• ベストアンサー

偶発事象と引当金

偶発事象のうち、見積可能な費用が引当金となり、見積不能なものが単 なる偶発事象と考えてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 偶発事象のうち、見積可能な費用が引当金となり、見積不能なものが単なる偶発事象と考えてよいのでしょうか? 引当金の計上が認められるのは、翌期以降の特定の費用または損失のうち、 1)当期以前にその発生原因があること 2)その発生の可能性が高いこと 3)その額を合理的に見積もることができること の条件を満たすものです。 したがって、合理的な見積もりが可能であっても、当期以前にその発生原因がない場合や発生の可能性が低い場合などは引当金を計上することができません。 これらの条件を満たさない翌期以降の偶発事象は、翌期以降の損失として取り扱うことになります(すなわち当期の費用又は損失に計上することはできません)。

a1b
質問者

お礼

いつも、懇切丁寧かつ的確な回答有難うございます。 とても、よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偶発損失と臨時損失

    固定資産が偶発事象によって損傷した場合に引当金が設定されている場 合には、臨時損失として引当金を取り崩して費用とするのでしょうか?

  • 偶発損失と臨時損失 その2

    固定資産が偶発事象よって破損等をした場合には、引当金が設定してい るものについては、引当金を取崩し、引当金が設定していないものにつ いては、臨時損失として計上すうことになるのでしょうか?

  • 偶発債務と引当金の違いとは?

    簿記1級などを目指すものです。 引当金 ・・・発生可能性高い、負債・資産から控除、末に計上 偶発債務・・・発生可能性低い、注記する、保証債務発生時に計上 という違いが、ネットサーフィンなどで分かりました。 だけど、理論的な説明が見つからずに、気持ちが悪いです。 で、自分でかんがえてみたんですが・・・ 引当金とは、 B/Sにのることができている資産・負債について、なされるもの? 当期以前の収益との対応が、関連付けられるもの? 偶発債務とは、 B/Sにのることができていない資産・負債について、なされるもの? 当期以前の収益との対応が、関連付けられないもの? なんじゃないかと思ったのですが、どうでしょうか。 どんなヒントでも頂ければ、助かります!気持ち悪くて、まいります!

  • 引当金の計上について

    引当金の計上の基準として、 「将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失としてとして引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。」 とありますが、その発生が当期以前ではなく、当期の事象に起因する場合はどのような処理が行われるのでしょうか?

  • 偶発債務

    偶発債務とは、現在は債務ではないが、将来発生の可能性のある一定の 事象によって債務とない得るものとしています。 この際の債務とは法律上の債務と考えてよいのでしょうか? 私はそのように考えていたのですが、そうではないような意見を聞いて 迷っております。

  • 引当金について

    引当金の計上要件である「将来の特定の費用または損失であること」の【特定の】とはどういう意味でしょうか? 例えば、賞与引当金や貸倒引当金など限られた勘定のみにしか設定できないということですか?

  • 貸倒引当金の洗替法について

    貸倒引当金の洗替法について 決算前の戻入れで、 借方 貸倒引当金 貸方 貸倒引当金戻入益 となり、 新たに貸倒見積高の計上で、 借方 貸倒引当金繰入額 貸方 貸倒引当金 となりま すが、 貸倒引当金戻入益は収益の増加となり、貸倒引当金繰入額は費用の増加になると思いますが、それぞれの貸倒引当金はどのような解釈となるのでしょうか?

  • 簿記2級の貸倒引当金の設定について

    日商簿記2級 受取手形(偶発債務の記帳を行っている場合)の貸倒引当金の設定について教えてください。 評価勘定法では偶発債務を含める場合考慮せず、含めない場合控除。 対照勘定法では偶発債務を含める場合加算し、含めない場合考慮しない。 と、テキストにあるのですが、どうして違いがあるのかわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 簿記 引当金の計上要件について

    引当金の計上要件について次のものがあります、 「その発生が当期以前の事象に起因していること」 これはどういった意味でしょうか? 例えば貸倒引当金だと期末に当期の売掛金に対する引当金を計上しますよね? この時の売掛金の発生(売上計上)は当期以前の事象ではないきがします。 ご教授お願いします。

  • 貸倒引当金と貸倒引当金繰入

    貸倒引当金繰入は費用のグループに属するので貸倒引当金繰入が増えたら借方が増えるというのはわかります。 貸倒引当金が増えたら貸方が増えるのはわかりますが、この貸倒引当金はどのグループに属するものなのでしょうか?収益でもないし、負債のグループに属するということでいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ファームウェアをインストール時に製品のパスワードが表示されず困っています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。
  • 製品はブラザー製品です。
回答を見る