時に計上しているようなのです。 ちょっとこんがらがってしまいました・・・。 2つの違いなど、分かる方がいらっしゃれば、 是非、ご教授ください! よろしくお願い致します!

  • 雑損失について教えてください

    たとえば、 会社で商品を20万円分仕入れたとします。 その商品がすべて売れ残り期末を迎えた場合、棚卸し資産として20万円を計上しなければなりませんよね? 仕入れたときに経費として20万円を費用計上しましたが、決算時に資産に振り替えたので、 結局はこの20万円分は課税されることとなります。 もしも、この商品がすべて売れなくなってしまい、全部廃棄してしまった場合でも、 「雑損失」として計上し、仕入れ高からマイナスをするため、商品の20万円分の費用計上がなくなります。 つまり、、税金的には、売れない商品をそのまま保管していようが、廃棄しようが、結局どちらも20万円分に対する税額には変わらないということで良いのでしょうか? 保管していれば資産になるし、廃棄したら費用がマイナスされるという意味では、同じということでしょうか? (資産として残るか無の状態に戻るかの違いのみ) 考え方としては合ってますか?

  • 臨時償却のP/L上の分類について

    税理士試験の財務諸表論を勉強中の者です。 固定資産の臨時償却が特別損失に分類される理由について質問があります。 臨時償却とは、当初予見することができなかった外的事情による著しい機能的減価を反映するための手続きだと理解しています。 また、特別損失(特別損益)は、前記損益修正と臨時損益からなると理解してます。 臨時償却のP/L上の分類について、私の参考書には、「前期損益修正項目」に該当するため、特別損失に分類されるのだと説明があります。 しかし、私にはこの点がどうも腑に落ちません。 当初の償却計画が、その計画を作った当時に知り得た状況や事情からみて誤っていたことが当期になってわかった場合は、「過年度減価償却過大(過小)額」や「前期損益修正損(益)」といった前期損益修正項目として処理されることは合点がいきます。 しかし、当初は予見できず、当期になって生じた(または知り得た)外的事情により損失の計上が必要となる場合、それは過年度の損益の修正ではなく、まさに当期に臨時的に発生した臨時損益にあたるのではないか、従って、前記損益修正ではなく臨時損失だから特別損失に該当するのではないかと思っております。 しかし一方で、臨時償却の仕訳を考えると、(1)臨時償却をした後、(2)(1)の修正後の正規の減価償却を行っているため、会計上は明らかに「前記損益修正項目」という理解のもと、処理がなされているように思います。 いずれの筋道でも、結論としては特別損失として分類されるとは思うのですが、なぜ前記損益修正項目として捉えられるのか、わかりやすい説明を頂ければ幸いです。